OM

トスティのLa serenataとSogno2曲から始めました。
声が温まるのが速くなり、中低音の声はほとんど問題ないレベルまで成長したと感じられました。
トスティの曲はテノールが歌うことが多いですが、表現としても高音に向かうフレーズは、
上に昇るほど声の響きを膨らませるように、あるいは少しクレッシェンドして行くような表現が良いです。

シュトラウスの「春の唄」は、一回通しましたが、声の進展は特にありませんでした。
聴いていると2点Gで長くトリルするような声が、締まっています。
あるいは、一端高音まで昇った後のフレーズの入りで、喉の準備が出来ずに、フレーズに入ってしまいます。
このことが、結果的に喉を絞めて発声する原因になっています。
いわば、声の出し始めの準備、ということに尽きるのです。

前述の方の発声のように、ブレスから声出しに至る時点の喉のポジションが一定になるように、
ブレスをしてフレーズ、という繰り返しを常に維持できれば、理論的には最後まで喉を締めずに歌えるはずです。
準備は間に合わない短いブレスやカンニングブレスもありますが、その場合は、喉を開けたまま(喉の状態を変えずに)
でお腹でブレスをすることを身につけて欲しいです。

この短いブレスを胸で吸ってしまうと、喉が締まるのです。
これが、歌いながら、いつのまにかどんどん喉が締まって行く1つの原因なのです。
大概が、高音のあるフレーズの後のブレスで喉の準備が間に合わないで次のフレーズに入ってしまうことが原因です。

後は、高音の2点bに上がる際に、更に喉を開くように、口の開け方に工夫が必要です。
口を良く開けることで、喉を開けるように発声しないと、ただ単に喉を絞めて出すだけの方向に行ってしまうのです。