IS

発声練習では、最初に母音で練習を始めてから、ハミングに切り替えました。
口の中の共鳴が良く効いた声だったのですが、喉が少し締まった感じがしました。
ハミングをすることで、余計な締まりを取れると思ったわけです。

この喉が少し締まった感じの声というのは、良く鳴っているが、微妙に♭に聞こえる声のことです。
声の芯はしっかりあるのですが、それが逆に微妙に♭になる原因になっています。

もう一点、実際の曲でやって効果が強く現れたのが、上あごから上だけで歌うことです。
具体的には、発音の際に、下顎をなるべく動かさないで発音、発声をする意識です。

結果的に下顎が動いても構わないのですが、下顎の力みが、上述の微妙な喉の締まりと関連する面があるのです。

ベッリーニのVanne o rosa fortunata を練習していて、感じたことは、声の響き自体は明るいのですが、
響きがわずか♭になるため、音楽的にどこか暗い表現になることでした。
見ていると発音が下顎に依存した発音になっていたため、なるべく上あごで発音、発声してもらいました。

これが見事にソプラノらしい明るい響きに換わりました。

ただ、慣れないため、喉が少し浅い響きになるので、口の使い方を注意しました。
母音発音で、口の端を横に引かないことだけです。
横に引くと、更に平らな声の響きになりますので、子どもの声のようになります。

以上の点を注意して、Malinconia、そしてアリアAh non credea mirartiを練習しました。
Malinconiaは、前半のフレーズのコンマが入るところがすべてブレスが入るので、どこか切れ目が多く感じてしまいました。
ブレスを入れないでコンマを入れる歌い方、も覚えると良いと思います。

「夢遊病」のアリアは、全体にまとまりのある声で、微妙に抑えた声の表現を指導しました。
そのことが、結果的にレガートな歌唱になると考えました。
また、声の響きとしても、その方が綺麗な響きが出ます。

それはその方がこの曲の内容の表現に即しているからです。
声に任せて解放的にバンバン!と歌ってしまうと、このアリアの悲しさが消えてしまうからです。
カデンツも、出来ればメッザ・ヴォーチェで歌えれば理想ですが、まだ恐らくブレスが苦しいと思います。
ただ、自由に歌えば良いので、長いフレーズは昇りフレーズでもっと素早く昇ること、そしてその代わりに
次の変化音の高音を少し強調して、終わればよいでしょう。
最後のフレーズも良く伸ばして終われれば理想です。