ST

発声練習

いつも通りのパターンで、下降形5度スケールを4点Aから5点Gまで上り降り。
上行形はアルペジオ5度で5点Gまでか。
最後に5度スケール上行形で5点bまで。
前回に比べると、声の出し方が慎重だったせいか、換声点がつまり気味であった。
また高音もあまり伸びない声であった。
単に喉が温まっていないせいであろう。
特に問題はない。

ヘンデル Ah mio cor

喉の温まりのせいか、当初は跳躍音程で声が決まらないことがしばしば出現した。
また、歌う様子を見ていると、顔が上を向いていること。
顎を引いてまっすぐ前を見る顔の姿勢を取ってもらった。

それから子音の発語を明快にすることと、子音発語のきっかけを該当の音程で行うという方法を練習した。
これは、つまり子音を発音する時点でその音程を出して発音するという意味である。

もう一つは、歌詞を朗読することであった。
高いトーンではっきりと読むこと。
そしてその調子を変えずに歌ってみることである。
彼女の場合、良い意味で喉を使うことを忌避する傾向がある。
これを無意識に矯正するのが、朗読を行うメリットである。

これらの方法で見違えるほどよくなった。
声量が増して、音程感の良い換声点近辺の歌声になった。

忘れてほしくないのが、顔の姿勢である。
そして子音の発語の仕方である。