HA

彼女の声は、高音になればなるほど伸びて行きます。
そういう力の使い具合に、喉が自然に出来ているのでしょう。
その力を同じように、中低音で使ってしまうために、微妙に♭気味にこもった声になる、と感じています。

彼女の場合、中低音発声は、高音発声と違う発声を、明快に使い分けなければいけないのだ、と思ってちょうど良いです。
上あごから鼻にかけて、前に軽く当てた明るい声が出れば、それだけです。
力んだり、踏ん張ったり、喉を深くしてはいけません。

発音や活舌のせいもありますが、下顎の力が強く、Jajajaの発声でも、下顎がバクバクと動いてしまいます。
動かさないで出来るようになれば、この中低音発声が身に付くでしょう。
また、ト音記号の中をレガートに歌うことも出来るようになるでしょう。

特に、Bist du bei mirは、ドイツ語であり、語尾に子音が来る処理が難しいのです。
母音を極力響かせるように歌うためには、下顎の子音発音をしていると、それだけで処理が遅れることと、
響きが切れてしまう結果になります。

子音処理だけで云えば、語尾の子音は、次の単語の語頭の子音側に付けてしまうように歌うと、
子音処理が楽になります。
語尾の子音である、と思いこめば思いこむほど、次の単語と、発声上のかい離が進んでしまうからです。

Quando m’emvoですが、レッスンで指示したことは、譜面どおり歌うことでした。
譜面に指示されている、RitあるいはRallentandoと、A temoへの戻り、という相反するパターンを明快にすることと、
大きな声、FやMfの声よりも、PやPPの声に注意すること、です。
そのことで、FやMFの声が、活きてくるのです。

YA

発声の課題を徹底しました。
特に声の出し始めの時に、顎が微妙に前に出るような挙動が見て取れます。
これは、喉を締めようとするため、と思われます。
声を出そうと思う時に、喉を締めたほうが出し易い、と脳が感じているからです。

これを徹底して治さなければなりません。

また、このことが中高音~高音の発声では、逆目に出てしまいます。
なぜなら、喉を締めた中低音発声のまま上がろうとすると、元々喉を締めているために、余計に苦しくなるためもあって、
喉の力を抜くと、今度はファルセットの発声になってしまう、という具合です。

私の見立てはこんな感じです。

ハミングを練習しましたが、喉奥、軟口蓋の使い方を上手く出来ると、ファルセットにならない高音発声が出来ると思います。
言葉にして単純化すれば、とどのつまりが「喉が上がらない」発声ということになるでしょう。

喉が上がらない=喉が締まらない、だからです。

彼女の場合、今やっておくべきことは、まず姿勢を大切にすることです。
顎をある程度引いた姿勢と、声出しの際に、顔を絶対に動かさないこと、です。

この2点だけ、注意してもらいました。

練習の結果、大分良いポイントが出ていましたが、歌になると注意しないと、直ぐにファルセットになります。
理由は、発音と姿勢にあります。
発音は、上あごを良く上げる口の開け方に慣れること。
姿勢は、前述のように、顔が前に出ない状態、或いは声出しの瞬間に前に動かさないように注意することです。

この姿勢変化による声の違いの見分け方のコツとしては、顔が前に出る方が、一見喉が鳴る声がします。
そのため、中低音でこの発声になり易いのです。

姿勢を正して、顔が動かない発声が出来ると、一見喉が合わない響きになりますが、口奥から軟口蓋にかけて
空間を感じる声になります。

ST

発声練習で、口の開け方が大分自由に出来るようになって来ました。
これだけで、かなり自然な発声、歌声、という印象になってきます。
また、母音の響き自体も明るく、息の乗った感じが出て来ます。
口を閉じた固定的な発声だと、息が関与しないため、硬く暗い印象になります。

実際の歌になると、主にですが歌詞発音の影響で、喉が締まり気味になります。
響きを追うとなる、という面もあるでしょう。これも誰しもあることです。

ベッリーニのVaga lunaでは、喉の開きが中心的な課題となりました。
声の響きを追うために、自然に喉が締まってしまいます。
声の響きを追う、と言う意味は、たとえば「良く響いている」とか「鳴っている」状態を無意識で追いかけることの意です。

もう一点は、恐らくですが、響きを高く意識するあまりに、喉が緊張してしまうのではないでしょうか?

響きを追わないで、発音すること自体で喉を緩めるように、或いはあくびを下口奥状態を作るように発音すると、
自然に喉の開いた、楽で響く声になります。

彼女の場合、具体的には下顎を楽に降ろす発声が出来るだけで、自然に喉が開きます。
このこと自体で、発音・発声の緊張感が解けるようです。

母音では、特にEの母音発声で、狭母音化しやすく、喉も締まり易いです。
Eは、人によっては、声帯がきれいに合って良い場合がありますが、彼女の場合は、
逆で、むしろAの発音に近くした方が、響きとしては良くなります。

Ma rendi pur contentoは、同じ点を徹底して、直ぐに喉の開いた発声で歌えるようになりました。
最後に練習した、イタリア古典のChi vuol la Zingarellaは、テンポの速さと言葉の多さで、
処理が追いつきません。
これは、ゆっくり歌うことから始めて、確実にテンポを少しずつアップして行きましょう。