FT
発声練習と発声について
一番気になるのが中低音の発声。
カサカサっとした声が気になる。
レッスンで話したのだが、高音発声への対処から中低音へ切り替えるという手法は短期間で得られるはず。
それは声楽的には一般的に考えられる美声になるからである。
中低音域への切り替えのやり方。
単純化すると、まず素朴に単純な地声を出す練習が良い。
その時に母音をEにするとより分かりやすいと思う。
つまり、いかにも喉を深くした声楽っぽい声のイメージを捨てること。
そのことで、喉周辺の不要な力みが取れるのである。
単純に喉の声で、しかしピッチがきれいに合った中低音の声を蘇らせてみる。
加えて、その声からピッチをきれいに合わせる練習として口を開けたハミングがある。
彼の場合は口を開けただけで喉に不要な力みが入る点が難しさの一因。
喉は深くしないで、ハミングで頭に響かせるように練習すること。
この点で総合的な課題としてあるのは、呼吸法である。
おそらく、ブレス時に喉を下げる方にだけ意識が行ってないか?
喉よりも軟口蓋を上げることだけに、意識を向けると良いのではないか?
これは中低音域の発声の話である。
また、高音発声も以前より切り替えが意識されているため上に伸びているが、息の使い方が強すぎるかもしれない。
アーン L’heure exquise
発声練習で指摘した中低音の声を訓練した。
声がスカスカにならないように、響きを高く集めること。
基本的に中低音は声を弱くし過ぎないで、ある程度は張るべき。
その他フランス語の歌詞発音、特に発音記号OEが狭くならないように注意。
「さくら横丁」神戸孝夫
珍しい3番目の「さくら横丁」
特に表現云々以前に、声のことがメインとなった。
テノールの声という前提であれば、中低音の声を良い声でそれらしく歌おうと意識しないこと。
素朴な軽い明るい天然の声で朗々と歌えれば、まず第一段階として良いだろうという話をした。
これは具体的な意味として、喉や喉周辺の不要な力みを取ることが目的である。
高音域で声を後ろに入れる発声は理にかなっているのだが、同じ発声のままでは中低域が良い声にならないからである。
そのための第一歩として考えて練習してほしい。