TM

シャンソンなどPops系の弾き語りのプロ歌手の方。

特にフランス語ということでシャンソンを見てますが、大事にしてほしいと思ったことは、
マイクで歌う場合、必要以上の声の響きは要りませんが、音程を大事にすることはジャンルを超えて不可欠ということも。

あと、フレーズの歌いまわしです。
何となく崩して歌う方が多いですが、譜面に書かれたリズムは意味があって書いているので、基本は音符通りを尊重すべきと思います。
特に、今練習しているシェルブールの雨傘の有名な冒頭のメロディは、素直にその通り歌うのが良いと思いました。

メロディの形にはメロディの意味が込められていますので、崩す場合は、崩すだけの奏者のコンセプト意味が強くないと、逆効果だと思います。
具体的には言葉の語り方のスタイルでしょう。

フランス語ですが、Eのあいまい母音が狭すぎて暗くなる傾向と、Rの発音のせいで母音が暗くなる点に気を付けてください。
特に広いAとEの母音は、明るく明快に発音するほうが良いでしょう。

あと1シラブルのYeuxとかCieuxなどは、歌う場合は軽く2シラブル化するほうが、それらしく聞こえますが、
やり過ぎはおかしいので注意をしてください。
Soirなども、辞書的には1シラブルですが、これもOWというように軽く2シラブル化したほうが歌ではフランス語らしく聞こえる場合がありますので、
練習の要ありです。

その他、数曲練習しましたが、どの曲もそつなく演奏できていると感じました。
ただ、かなりキーが低いので、声の明るさが出ない点と結果的なピッチの低さに注意してください。

高音へのチェンジですが、5点Dくらいでしたら、チェンジの必要性がないので、そのまま前に進むようにフレージングして歌えば、自然にチェンジしないでしょう。
ただ、口から前に進むと音程が♭になりがちなので、鼻根辺りを狙う方が良いと思います。これは高音に向かうに連れ、という意味でです。

MR

ヘンデルのPiangero la sorte miaと、Vadoro pupille2曲を練習しました。
発声練習は換声点に入る前くらいまでを最高音とした、中低音を中心に入念に行いました。

これが後々の発声に良い影響を与えるみたいです。

今回のレッスンで、発声は声を小さめに響きを密にまとめる、という方向性が正解ということになりました。
呼気のコントロールの問題なのだろう、と思いますが、全般に目いっぱいの声量で歌っている感じがあり、
そのことが、声区の融合を妨げていたり、声区の移動で音程が悪くなったり、ということに繋がっている感じです。

また、メロディを歌うときに、跳躍すると高音側の声量が飛びぬけたり、ということも同様です。

今回、Piangero la sorte miaから始めました。
中低音で長いフレーズが冒頭から続きますが、これをわざと1ブレスで歌ってもらいました。
これも、無理にということではなく、長いフレーズをいかに効率よく歌うか?という身体自身の声を聴くためです。

自分の歌う身体がどういう状態か?を客観的によく知ることで、自ずと発声の身体の使い方を覚えて行くと考えたからです。

こじんまりとはしますが、全体に音程良く丁寧に歌えるようになりました。

このペースを守って、少しずつ響きを増していければ、と考えています。