SA

発声練習では、最後に母音の響きのポジションについて、深めました。
表面的には、教えるべき基本は教えていますが、特に中低音の声に彼女固有の課題があると思います。

それは、特に母音をAにすると声の響きがこもり気味になることです。
こもることで、同じ声量であっても、通らない響きになります。
また多分同じ原因で、2点CからFくらいの間で、喉が締まる傾向があるでしょう。

中低音の声は、喉を深くすることよりも、舌を楽にして、
響きを上顎から上、頭部に持って行く方が良い結果を出すことが多いです。
声質が明るくピッチが高くなります。

そのための練習方法として、母音をEにして出してみます。
そうすると、大概が明るい前に響く声が出ます。
舌根が盛り上がって、喉頭が上に引っ張られるからです。

その響き方の状態を覚えておいて、響きを変えないようにして、Aに換えます。
そうすると、喉が必要以上に深くない、明るい声になります。

喉そのものは楽な、自由な状態であることが大切です。
適度の緩さが必要なのが、むしろ低音の発声、と思ってもらっても構いません。
それが実現出来ると、適度な倍音の出る明るい中低音の声になります。

このような視点で、いつものラヴェルの5つのギリシャ民謡を1番から練習して行きました。

歌い出すと、どうも喉が締まり気味でした。
それで、母音をAにして、練習をしました。
それは、この曲が2点Cから上の声域を多用するフレーズだからです。
狭母音が多かったり、音域の高さのせいで、喉が締まり易いのを修正したかったのです。

次の2曲目も同じです。
ただ、喉を締める原因が、響きの質の感知の仕方の癖によることが、この曲では明快になりました。
この曲の後半では、鼻腔に響かせる意識が強すぎて、鼻声のようになっていました。
フォルテの声の意識を、細く鋭いものではなく、幅広い響きのイメージに捉えたほうが良いと思います。

3曲目は、大きな声よりも、男らしい声をイメージすると自然な表現の声に近くなるでしょう。
4曲目は、ブレスを広くゆったりと取ってください。あるいは深く、でも同じです。
何よりブレスを意識してください。
途中の伴奏形が3連符に変わる場所のメロディーのリズムに気をつけてください。
5曲目は、声のポジションがちょうどよかったです。