MC

発声練習は下降形、上向形取り混ぜて、喉を温める程度。
モーツアルト、ドン・ジョヴァンニのドンナ・アンナのアリアを練習した。
譜読みが不完全だったので、何度も通して音符に馴れて貰った。
高音は元々が得意な方で、特にメリスマは綺麗に廻るし、コロラチューラ的なスタッカートの高音は、声帯が綺麗に合って、コロラチューラの良い素質が垣間見えている。
ただ、それがためか?高音のロングトーンの響きがやや浅く、平たい印象になることが多く、その点が課題だろう。
発声法などの理屈以前に、響きにもう少し深みを持たせよう、とイメージを持つだけで違ってくると思う。

最後に、パーセルのHark! how all of thingsを練習した。

これも歌い方というよりも、声質にこだわりを、という課題。
ソロの場合、音楽としての正確さ、例えば音程とかリズム感などの、最低限の基礎があること共に、声質がとても重要。
彼女の場合は、ソルフェージュは問題ないので、むしろ声質にこだわりを持って探求してもらいたい。
モーツアルトの音楽にしても、ブリティッシュの典型バロックのパーセルの声楽、という面においても、典型的なヨーロッパ伝統の趣味嗜好なので、
ノーブルな声質、声の響きはとても大切である。

TT

発声練習に時間を割いた。
前回も、良い感じが出ていたしっかりした高音の発声を練習した。

彼女が歌っている様子を見ていると、音程感覚で響きを載せようとするためか、2点Fくらいで喉が上がるように見えることがある。
このようなケースで喉をなるべく上げないで対処することを、訓練した。
それは、喉で押すということではなく、下からの響きをそのまま持ち上げるように発声する。
例えばドミソなら、音域にもよるがド~ミに行く際に、声をチェンジさせない、或はミ~ソも同じようにである。

彼女の発声は、すでに頭声が確立しているから、バランスとして、また声量を出すためにも、胸声区的な分厚い響きの練習をしても良いと考えた。
ただし、こちらがその練習を注意して見守らなければならないのは勿論なのだが。

音程に関与して持ち上げるのは喉ではなく、軟口蓋である。
ということは、下顎や腹筋、胸筋肉や背筋どれでも良いが意識できる方法で、喉が上がらないように下に引っ張ることをして、上の持ち上げとバランスを取らなければならない。
最高音も3点Cがやや薄くなるが、横に引かない口で、音程がはまり難い分を軟口蓋、鼻を上に上げるようにして、しっかり響く3点Cを目指したい。

曲はOh quante volteから。
レシタティーヴォの始まりがピリッとしなかったので、先ずはヒロイックな語り口を。
後半は彼女の思うような哀しさが出ていて良いと思った。
アリアは全体に、芯の太い声量の豊かな声になって、見違えるようであった。
カデンツのメリスマは切ない声で良いと思うが、ある程度声を聞かせるアゴーギグは大切に。

「からたちの花」も全体に端正なスタイルになり安定した。
後半の高音は、PPを意識すると、喉が上がって締まるように思える。
響きの質は、開いていて共鳴が出せるようになると良いのだが、そのためには喉が上がらないで出せるポイントが見つかると良い。

最後にシュトラウス「献呈」も、声が一段落ち着いて太さが出て、安定してきた。
この曲は、しっかりした太い線(とろ~っと美しい)が欲しいので、イメージに近づいてきた感じである。

WH

発声練習で、ブレスの準備から喉の準備の方法を練習した。
発声練習は半音ずつ、上がるか下がるかだが、同じ間合いで連続して行われるから、間合いのブレスでは、喉の準備が常に一定に出来ているかどうか?
が、練習の指標になった。

彼女の発声を見ていると、喉に力みを与えない自然な声のアタックが出来ていて、それはそれで良いのだが、喉の準備状態がやや不安定になり易いので、ブレスで
喉の準備をする練習をした。
ブレスの際に、あたかも喉から軟口蓋にかけて、部屋が出来たような感じにするのだが、一般にあくびの状態、と言われている。
ただ、彼女も陥り勝ちだが、あくびというと、喉側に偏って深くしてしまい勝ち。
むしろ軟口蓋側に天井を作る、部屋を作るイメージの方がバランス的に良いだろう。
その上で、その場所から声が出だす感じを大切に。

ヘンデルのPiangero la sorte miaから。
前回同様、歩留まりの高い歌になったが、前回より中低音の声がやや不安定。
低音は低音らしく、頭声区になったら自然にそういう声で歌えば良いと思うのだが。
この辺りの発声に迷いがあるか?

カルメン、ミカエラのアリア、リズム感は上達した。後は、オペラの声を充分意識した発声を練習した。
声帯を太くしっかり張って使うことである。
最高音のフレーズ、入りはもっと落ち着いてブレスと準備を冷静にして、発声を意識することである。
喉を良く開くこと、軟口蓋を良く上げること、ということだけ。
最後のページも、メッザヴォーチェは細く小さな声にしないで、開いた発声で共鳴感のある美しい響き、を大切に。

HahnのA chlorisは、発音の間違いなど多少直したが、かなり発音を知っているので苦労がなかった。声質もこの落ち着きのある雰囲気に相応しい声である。
注意するのは、やはりリズムである。長い音符の数を間違えないように。
リズムの区分線も、もう一度見直して間違えないようにお願いしたい。

MM

今日も、前回以上に良い声が聴かれた。
方法は何も変わっていないが、前回得られた発声を更に推し進めた結果だと思う。

声帯を太くしっかり良く伸ばす、ただそれだけである。
深くポイントを当てて、軟口蓋を良く上げることで、上に響かせる。
イメージ的な言い方だが、顎を楽に下げて喉を開くことと、軟口蓋を良く上げることで、上下に声帯を伸ばすイメージになる。
声帯は実際は上下には伸びないが、声を出す際に、そんなイメージを持つことがある。

出来てみれば、何も難しいことは無く、むしろこれほどシンプルなことはない。
だが、ここに至るまでの紆余曲折があればこそ、彼女の理解と実行に繋がったのだと思う。

スペインの歌曲La rosa y el sauceも、特にフォルテで歌う中高音のフレーズが驚くほど良い声、ビブラートがかかっていて魅力的であった。
前半の強い声と、最後のメッザヴォーチェの声の音色の違いも、ラテン的に色の違い程度で、実に素晴らしい声の表情になっていた。
ほとんど、言うことが無い出来であった。

リストPace non trove
前回注意した点、中音域の声のポジションが上手く出来たし、高音もとても安定し無理の無い声になった感が強い。
全体に安定した歌唱になった。
発声の基本は、今教えている点が上手く出来ているので、それをどのようにこの曲に活かすか?だけであった。
アリアにあたる部分の入りも、綺麗に入れたので安心して聴いていられるようになった。
高音も発声を意識した声質になり、無理が無い。

後はこれらの発声法がどれだけ定着して、確実に捉えられているか?
それがあれば、本番で緊張して多少気持ちが上がっても、集中力がそがれないだろう。