OM

発声代わりに、トスティのラ・セレナータで始めました。
温まらない声としては、最初から良く声が出てくるようになった、と感じました。
そして、3回ほども練習すると、声はすっかり良くなりました。
中低音の声の響きもとても良く出るようになってきたと思っています。

気を付けてほしいのは、1点Fくらいです。地声に切り替わる寸前くらいなので、
響きが抜けてしまうこともありますし、音程も不安定になります。
なるべく軟口蓋を良く使った発声を使ってください。

この曲では、2点Fが高音ですから、この声で重心が浮つかないように注意しましょう。
注意しないと、ひっくり返ったファルセットのような声になってしまいますので。
基本的にト音記号の中の音域の声としては、良いと思いました。

あと、発声と関係がありますが、特にフレーズの下降形で、やはり1点bから下の音域で
音程が♭になり勝ちです。
この辺りも、響きをどこに感じるか?という点で、もっと軟口蓋が上がった状態で
声の響きを意識出来るようになると、上手い歌、という印象の強い歌声になります。

ヨハンシュトラウス2世の「春の声」は、とにかくにも全部を2回通しました。
通せたというべきか、難しい高音も以前にくらべると、無理ない声で通せるようになったと思います。

とはいえ、全体を通して思ったのは、まだまだ高音で声を張り過ぎることです。
イコール喉を締めているということです。

特に2点Gから上の声は、喉の感覚に頼って、喉で当てるようにして歌うため、喉が直ぐに疲れ徐々に響きが下がって来て、
しまいに喉っぽい声の響きになります。

喉を良く開けて、高く響かせる意識で歌うこと。
そのためには、下顎を良く降ろして、喉を開けてください。
そうすると、喉が上がらないでチェンジした声の響きが頭に感じられるような声が出ます。
その声を覚えると、今よりずっと楽に高音発声が出来るようになります。

言葉としてまとめると、この高音発声のイメージは、喉奥が良く開いていて、声の響きは頭部で歌って響いている
イメージです。
現状は、歌う姿を見ていると、喉に意識が行っているのが、手に取るように判ります。
喉ではなく、軟口蓋から上、頭にかけて、です。
これが判ってもらえれば、私としてはほとんど言うことがありません。