NY

発声練習では、ブレスによる胸の高さや拡がり、そして口を開け過ぎないことなど、練習した。
口先を開け過ぎないようにすること、下あごの動きを極力抑えて発音することで、軟口蓋側が上がって、声が廻っていく回路を見つけること。
これに尽きるだろう。
感覚的なことだが、この発声で上手く行くと、それほど力まなくても出来ることが分かるようになるはず、である。

曲はフォーレの「バラ」から。
これも教えたことは、とどのつまりは発音時に動き過ぎる下あごの抑制である。
同時に、ブレスの息をもっと胸高く入れるようにすること。
そのために、斜腹筋をしっかり伸ばすようにして、ブレスすること。

次に「トスカーナのセレナーデ」こちらの方が跳躍の大きいフレーズだが、以外にうまく対処出来ていた。
彼の歌は、テンポが速過ぎるというか、拍節の重さがないので、少しゆったり目に練習した。
もう少し細かい音符を丁寧に扱う意識を持つと良いのではないか?
どの曲も、同じような少し滑るような感じで歌い進む癖が感じられる。

次に「リディア」かなり、出来の良い歌唱になってきたが、あと一歩、下あごの抑制で、更にピッチの良い声になる。

次にモーツアルトのコジ・ファン・トゥッテからUna aura amorosaを。
これも、以前に比べると力みが減って、美しい歌になってきたが、最後の高音繰り返しがきつい。
大したことは言えないが、経過的に出てくる高音を一々一所懸命出さないで、やり過ごす、ということも考えてよいと思う。
要するに、大事なところに労力を残して置くべき、ということ。

最後にヘンデルのLove sounds th’alarmeを通して終わりにしたが、ちょっとした力みを拝するだけで、とても綺麗に高音が歌い回せるようになってきた。
下あごの使い方の抑制と、顔をあまり前に出さないで発声することを、心がけてもらいたい。

NR

フランス歌曲が習いたい、ということでやって来た。
一から勉強したい、とのことで辞書も持ってきた。
声を聞いてみると、口先をあまり開けないで、一見、顎の力みを感じさせない発声。
中低音は良い声を感じさせるのだが、2点Fを過ぎた高音になると、どうも喉でひっかけてしまうような癖が感じられた。
特に顕著なのが、下降形である。

どうもどこかに悪い意味での力を入れているように感じられた。
下顎の辺りを観察すると、かなり舌根の部分を硬くし、発声しているようであった。

椅子に座って、脱力したり、舌を思い切り出して、発声してみたりいろいろしてみた。
すると、息の勢いがつくと、2点bまでは、どうにか滑らかに出せる道筋はある。

これから、時間をかけて試してみないと、本当の意味でのこの発声の原因をつかめない。
少し時間がかかるが、色々試してみて、原因を探りたい。
原因が分かれば、そこから方法が導き出せるからである。
力の抜き方と、入れ方の、何か大きな勘違いがあるような気もする。

フランス語に関しては、辞書の使い方を少し教えた。
発音記号、読み方など、まずは自己流でも良いから、好きな曲を歌いながら覚えて行けば良いと思う。