TK

今回は、発声をかなり徹底しました。
このところアリアの練習に励んでいますが、そのせいもあり声を基本的に作り変えて行く必要を感じています。
音程感の良い声を出しますが、喉の締まる傾向が強く、そのために細く鋭い声になります。
普通はなかなかここまでの鋭い中音の声は出ないものですが、ある意味で喉が強いといえるのでしょう。

Batti batti o bel masettoから。
トピックは口をパクパク動かす発音、発声のせいで、喉奥が閉じないように発声することをやりました。
それと、喉のポジション。声ので始めは低い所から出始めるイメージにすると、喉が緊張しないため、
必然的に喉が締まらない声になります。
音程を無意識で気にすると、喉が締まる傾向が強くなります。

次のDonna Annaのアリア。
これも基本的な喉の位置をブレスで気にしてもらいましたが、喉で意識するよりも、
音程感として捉える方がよさそうでした。

彼女の場合は、ほとんどが喉が締まる傾向なので、緩める意味でも和音内の下に位置する音程を感じて歌い出すと良いでしょう。
特に、2点Cから上で声を出だす場合には、充分気を付けて下さい。
後は、フレーズ内の音程移動、特に跳躍の際に、音程ではめようとしないことです。
変な言い方ですが、彼女は音程感が良いがあまりに、音程先行で喉に行ってしまうために、喉が動き過ぎるのです。
このために、高音に跳躍すると締まる傾向が強く、細く鋭いが、締まった響きになり易いのです。

最後に高音の発声でのオクターブの跳躍で、子音を胸に当てるように発音して、そのひっかかりのきっかけで
喉が落ちた状態で高音発声が出来る方法を練習しました。
例えば、冒頭のNon mi dirのNを喉の下で震わせるように発音してAの母音を出そうとすると、喉が落ちた状態で
2点Fの声が綺麗に出る、と言う方法。したがって、このやり方は、この曲の中ではかなり有効に使える場所がたくさんあります。

あとは、後半の出だしもそうですね。Forseも2点Fです。こういう声も、子音を使うことで喉が上がらないで発声できるようになります。
そして、メリスマのオクターブの跳躍の2点bですが、ここは、低音側で力むと上で筋肉が硬くなりますから、低音を
高くやわらかく当てることによって、高音を深く当てるようにする、出来る、という方法を練習しました。

スタッカートですが、メリスマなので低音をAにして、高音側2点bをOに発音するようにすると、高音側が自然に深い場所に入れるでしょう。
大事なことは、低音側の発声で力むと高音が深く入れなくなり、結果的に喉でギャッ!となってしまうということになります。
そこまで行かなくても息の続かないヒャみたいになりますので、ここは部分的な練習が充分に必要だと思います。