HMA

今日もLuで発声を始めましたが、やはりとても良い声になります。
喉が上がらない、響きがまとまる、結果的に2点Aまで喉の上がらない高音発声が可能になると言う具合です。
中低音から良い響きなので、今後はこれが彼女の声のスタンダードになります。

ドビュッシーの「マンドリン」から始めました。
やはり2点C~E辺りの、裏声化が気になります。
少し弱く出そうとすると直ぐになるようです。

また、母音の形も関係あるでしょう。狭いEの母音は、口を横に引くと中高音は出し易いですが、その分
薄い響きになるので、高音はファルセット化し易いのです。
狭いeの母音は、基本はUの形で、口の中でeを言う感じ、と覚えて下さい。
口先は狭いですから一見中高音は出しにくそうですあ、声を出す方向を鼻の上の目と目の間くらいを狙うと
声の響きが通りますので、それを覚えて下さい。

概ねこのように、高めの声域で狭母音を出す場合は、口を開けないで、口より上、顔面を通すような意識を持つと、
喉が開いた状態で響きが出せるので覚えると良いでしょう。

次に「木馬」
譜読み、発音共にほぼ良いです。
発音は、まだ癖があって、直すべき点がいくつかありました。

中間部の声域が一段高くなる所は、喉を良く開いた発声を心がけて下さい。

この曲で高音の喉を開けようとする努力が、次のカンタータ「放蕩息子」に発声で効いてきました。
大分高音が落ち着いて来ました。方向性は良いと思いますので、忘れないように練習を続けて下さい。

EM

発声時に上半身や、顎、喉周辺まで緊張しやすいタイプなので、この点を極力脱力すること。
すなわちリラックスした状態で、発声できることがもっとも基本になります。
特に低音発声の際に、最初は極力喉が楽で、胸に自然に響くようなスタイルでの声出しを心がけて下さい。
音程もあまり高く取らない方が良いです。
発声練習でその点を心がけると、後々に良い声を保てることにつながりますので。

シューマンの「詩人の恋」から15番と16番を練習しました。
ポイントは高音の発声です。
歌う様子を見ていると、口をパクパクさせて音符ごと、母音ごとに顎で歌っている形になります。
これが高音の発声に滑らかに移行する障害になります。
結論は、高音のチェンジの場所で自然に下顎を降ろせると、喉が上がらないために、
裏声化を防ぐ、要するに声がひっくり返らない対処が出来る訳です。

その他、フォーレのNocturneを練習しました。
この曲は声のことには至らず、初めてのフランス語歌唱なので、発音を中心にしました。
語尾のEのあいまい母音化に注意して下さい。それからSを読む場合と読まない場合です。

マーラーの歌曲では、高音の声がファルセットにしなくても、良い傾向が出て来ました。
しかし、音程がやや♭気味なので、無理せずにファルセットにする練習をしばらく続けた方が、結果的に良い方向に行くと思います。

AS

彼女は音程が良く、まとまった声がコンパクトに出せるので、それなりに歌えますが、
微妙な発声の違いで楽器としての響きの質の高さがかなり違ってくるのです。
発声練習の段階で、相当に声を追い込みました。

かなり微妙なことですが、結果が大きいことです。
それは、声の出し始めの意識です。
声を出す際に、頭から出そうと意識しないで、みぞおち辺りからそっと出だす感覚です。

これが何を意味しているか?というと、弦楽器で言えば弦をちゃんと張って、もっとも良い部分で
鳴らす、ということになります。
もっと細かく言うと、弦の張り方ではなく、弓を置く場所と、その擦り具合になります。

楽器は、すでに弦が張ってあるわけですが、声楽の場合は、弦を張ることに値する行為が歌う際にあります。
特に歌いだしの前のブレスや、歌いだしの時の顎の降ろし具合、あくびの仕方、そして声を出だす場所になります。

恐らく彼女は喉が落ちないで声を出してしまう傾向が強いのだと思います。
楽器のイメージで言えば、弦がちゃんと張られないで出してしまうということです。
この原因は、音程を正しく出すこと、ピッチが低くならないように、と気を付けて歌って来たのだと思います。

この意識がないまま、簡単に声を出してしまうと、同じ弦楽器でも、弦のコマに近い所を、軽く弾くような
軽い響きしか出ません。

この声の出だしのみぞおちから、という意識は、喉を下げる効果になります。
彼女は上に引く意識が強いから、この方法が成功するわけで、逆の人は、軟口蓋を意識した方が良いわけです。

曲はモーツアルトの「すみれ」を声のことを中心に練習しました。
そのほとんどが、声の出し始めと音程の上方移動をレガートにやる方法でした。
また、2点Eくらいからの声のチェンジの対処もありました。

「一人ぼっちの暗い森の中で」は、フランス語の読みだけを確認しました。