KY

発声は教えていて難しいと感じることが良くありますが、今日はその典型でした。
低音の響きは高く、高音は深く意識する、というのは一般論的に発声のこつとして表現しますが、
気を付けないと、どちらもちゃんとしない声を出してしまう原因にもなりかねません。
彼女は高音へのチェンジ近辺で喉が引っかかる傾向が強く、特に2点C~Fがそのポイントです。

日本の古典的な童謡から赤い鳥、ゆりかごの歌、かえろかえろと、の3曲を練習しました。
赤い鳥の低音の声のピッチを高く、と歌う前からイメージしいましたが、ピッチを高く意識するとどうも喉が突っ張る感じでした。
また、2曲目のゆりかごの歌を歌うと、表現から見ても喉のリラックスした声がほしいです。

声楽的にいえば、ピッチの高いミックスボイスが綺麗なのですが、マイクで歌えるのであれば、逆に普通の地声に近い発声で
リラックスした声の方が表現に適う点もあるのでは?と迷うところです。
本人は、発声としてミックスボイスの方が喉の負担感がないようで、そちらを選びました。
また、その方が今の発声から近いので楽でしょう。
かえろかえろとは、ユーモラスで明朗なメロディ感を良く出すように、シラブル(母音)単位すなわち音符単位で
クリアに歌う方が良いでしょう。最後の「かえろがなくからかぁえろ」は、ゆったりと歌って下さい。

最後にシューマンの「献呈」を練習しました。
譜読みでリズムがまだ不確定要素があったので、練習となりました。
特に中間部の伴奏形の3連符と歌との関係が、間違えやすいようです。
3/2拍子なので、音符が慣れている四分音符形のリズムより単位が長いため勘違いし易いのです。
判りにくいリズムは、やはり鉛筆などで線を入れて、数学的に判るようにするべきでしょう。
あと、線だけではなくVのように裏拍も判るようにすると、更に理解しやすいと思います。
それから、Ritなどは、最初はしないで覚えたほうが良いです。
そういう面で、録音などを最初から聞き過ぎないことも、必要な場合があります。

GH

発声練習の声は、倍音のある綺麗な響きで高音まで音程が良く安定した声を出せていました。
フォーレの「この世」から始めました。
発声練習の歌唱では響きがレガートに綺麗で処理出来ていましたが、曲となると高音の声が詰まってしまいます。

確かに、口を開けない方が、声の扱いは一見レガートにしやすいのですが、喉が詰まってしまうと意味がありません。
喉を開けた発声に換えて、明快に高音を出すようにしました。

しかし、見ていると、口を開けると高音は喉が上がってしまう傾向が強いようです。
喉を開ける、というのは、喉奥を開くための感覚的な言葉ですが、結果的には喉が上がらない状態にする、ということを意味します。
そういう状態になるように口を開けるということです。
口を漠然と開いても意味がないのです。

もう一点、声を出すタイミングと喉が開く(下がる)タイミングも合わなければ、これも意味がないです。
口を開けた高音発声が失敗して喉に来てしまう理由は、喉が下がる前に声を出してしまう、から喉に来てしまうのです。
その原因は、声を出す場所を高い所から出す意識が先行するからではないでしょうか?
もっと喉より深い所から出す意識することも必要です。

シューベルトの冬の旅から「白髪の頭」リズムをもう一度しっかり把握してもらいました。
伴奏がほとんどリズムなしのアルペジョで始まると、歌声はアカペラに近いですから、
歌手の拍節感がしっかりないと、聞いていて不安定な感じがします。
特に付点四分音符と八分音符の組み合わせのリズムや3連符は、かっちりと処理して下さい。

「からす」良い声ですね。自然なノンビブラート感が出ていました。
更に意識してこの歌い方を進めてください。病的な切なさと虚しさが良く表現されると思います。
最後の高音、1点Gも綺麗に決まりました。
そして「郵便馬車」言葉の多い歌で、同時にテンポが速めなので歌詞の処理が大変だと思います。
いずれにしても、馬の走りのリズム感、勇躍する歌うテンポ感を充分出して下さい。
それは、音符それぞれの扱いを冗長にならず、素早くリズミカルに扱うことを重視して下さい。
声の響きにこだわると、冗漫なリズム感になるので、気を付けて下さい。