FT

トスティの「再び」「夢」「秘密」いずれも、本番は問題なく歌えるでしょう。
今まで、充分に練習を積み重ねて来ました。
今日は、どの曲もまったく心配なく聴き通すことが出来ました。

声も完ぺきではないとしても、時として素晴らしく良い声が聞こえてきます。
また、声が温まると、声質もがぜん良くなります。
特に中低音は、喉の温まりがとても大切です。

音楽で直したことは、テンポ設定くらいです。
全体に少し速めたケースが多かったと思います。

あとは「夢」のアルペジオは、もう少し流れるような感じが良いです。

発声に関して言えば、低音で力まないこと、を注意して下さい。
低音で力まなければ、声が温まらないからといって、ガサガサした響きが出て来ないでしょうし、
高音も出やすくなると思います。
その点だけ、注意して本番に臨んでください。

発声は難しいですが、自分がどれだけ拘りを持つかどうか?で決まります。
自身で家で思いついたことをレッスンで試して、少しずつでも進歩を目指してください。

AS

発声練習で天井を見て歌う方法を取りましたが、かえって声が出なくなってしまいました。
多分、喉が予想以上に上がっているため、と思い、声を胸に当てるように指示した所、
改善されて、出るようになりました。

こういう発声の現象の出方に、彼女固有の発声の課題が残っていると感じます。

彼女の場合、喉が締まっていても、それなりに音域もあるし、音程も悪くないのですが、
響きが痩せているのです。
これは、自覚するのが難しく、第三者の判断が欠かせません。
合唱の場合は、あまり問題になりませんが、ソロの場合は、違いが顕著だと思います。

単に声を胸に軽く当てる意識を持つだけで、緊張する喉が緩んで、喉の締まりが減じます。
このことが大きいのであって、胸声区の声がどうこう、という話とはまったく別の話です。
この、胸に軽く当てるという発声方法は、普通の姿勢でも有効であったので、そのまま歌に入りました。

発表会のプログラム3曲とも同じことが言えるのですが、ちょっとした声の響き具合で、。
微妙に喉を締めて調節する声になるか、喉を締めないで響く声か?の違いです。

良く云うように、近鳴りする声ではなく、外に良く響く(廻る)声を大事にすることです。
耳に良く鳴って感じる声は、概ね喉を締めています。

そのための一つの方法として、まず姿勢を改めて下さい。

顔が前に出ている威勢で歌うと、どうしても喉を締める癖が出ます。
これは無意識ですから、意識だけいくら持っても、身体に付いた癖は直りません。
歌おうとする身体の状態を明確に意識し、その癖を直してから、発声という順番を考えるべきでしょう。

まずは、顔が前に出ない姿勢を意識することから始めてください。
決して顎を引けば良いわけではなく、顔全体が胴体(両肩の中央)の上に綺麗に乗っている
イメージです。

声に夢中になると、顔がどんどん前に出てくるのは、喉が上がって締まるせいですので、
逆転の発想で、顔さえ前に出なければ、喉は自ずと締まらないことになります。

暗譜もソルフェージュも、発音もほとんど問題はありませんので、課題としてこの姿勢と姿勢による
発声の改善に本番でもトライしてください。
前に頑張って出そうとするのではなく、自分が筒になって、そのまま筒が共鳴しているという感覚で
良いのです。
遠くに飛ばすのではなく、自分の傍の人にはっきりと、但しでかい声ではなく、良く判る声で
優しく話すように、歌ってみてください。

ON

プッチーニ「妙なる調和」「星は光りぬ」2曲を歌いました。
いずれも、最高音まで問題なく、綺麗に歌い通しました。

改めてよく聞くと、微妙に声がこもり気味なのと、少し重たかったように思います。
上あごを良く上げるように発音・発声すると、その2点が違います。
倍音が良く出る声になるので、声の通りが違うのでしょう。

そのためには、単に頬を上げるという程度ではなく、上あご自体を持ちあげるように発音することです。
それから、フレーズを歌う際、特に上向フレーズで、高音の声区に入るような場合は、
フレーズの入りで重く喉を押すと、高音がきつくなります。

単なる筋肉の硬化の問題で、高音発声で筋肉を使いますから、なるべくそのために取っておくという意識は大切なことです。
いわゆる、抜く、という感覚と、張る、という感覚のバランスを取ることで、筋肉、諸器官の柔軟性を持たせるということです。