AS

発声練習は、なるべく響きを作るために、口奥に空間を作って、そこで響かせる(共鳴を意識する)ことが、主題となりました。
ちょっとしたブレス時に、このことを行うかどうか?という意識の持ち方で、違います。
微妙なことなので、慣れるまではこの点を丁寧に探してから、声を出すようにしてください。

曲はトスティの「別れの曲」からでした。
音域的に、ちょうど良く前述の声の響きを意識した歌が歌えていました。
フランス語の発音は、鼻母音がNが聞こえてしまう点を治してもらいました。

ドビュッシーは「月明かり」を練習しました。
主題は、フランス語の発音です。
トスティも同じでしたが、鼻母音が全部Nを発音してしまいます。
日本語の癖で、Nを無意識にするのは、舌が動くのです。
あるいは、顎が動くか?どちらかです。
鼻母音の時は、発音状態の時に、舌を絶対に動かさないでください。
あるいは、下顎で発音しないことです。

この曲はかなり高い音が出ますが、音楽の作りが明快に女性の表現なので、ファルセットで出せればそれなりの表現になります。
しばらくこの発声で慣れて歌えれば良いと思います。

ただ、次の「マンドリン」は、音域は低いのですが、手強い点がありました。
音域が、2点E、というチェンジ近辺を含むフレーズが多いですが、このために喉が上がってしまい締まってしまいます。
また、音楽の表現が女性的な声としてのファルセットで良いか?というと、これは使えません。
そういうことが出来るキャパシティを持たない音楽と思いました。
このため、この曲は中止にして、代替えとしてDeux romancesの1曲目のRomanceをやることにしました。
声のクオリティと曲が持つ表現、と言う意味では、この曲の方が今の彼女に合っていると思います。

SM

発声は、徹底して高音の声の練習となりました。
ハミングでファルセットの響きを確認して、そこから母音に変換して行く作業を練習しました。
ややもすると、下顎で突っ張るために、ファルセットが出ません。

言葉にすれば、難しい複雑なことではなく、単に声のアタックを柔らかく行うことと、
喉を突っ張らないで、喉に逆に任せてしまうくらいです。
喉の上がりを抑えようとしないで、かつ喉を突っ張らない、ということは一見矛盾する作業に思えます。
それは、喉を上げない=下げる、という意識から来ています。

「下げよう」と意識するのではなく、「下げない」という意識になれば良いのです。
そのためには、後頭部や首方向に声を吸い上げるような、普通の音域とは逆の意識を持つことが有効です。
その吸い上げる際にも、強くではなく丁寧に柔らかく優しく、を大切にしてください。

そして高音発声から低音に続くフレーズの場合は、基本は声のチェンジを変えない、ということです。
低音側に無意識にチェンジすると、大抵は、音程が落ちてしまうか、スカ~っと抜けてしまうか?のどちらかです。
この点も、充分注意して下さい。

これらのことを注意して、デュパルクのChanson tristeと、LouiseのDepuis le jourを練習しました。
要注意のほとんどが、2点Fから上の声になります。
前に向けて、あるいは下に向けて、強くあるいは踏ん張る、ということをやると、高音が一発で喉を締めた声になります。
これが、低音を出にくくすする要因でもあるし、音程の悪い響きになる原因でもあります。

高音は、華やかでヒロイックな気分になりますが、気分そのままで声を出すと概して失敗します。
落ち着いて冷静に対処すること。中音域の声と同じように、丁寧に綺麗に落ち着いて出す、というイメージをまず持ってください。

TK

風邪引き、ということでしたが、喉そのものは特に調子は悪く感じませんでした。
恐らく鼻詰まりの傾向があったので、そのことが耳の聞こえ具合に影響を与えのでしょう。
発声練習を一通りやって、歌の練習に入りました。

発声練習で感じたことは、非常に微妙な違いで、声の響きが変わります。
微妙なので、本人もつかみにくいと思います。

口の開け具合は、大きな要素です。
音域に拠って開けすぎても良くないし、開けないと響かないところもあります。
いずれにしても、口を柔軟に使って声の響きを探すことを、習慣づけられると良いです。
中音域は、唇を少し突き出すようにして、声の共鳴を誘う感じです。

同じ声でも、それだけで響きますので、とても重要なことです。

話をしていて思ったのは、本人が声の調子が良い、と思っている声が、意外と喉を絞めて力んでいたりすることです。
調子が良いのは、力を入れて出して、声が良く鳴らせている感じがするからでしょう。

声は意外とこういう感覚上のずれがあるものです。
あまり大きな声、出そうと意識した声ではなく、口先で軽く響かそう、としている方が、
喉が締まらない、良い響きが出ることが多いです。

曲はドン・ジョヴァンニのドラベラと、ドンナ・アンナの2曲を練習しました。
特別な事項はまったくなく、淡々と、丁寧に、を旨として歌ってもらいました。
強いて言えば、ドンナ・アンナの後半の高音2点bの連打の声の響きです。
ここは、さすがに深いポイントに当てるように意識、口の開け具合が大切でしょう。

HA

最近の彼女の声は、下顎で踏ん張る癖が付いていて、これが中低音の声の通りの悪さと、
中音域の音程の♭を感じさせる原因だと思いました。

ただ、これには理由があって、ファルセットだけではない芯のある中高音の響きを、と指摘したことが関係あるのだと思います。
喉は、下げると太くしっかりしますが、芯が付くかどうか?と言う意味は、またちょっと違うのです。

どうも声帯という筋肉組織は、喉の前側だけを下に降ろすように下げるだけだと、太く伸びるような傾向があるのか?
その声は、こもった響きになる傾向が強いです。
また、特に母音がAだと、響きが当らない傾向もあります。

声帯をもっと薄く細くして伸ばすように使う方が、明るく或いは鋭い響きになります。
そのためには、喉を深くするために、下顎を降ろして踏ん張ることを止めて、口は半開きくらいで歯に当てるようにするか、
目の間、あるいは鼻根に当てるように意識する方が良いでしょう。
この場合は、絶対に舌根や下顎を降ろそうとする力を出さないようにして下さい。
そのためには、顔の姿勢で顎を前に出さないことが大切です。

ドナウディのAmorosi miei giorni
この曲では、最低音の声の響きが、無意識だと喉を掘った響きになってしまうため、オクターブ上がった次の声の響きも
♭気味になります。最低音の響きは、かなり高く集まった響きを作らないと、フレーズが綺麗に行きません。
このような声は、ハミングでピッチを高く意識して、そこから母音にしていく作業が有効です。

プッチーニのラ・ボエームからQuando m’envo
こちらも、高く明るい響きを大切にしてください。譜読みが完全ではないので、譜読みと発音に終始しました。
プッチーニの曲は、表面づらの甘いメロディと引き換えに、中身はリエゾンの多い譜割になるメロディであったり、リズムの変化が
多いので、難しいです。譜面にいろいろな指示が書いてありますので、これを良く理解することと、そしてそのことが、
劇中の演者の芝居と関係がありますので、その点も良く理解して、楽譜指示を理解することが非常に重要な点です。