SKMM

発声練習

低音から高音換声点過ぎたあたりまで、バランスの良い歌声になってきた。
換声点の通過もくるっとひっくり返る様子でもなく、上手くミックスさせた声になった。
中低音は少し地声っぽさが残るが、これもピッチの良い声なので気にならない。
要は歌詞を歌う時に、この発声練習の声が実現できることが理想である。

コンコーネ13番

声質は良い傾向であった。
指摘した事は5点C以上の音程に跳躍するとき。
喉を上げないようにするために、逆に喉を下げる意識を持つこと。
喉そのものというよりも、跳躍する瞬間に歌声を低く構えること。
あるいは胸の奥にしまいこむようなイメージを持つ。

山田耕作「この道」

テンポ感が速いため、歌声がほとんどマイク声になってしまう。
まずゆったりすること。
その上で声の出し方に集中すること。

山田耕作「鐘が鳴ります」

音程の高低差が大きい難しさがある。
歌になるととたんに喉の高さと絞まりが気になる。
歌詞を歌うせいだと思われる。
取り合えず低い声はしっかり低くだすこと。
高い声は楽譜の指示もPPが多いが、それは意識的に小さく深く出すこと。
高音域で声量を出すと、現状では喉が上がった絞まり声になってしまう意味もある。

「椰子の実」

技術的には一番難しい。
音楽的には一番解りやすい面があるのだが。
5点C以上で歌うフレーズが多く出てくるため、その領域の発声が未完であるためだ。
取り合えず喉を上げない発声を教えた。
会得するのは時間がかかるが、根気よく続けるのみである。

一番大事なことは歌う呼気を抑制し続けられること。
呼気が強いと必然的に喉があがるためである。
これを言い方を変えると、呼気を使わない分を喉そのもので調節して出すことになる。
大きな観点では喉が低い状態を意識すること。
その上で良いピッチを確保するには軟口蓋の緊張も同時に必要である。