HA

発声練習では母音をIにして練習を始めました。
その延長線上で、響きを変えずにAにすることをやりました。
同度でI→E→Aと変化させることで、Iの密な響きをAでも出来るようにします。
この練習では下顎を降ろさないようにすることで、声帯が開かないようにすることで、Aでも密な響きを得ることが出来、
結果的にピッチの高い声になると思います。

曲はモーツアルトのコンサートアリアVado ma doveから。
最初の通しは、やはりAの開母音が開き易い声になることと、中音域のピッチが時として低めになること。
中高音がファルセット傾向になることなどが課題になりました。

発声でやったことを歌詞発音で応用できるかどうか?
今日は下顎の使い方を抑制する方法で曲を通しましたが、実際はAの母音をIのように発声してみるように、母音の発声そのものを積極的に帰るイメージで歌ってみると良いでしょう。

要は母音の形に左右されないで、出てきた響きで声を決めるようにイメージして下さい。
母音の形に左右されると、日本人ですから日本語のアイウエオに左右されるわけです。

次のCos fan tutteのCome scoglioは、低音から高音への跳躍の激しい曲ですが、ポジションは高音のポジションのままで
低音はなるべく喉を掘らないように、注意して下さい。中高音から上は良かったと思います。

最後にSebben crudeleを歌いました。レッスンの成果か、とても良い響きになりました。声が細く締まり少し硬質になって、
ソプラノらしい良い響きだと思います。

最後にまとめると、フレーズの音型の高低を、現実的な高低に感じないこと。
声の響きの高さと言うイメージとしては、なるべく基本的な高さを高くし、フレーズの音高の高低差を真っすぐにライン取りを感じること。
そして、フレーズの線は真っすぐ前に向かって進むイメージを持つと良いと思います。

SE

体験レッスンでした。男性でボーカルレッスンを続けてきたが、本格的な声の使い方を会得したい、とのことでした。
実際の声は、大声出すような感じではなく、細く繊細な声の使い方でした。

今回のレッスンの基準は、力まない、ではなく、ある程度力んでも良いので、声を出す方向、道筋を正しく見つける、ということにしました。
身体が力んでは良くないですが、力まない、という言葉が独り歩きして、身体の器官を使わない、という方向に行かないよう気をつけなければいけないでしょう。

ブレスは良いとして、声出しの準備としてあくびの状態から始めることをやりました。
全体に口が開かない傾向なので、楽に下顎を降ろすこと、そして、喉奥を軽くあくびした状態を作っておいて、声を打出し始めることに
留意されてください。
それからフレーズを歌う際に、喉の位置があまり動かないこと、特に高音に昇る際に喉が上に上がりすぎないように気を付けること、
の2点を中心にしました。

これらのことで、フレーズを一定の声質と声量で歌えることが出来る基本的なことが判るでしょう。
彼の場合は、これだけで既に普通の声楽のレベルの声質と声量に達することが出来ました。
それだけの基本的な感覚は育っていたのだと思います。

ただ、今回は高音へのチェンジのことはやりませんでした。
チェンジ前の声がきっちり掴めれば、チェンジはその人なりに自然に会得できると思います。
オペラテノールのプロになるのであれば別ですが、一般的に楽しむのであれば、充分だと思います。

最後にBelliniのVaga lunaを歌ってくれました。
これも、どちらかというとポップス的なマイクを使う歌い方になっていましたので、声楽としての歌唱を目指しました。
前述の発声方法を基に、男らしく太味のある声で朗々と歌う、というイメージ。
騎士的なノーブルな歌唱です。

今回やった発声は、とても初歩的なことです。ある程度癖がありますが、もっと早道の方法だと思います。
ある程度会得されれば、他のジャンルの歌唱でも応用が効くので、やるならある程度は極めてみないと
せっかくの勉強が勿体ないので、あと数年は最低限続けられてください。