NM

先日の発表会で、発声に良い感触が出ていたので、その調子をつかんで継続してもらいたかったのです。
歌っても喉がぶらぶらで、声帯伸展がきちっと行われないため、結果的に喉を締めて出す発声でしたが、
うるさく喉を下げることを言い続けて、ようやく喉がある程度自然にポジションされる発声になったことが大きいと思っています。

次の段階へ、ということが今日のレッスンからになります。
曲を歌う中で、発声のトピックが出て来たのは、フォーレのIci basとChanson d’amourを歌う中からです。
かいつまんで書けば、2点D~Eで声区のチェンジが行われないと、胸声成分が出てしまい、
声が強過ぎて、結果的に音程が♭になる結果となります。

これは、単純に下顎を降ろした発声を我慢し、降ろさない発音・発声で対処すれば治せるでしょう。
ただ、ちょっとした癖なので、発音で下顎を降ろしてしまうと、声帯が太く当ってしまい、音程が♭になる傾向が出ます。
これは、発音で下顎を下げることを我慢することしかありません。
その分、声の響きを軟口蓋から上とか、鼻腔に向けてか、に通す意識にすることです。
口から出そうとすると、ほとんど胸声ぽくなるのです。

どういう時に下顎を降ろした発声になるか、というと、音程を上げる時、跳躍形の形でなります。
この時に、意識して下顎を降ろさない、すなわち、開けた口先の開きをまったく変えないまま、音程上昇を歌うわけです。
一見、喉が詰まった感じがしても良いのです。
その詰まった響きを、口から先に出すのではなく、軟口蓋から鼻腔に通すように出します。

音程の上下のフレーズを、そのまま建ての上下に感じずに、目の辺りから水平に真っすぐ前に進むように、フレーズの
進み方を置き換えて感じて下さい。

この下顎を抑制して、フレーズを水平に真っすぐ前に、という2点を抑えて、歌うようにしてみてください。