AC

発声練習

安定したもので、特に課題を設けていない。
下降形5度スケールと上行形5度アルペジオで、5点Fまでだったか。

マラルメの3つの詩

日本語歌詞で伴奏つきのレッスンである。
仕上がりが危惧されたが、ほとんど問題ないレベルまで到達していて安心した。
指摘した点は、日本語歌詞が聞き取れるかどうか?という観点であった。

具体的にはA母音を明快に明るく出すこと。
中高音、特に換声点直前の5点D~Eにかけての発声。
声のチェンジ、換声を行うテクニックが課題である。

呼気の強さで声帯を振動させて音程を出す、という発声を切り替える必要があるということを良く理解してほしい。
呼気の強さではなく、喉の使い方を意識すること。

そのためには、根本的に顔の姿勢を決めること。
上を向かないで真っすぐの姿勢を堅持する状態である。
そしてその状態で苦しいと感じるならば、苦しくないように出すにはどうすれば良いか?
という発想を持ってほしい。

具体的には、声を出す方向を考えることにある。
漠然と声を吐き出さないで、喉下に向かって下げるように軽く声を当ててみる。
音程を出すためには、それだけでは足りないから軟口蓋の緊張もバランスする必要があるだろう。
このような点を練習して身に着けてほしい。

最後にレッスンで指摘しなかったが、全体にE母音が狭くなる傾向がある。
例えば1曲目の「ゆめみる」の「め」
狭いほうが響きの場所がつかみやすいのだろうが、むしろ響かない方が良いくらいと考える。
Eエを広く発声することで「ゆめ」という言葉の意味を音で表す語感が生まれるのである。