NM

伴奏合わせでした。
1曲目、ドビュッシーの「ロンド」は、良い感じの出だしでしたが、後半の転調辺りから、
音楽が良く見えない演奏になりました。

ただ、un songe passeの音程が未解決なのと、次の小節からA Tempoとなる戻り方が唐突で、ピアノと合わせにくいです。
このテンポの戻り、ピアノとの合わせが、今回の伴奏合わせでは何箇所か出て来ました。
基本は、歌手がブレスを丁寧に意識して、ピアニストが合わせやすいように意識してください。

アニメになってからは、高音に昇るタイミングで遅れないように、先へ先へと積極的に進んで、心の興奮を表現すべきでしょう。

その後のLe peigne en mainからの2小節、音程感が大切なので、♭に落ちないように丁寧に処理してください。

adagioからは、ゆったりと、気落ちしたように。そのことが、このテンポを作りだしていること。
そして、フェルマータから次のフレーズへの受け渡しなど、ピアノとのアンサンブルを作りました。
この辺りも注意してください。

HahnのLe rossignol des lilasは、テンポがあるべきポイントにはまれば、ほとんど問題ないです。
途中のテンポがRitするところは、確実に表現して下さい。
最後の高音は、声を張らないで、繊細に丁寧に表現して下さい。

同じくHahnのLe printempsは、ほとんどピアノ曲みたいなものです。
ピアノ伴奏の勢い、オーラで、この曲の美しさは決まります。
ただ、それはテンポや動きであって、意外とダイナミックは強くないのです。
繊細さと華麗さであって、豪胆さではないことだけは、ピアニストさん気を付けて下さい。

声は、やはり2点Aの響きに気を付けて下さい。
Aという母音を発声する意識だと、喉側に力みが発声して、♭気味の響きになってしまうわけです。
Eを意識して、なるべく強すぎないで軽く発声出来ると、決まるでしょう。

ST

酷い風邪を引いて、休んでいた、とのことで、喋りもしない日が続いたことの方が
影響が出ていたように思いました。

高音に昇ろうとすると、声が一瞬途切れて出なくなる、という現象。
喉で無理に押すと、余計に悪くなります。
ということで、あくびをした喉を意識して発声、ということに特化した練習になりました。

基本に立ち返って、姿勢を良く意識し、ブレス時に喉奥であくびの状態を作ってから発声すること。
やってみれば、これだけで声に芯と膨らみが出来るため、良く響きます。
また、途切れもなくなる傾向が見えました。

ベッリーニのVaga lunaと特にMa rendi pur contentoは、高音が難しいので、有効です。
また、跳躍時の途切れること、以前に、中音域の声の響きが良く出て安定します。
喉にも負担がなく響きが出ますから、良いと思います。

漠然と、何となく声を出さないで、ブレス時にあくびを意識して、息を出し過ぎないで歌うことを
常に意識してください。

スカルラッティの Le violette は、歌詞が細かく、音域が高めで喉が締まり易いので中止しました。
Chi voul la zingarellaは、中声用なので、低音が厳しいですが、ここでも良く喉を開けて
高く響かせる発声を徹底しました。

これをただ、響きを当てるだけの方向に行くと、かえって喉が締まって負担になる発声になります。
どれほど低音であっても、むしろ低音であればあるほど、喉を開けましょう。
そしてメロディラインの響きは、上あごから上で歌うようにしてください。