IS

発声練習の声は、前回と違って、再びしっかりしていました。
しかし、こちらに来たばかりの時のような大きな声というのとは違う、適度な声量を意識されているのでしょう。
良い傾向だと思います。

これは直ぐにと言うことではないですが、以前の指摘したように、発声練習時から、
ブレスと声の響きとの関係を、意識されてください。

ブレスを機械的にならないで、静かにお腹の筋肉を拡げるようにして、
少し拡がった筋肉を更に拡げるようにして声を出すことです。
現状は、無理なくブレスが入っていて、その分、胸や肩の力みはないのですが、
やや、喉任せな面があります。

息を混ぜて歌う、ということではないですし、そういうイメージを持つ必要はまったくありませんが、
息が着実に入った声は、その息で声が増幅される、と考えてみてください。
響きは声帯の振動ですが、その振動した響きは、息の力で倍増するのです。

共鳴ということがあるとすれば、それは物質的な反射によるものではなく、
息の流れが声帯の振動を増幅させているのでは?と思います。

Malinconiaは、テンポを少し急いた感じにした表現を狙ってみました。
のんびり歌ってしまわないように。
休符で切れる特徴的なフレーズの繋げ方は良く処理出来ています。
このテンポだと、転調してから後の最高音へのフレーズは一息で歌えるでしょう。

ドナウディのVaghissima sembianzaは、丁寧に優しい気持ちで歌ってもらうことをイメージしました。
この曲は、普通のカンツォーネ風の盛り上がりのある、歌うことにおいて親しみやすい旋律ですが、
旋律の中にある微妙な哀しさや郷愁のような感情を、丁寧に出してください。

ベッリーニのAh non credea mirartiは、カデンツのブレスの問題、音程の問題はクリア出来たと思います。
アリア最初の出だしは、もっとも良い声で歌い始めるよう意識してください。
ここも強弱は不要だと思います。
途中の転調する部分はPの表現が必要でしょう。
後半のクレッシェンドは良い表現になりました。

カデンツは慣れたらもう少しゆったり歌えれば、理想的です。