HN

発声練習は身体と喉のリラックスを心がけて、2点Fまでにして、前半は1オクターブ、C~C2までくらいにしました。
下顎を自然な範囲で良く降ろして、喉を力ませないで出せる範囲の音域にしました。
発声練習のやり始めは、細かいことをしないで、良い脱力を旨とします。
下顎の降ろし具合、肩に力を入れない、ゆったりと声を出す、ということ。

発声の細かいトピックは、下顎を楽に、しかし良く、降ろした状態で、声の出し始め、高い所の意識、軟口蓋から、ということです。

フレーズを歌う時のイメージは、音の高低差と関係なく、真っすぐに進んで行くイメージを大切に。
従って、ドミソと上昇する音程のフレーズであっても、イメージは真っすぐです。
徐々に先に進んでいくイメージで行けば、音程を上げる時も下げる時も、ひたすら前に進むイメージを持って下さい。
このことは、発声のポジションを変えずに、喉で音程を取らないでフレージングするために、有効ではないかと思います。

曲はグノーのアヴェ・マリアから。

ポイントはやはり高音でしょう。
それから高音域の狭母音、特にIです。
Iは、フレーズの繋がりで、前の母音の口を変えないで発音するようにすると良いでしょう。
高音発声は母音の形よりも、喉の状態を優先させて下さい。
喉の状態を優先させる、ということは、ブレス時にも変えないということです。

高音発声のポイントは、下顎でした。
発声練習の時は傍で見ないでピアノからの指示でしたが、どうも顎が前に出る顔の姿勢になっていたようです。

顎を降ろすのは、顎関節といういわば蝶つがいを中心に回転するのが、本当の動きです。
ということは、下顎を降ろすと、微妙に後ろに向かって回転するように降りるはずです。
顎を降ろすことに力みがあると、この後ろに微妙に回転することがなくなり、意識して前に出そうとします。
これが、逆効果で、喉を上げて締めてしまう結果につながるのです。

最後のVittoria mio coreはまだ難しい課題があります。

今日の練習で言えば、下顎を正しく降ろせているか?ブレスを意識出来ているか?
という2点は、歌う中で確実にやれるように、ひたすら慣れて行くしかありません。
この基礎的なことがしっかり、しかし素早く処理出来ないと、音楽という進行していく動きに対処出来ません。
対処できないと、不確実な状態で声を出してしまうことになり、結果的に喉が締まってしまうわけです。

顎を絶対に出さない姿勢が、ここでは恐らく一番大切でしょう。
ブレスは身体の姿勢に依る重心が、まだ定まっていないのではないか?とこのノートを書きながら想像しています。

FT

今日はトスティのSogno と、前回歌ったIl pescatore cantaの2曲を歌いました。
Sognoであれば、音域もそれほど高くなく、特に声のチェンジから飛び越すことや、飛び越しても何度も繰り返すという
ことがほとんどないので、発声に破綻はみせませんでした。
基準点でいうと、1点Fまでの音域で、かつ1点C以上のフレーズが何度も続かないメロディ、と言えるでしょう。

しかし、もう一方のIl pescatore cantaだと、後半のさびの部分で二度の高音フレーズが続き、更に追い打ちをかけるように
1点Gの高音発声があり、そこで破綻が出てしまいます。

これも今までと同じく、本番だけ1回限りであれば破綻しないで歌えますが、無理があることに変わりがなく、
出来る限り、良い発声を覚えてもらいたいのです。

今後の課題としては、舌根をなるべく使わない発声を心がけてもらいたいです。
そして、姿勢ですが頭部を真っすぐ立て、下顎を関節を中心に後ろに回すように降ろすこと、
ブレスから上述の作業が自然に行われて声が出せるように、という手順を再確認したいです。

また、中低音で喉を締めすぎないで出すことは、継続的に課題としたいですね。
まだまだ喉で押す中低音の声になっていると思います。

この点を何となく、こもった声や息漏れのある声にすれば良いのだろう、としてしまう節がありますが、そうではなく、
正しく喉が下がり、軟口蓋が上がった声というのは、自分で思っている響きよりも、柔らかく無理がなく、
それでいて、響く声なのだということに気づいてもらいたいのです。

何度も言うように、この声で聞こえるのだろうか?と思いこんでしまう案配の基準が治らないと、本当に良い発声は得られないです。
また、今の自分が気持ち良いように歌っている限りは、テノールとしての音域と何曲も歌える耐性を持った喉にはなれません。