WN

発声練習は、上半身のリラックスと口を柔軟に良く開けること、喉の重心を低く楽に落とし声帯の緊張を解くことて、響きは太くてもリラックスした声を目標にしました。
素朴に声量を出すためには、必要な要素になるからです。
発声練習の始まりは、このようにして、もっとも基本的な核になることから始めると、喉もリラックスして良いと考えています。

今回は、体験レッスンで少しやったことが、良く理解されて実行出来た、と感じました。
もっとも良かったことは、姿勢と唇の使い方です。

姿勢は、顔が前に出ない、いわば顎の出ない顔の位置を確立すること。背中から後頭部にかけてを縦に伸ばすように立つこと、歌っている時にその姿勢を堅持すること。

母音は、最初にIで練習しましたが、唇の使い方を教えました。
単純に分けると、下唇が喉の下がりに関係し、上唇が軟口蓋をコントロールする、ということです。
このバランスを感じて、声の響きを明るく、しかし喉が上がって締まらないよう、唇の緊張感を利用して発声します。

これを母音のAでも同様に応用して下さい。
やや唇や周辺の動きが堅いですが、慣れですので、頑張って使って行くと、自然に身について来るでしょう。
かなり明るい響きのある中低音の声になりました。ほとんど私の意図通りに発声が出来上がり、教えていて驚きでした。

曲はフォーレの「夢のあとに」と「リディア」を練習しました。
両方とも、初めてとしては、発音も概ね悪い癖もなく、また歌としても良く歌えていると思いました。
今回は発音の細かいことよりも、声の基本的なことを練習しました。
顔を前に出さないよう、特に顎が出ないように気を付けること。発音としては、唇を良く使うことを実際の発音上で指示したと思います。

狭母音と開母音の違いは、最低限明快にしてください。特に深い発音のUは、気を付けてください。
SurなどのSの子音発音は、私たちがもっとも苦手な発音ですので、これも要注意です。

声は無意識に前に出したいものですが、前ばかり意識すると、顔だけが前に出て、結果的に喉に落ちた声になり易いです。
姿勢を正すことで、自然に響きのポジションが決まり、喉が適正なポジションを取れますので、姿勢は良く注意されてください。

HA

発声練習は、母音をAにして、2点bまで上がり下がりして、喉を温めました。とても調子の良さそうな声でした。
曲は日本歌曲から始めました。中田喜直の「霧と話した」から。
歌として良く歌えていますが、声が少し暗くこもり勝ちで♭気味な声でした。
短調な歌としては、音程が悪いわけではないですが、声の通りが悪いと思います。
この曲は、曲想とは関係なく、声の響きは明るく通る声を意識して下さい。
お客さんが、音楽を充分聴き取れて歌詞も理解できれば、あとはお客さんが音楽をイメージできる、と云う考え方であれば、
歌手は、単に声という伝達手段を、伝達の目的のために磨けば良い、と思うと、発声の持つ意味が理解しやすいでしょう。

「からたちの花」
最初の通しで、声が完全にファルセット混じりになって、芯がなく、そのため息が苦しい歌になっていました。
恐らく声を弱声にする意識があったからでしょう。
確かに譜面上ではそうなっていますが、これは(これに限らず)作曲家が譜面に指示していることは、声のコントロールが
完璧に出来る能力のある人、という前提の上で書いていますので、まず自分の声を確立することが先決になります。

Star vicino
発声も良く、綺麗に歌えています。しいて言えば、発音です。
単語の単位を良く把握して歌うだけでも、言葉が意識された歌い方になり真実味が増して良くなります。
Lungi dal caro beneでも、同じく良く歌えていますので、同様にイタリア語を歌う、という観点を更に研究されてください。

TK

発声練習では、なるべく、首の後ろから後頭部にかけてが真っすぐになるようにし、下顎を良く降ろして喉の重心を下げた発声を練習してみました。
結果的には大きな変化はなかったですが、微妙に声の太さが出てくるような兆候を感じました。
今後もこの発声練習にトライしてみたいと思っています。

彼女の基声として、チェンジをした声の状態で、喉をどれだけ上げないで発声出来るかどうか?というところが、鍵を握っていると思います。
また、ある種の響きのポイントが固着化しているのですが、共鳴を作る口の中の使い方を変えることにも鍵があるようにも思います。
いわゆる、喉の開いた声、ということです。
今の声は、チェンジをした状態だと、かなり鼻腔の響きを使っているのだろうと思いますが、もう少し後ろが開いた声を作れると、響きがかなり変わるのではないかと思います。

バッハのコーヒーカンタータ、そしてヘンデルのSe pensi Amorと続けて歌ってもらいました。
この2曲は、流れるようなメロディで、彼女の今の声質にぴったり合っています。
声の響きだけを追わないで、言葉のリズム感を中心に歌を捉えてみてください。
あるいは、点を結んあ線ではなく、音符のみが表わす線を中心に、言葉の母音を強調するような歌い方でも良いです。
響きを身体で作って、その響きだけを無意識に出すため、言葉がどこかに追いやられていると思います。

中田喜直の6つの子供の歌から「うばぐるま」と「風の子供」を練習しました。
「うばぐるま」は、変化音の多い難しいメロディですが、ピアノの和音に左右されるため、ピアノ伴奏が
しっかりしていれば、それほど難しくないと思います。歌そのものは、歌詞を良く出すことのみだと思います。
「風の子供」も同様です。言葉をとつとつと、淡々と語るだけのところと、良く歌いこむフレーズとが明快に分かれていると思います。
その違いを、良く出すように工夫してください。

MM

発声の声は、太くならないように響きの上端を細く出すように、下顎や舌根を力まないで、頬骨から上の響きを
開発するようにしました。
太い声の響きが悪いということではなく、基本を太くすると音程に影響が出ますし、声質として男性的に感じる声になってしまうからです。
声帯がそれだけの長さ、あるいは太さがあるのでしょう。
結局声と言う楽器も、弦楽器の弦を弓を使ってどういう響きにして鳴らすか?ということに、とてもよく似ていると思います。

前回に引き続き、ベッリーニのPer pieta bell’idol mioから始めました。
今回、この曲の練習で非常に上手く行ったのは、上唇を使って響きを導くように声を出すことでした。
このこと自体は、特に難しいことではないですが、歌いながらこれが出来るようになる、ということは、意外と長い時間がかかるものです。
今回そのことが判ったので、響きが明るくピッチの良い声というものがどういうことか?良く判ってもらえたと思います。

HahnのCantiqueも、声の使い方は基本的にまったく同じです。
ただし、ベッリーニと決定的に違うのは、メロディラインを響きで歌うのではなく、
音楽のリズムに沿って、フランス語の母音を歌うようにすることで、言葉の立った歌にすることにあります。
ベッリーニと同じように歌うと、何を語って歌っているのかが、ほとんど聞き取れない歌になります。
そうなると、この歌の面白さ、美しさが出ないでしょう。
子音をしっかり、充分に出すことも、同様に努力されてください。

Quando menvoは、ピアノ伴奏を付けないで歌うと、驚くほど力みのない高音発声が出来ていますので、良く参考にされてください。ピアノの音に惑わされないで自分の力まない発声を堅持すること、をいつもイメージしてください。

あとは、中音域、特にチェンジの直前の声は、喉、舌根を力ませた、重心の低い声にならないように気を付けてください。
ただ、高い響きは喉で作ると、あっという間に喉に来ます。これは顔の姿勢をきちっと立てて、その姿勢を変えないことが
大切になるでしょう。