OM

コンコーネ15番の2番と3番から始めました。
メリスマの16分音符の扱いがぞんざいになるので、テンポを少し落としました。
細かい音符ほど正確に確実に歌うこと、を目標に練習してください。
それから、喉が温まっていないこともありますが、全体に声が子供っぽく線が細く息漏れのある声なので、
母音をIにして練習しました。
Iにすると声帯が良く閉じた響きで、かつ喉の安定した発声が出来るためです。

結果的に母音をAやOにしても、同じように線のしっかりした響きになるために、
他の母音で、線がしっかり集まった響きを体感することで、声の響きを身体が覚えること、に意味があります。

トスティは、セレナータを練習しました。
中低音の声質は集まって来て、しっかりした線が出来てきました。
後は発音という観点と、声質を深めるという目的から、喉を開けて発声してください。
口の開け方が足りないこと、基本的に挙げられます。
それから、発音の際に、口奥を開けるように発音することです。
これは、ブレスして声を出し始める際に、あくびした状態を作ることで意識出来るでしょう。
また、歌いながらも常に意識してください。
発音するときに、ただ口先をパクパクするだけではなく、口の奥が開くように、開けることです。

また、発音では特に唇に緊張感がもう少し欲しいです。
唇を少しだけ突き出すように発音することです。
上唇は音程、下唇は喉の開きが体感できるはずです。

シュトラウス「春の唄」は1回通しました。
全体に声は安定して、通すという意味で一つの段階に達したと言えましょう。
大きく言えば、最後の2ページが苦しいところがあります。
2点Gのトリルは、良く喉を開けてポジションが高すぎないように入ることと、
最初から強く出しすぎないで、クレッシェンドするくらいにイメージしてください。
後は、フレーズのブレスに気を付けてください。
特に短いブレスは喉を変えないように、お腹だけでブレスすることを心がけてください。

TF

今日は発声練習をしないで、歌に入りました。
木下牧子「小さな樫の木」から始めました。
中音域は良いのですが、さびの部分の「消えてしまった~」の「た」に入る2点D~「た~」のEで声が太すぎて♭になります。
原因は、発音時に口を縦に開ける傾向が強すぎて、喉の当たりが太くなり過ぎることが原因です。

間接的に頭声の声をもっと開発することで、自然に音程感が良い中高音の声になると考えています。
そのために、たとえば、2点Dの音程ならば、4度上の2点Gをいきなり出してみて、その声から
ポルタメントで2点Dに降ります。

そうやって出した声が、頭声の混ざった中音の声になるわけです。
頭声のある中音域の声は、音程が良いのです。
強さや鋭さは軽減しますが、音程が良くなり滑らかな声質になります。

ただ、現在の彼女の場合は、胸声傾向が強いので、胸声と頭声をミックスしたという考えよりも、
まず、頭声が出せるかどうか?というレベルで考えたほうが良いと思います。

このため、下顎を下すことを極力軽減することが肝要です。
下顎を下した発音をすると、太く当たってしまうからです。
下顎ではなく、上あごだけで発音する意識で対処してください。

ただし誤解しないように注意することは、下顎を使わない、というだけではなく、
きちんと上あごを上げる、という意識を以て発音することです。

何度も練習してかなり良くなりました。
頭声の声質は太く鋭い響きなくなり、響きが柔らかくなります。
この違いも、良く実感して覚えてください。
音程の良さと、声質の違いを良く感じてください。

シューベルト「ガニュメデス」は、この「小さな樫の木」で頭声を良く練習したせいで、
全般に良い音程で歌えていました。
最後に出てくる2点Fの声、ブレスが苦しくなるのか、喉が締まって頭声がなくなりがちなので、注意してください。
ブレスを一所懸命吸えば吸うほど、喉が締まります。
喉は開けたまま(あくび状態のまま)ブレスしてください。
そして上あごから上の響きだけで、丁寧に綺麗に対処してください。

NS

軽く発声練習をして、曲の練習に入りました。
継続的に練習しているフォーレの「夕べ」から始めました。

歌声を聞いていると、音程も問題ないし、特に声質にも悪いことは感じない、一般的には
文句をつけるような歌声ではないですが、強いて言えば作品の持つ表現意図と違うイメージが残りました。
それは、歌詞の内容をどうイメージしているか?音楽のイメージをどう感じているのか?
あるいは感じていないのか?イメージがあるのかないのか?

あるいは、表現の問題ではないのか、と思います。
しかし、一方で発声の問題とも言えるし、微妙なレベルだと思います。

あえて発声の問題、と捉えるならば、身体の特に上半身が硬いという点を指摘しました。
悪い意味で使う、いわゆる「構えた発声」がまだ残っていると思います。

歌う姿勢として、立つときに身体の重心が充分に低く、ゆったり出来る立ち方を
もう一度再確認してみることも良いでしょう。
また、ブレスの入る場所が高くならないようにすることも、再確認してみました。

また、彼女自身が、歌の表現として、発声や発音の問題、だけで捉えよう(捉えたい)
と思っているならば、発音に関しては、もっともっと正確な発音を勉強してほしいところです。
特に母音の形がどうあるべきか?子音の扱い、読みの間違いなどについては、良く研究して欲しいと思います。

「ネル」は、テンポをあまり速くしないことで、今回の発声を良く意識することを試してみました。
本当に無意識ですが、声が良く出れば出るほど、この曲の本来のナイーブさは遠のくと思います。

かといって、小さな声で歌う曲ではありません。
歌詞の内容と、音楽をどう感じるか?どういうところが魅力的な曲なのか?
あるいは、これを歌っている歌手に魅力を感じるとすれば、どういう魅力なのか?
と言う点、客観的にイメージしてみることも、歌の勉強に役立つのではないでしょうか。