NA

発声練習は、ハミングから始めました。
口の開け具合と当て所を確認して、響きをしっかり出すようにします。
母音の練習に換えて、2点hまで上がり下がりしました。

母音練習では、AよりもEでやるほうが、響きが高く明るくなります。
声が温まっていない、という理由もありますが、Aの発音・発声が、やや喉奥を開けすぎる傾向があるのではないでしょうか。
喉よりも、軟口蓋を開ける、上げる、という意識を高めたほうが良いと思います。
それは、母音だとEがやりやすいということ。

これは、AよりもEの方が声帯も合い易いということも関係します。
また、舌根が少し引き上がりますので、喉位置も適度に高くなり、深すぎないということです。
同時に軟口蓋も高くなりやすいように思います。

ドビュッシーのBeau soirから。

練習点は2つ、3連符の伴奏形に対する、2拍子系ビートの歌のリズム感。
そして、この曲の高音の発声です。

声は、全体に中低音が暗くなるので、姿勢を強制しました。
姿勢と言ってもほとんど顎の使い方です。
彼女も下顎で声を支えるように歌うため、中低音の声が暗くなります。
歌いながら下顎を抑えつけると、自然に響きが頭部に行く感じになって、倍音のある中音域の声になります。

高音は、Que le soir est beauというフレーズで、最後のBeauを発音時に、子音のせいか?発声のせいか?
それまでの声の流れを切ってしまいます。
ここを絶対に切らないように。流れを重視します。
また、子音の発音タイミングでもありますが、声帯の開き気味の声になりますので、きちっと高く当った響きをイメージしてください。

プッチーニのマノン・レスコーのInquelle trine morbideは、ほとんど最後の高音発声の練習になりました。
最初の高音2点bは、歌詞がBracciaの語尾の母音が2点Gで、一端2点EsのOrから2点bのHoに跳躍します。
この流れの中で、基本はBracciaの語尾の2点Gの響きだと思います。
この響きを基に、喉が変わらないようにして、最終の2点bに行ければ理想です。

Orをオの母音で響きをかぶせてから次の最高音に昇るのは、ポジションを深くするためでしょうか?
だとすると、深く意識し過ぎではないでしょうか?
それから、もう一度やってみたいですが、基本的に出し過ぎか、力み過ぎではないでしょうか。

最後の高音は、Isolataの語尾が2点bですが、子音tが邪魔する見たいです。
Laの時点で響きのポジションが決まり、その状態を変えないために、口の開きで子音処理しないで、
最高音まで行く流れを教えました。

高音は、いろいろやって大変でしょうが、もう少し最適なポジションを見つけたいです。
口を開けすぎない方が良い結果が出るようにも思います。
次回、またトライしてみましょう。