SE

今回のレッスンで、もっとも効果的だった練習は、ファルセットによる発声でした。
それまでは、高音チェンジ直前あたりの音域で、どうしても喉に力みが出てひっかかるようだった発声が、見違えるほどに滑らかになりました。

方法としては、たとえば、Caro mio benの冒頭の旋律は、中声用ですと、1点Es(男性の実声)から始まります。
その音程のたとえば、4度上をファルセットで出します。ただ、力のないファルセットではなく、しっかり呼気を使った、カウンターテナーのような発声を使って、歌います。
その後、再び自然に、本来の音域で歌ってみると、喉のひっかかりのないなめらかな発声になります。

顔が前に出過ぎない姿勢や、下顎を抑制する発声法など、いろいろ試して見ましたが、結果的には、どの方法でも舌根に力を入れてしまう発声が、なかなか取れませんでした。
声を出す際には、どこかに力を入れなくてはなりませんが、舌根に力を入れ過ぎると発声器官が硬直化するため、呼吸がスムーズに働かなくなり、声が出し難くなります。

これを極力排して行くためには、基本的に声の響きを上あごよりも上に感じられるように発声する意識を持つこと。
舌を脱力することです。
そのためには、どういう姿勢を取ればよいか?といえば、顎が前にでない姿勢を堅持することです。
また、重心を低く感じようとするあまり、お腹を前に出す姿勢もよくありません。
身体の下方前面に意識が向きますので、これも喉で歌ってしまうことになり勝ちなのです。

身体の重心は、背中下方から腰でブレスを意識すること、そして発声の姿勢としては、顎を適度に引いて響きの高さが鼻腔から通るように意識することです。

舌の脱力は、脱力そのものよりも、舌先を前に位置するように常に発音を意識することです。
このことで、舌根が奥に引っ込むことを意識させる効果があるからです。

曲はCaro mio benを練習しました。
この曲の音域内であれば、前述のような発声の多少の間違いがあったとしても、ほとんど気にならないで歌える面があります。
元々音程の良い声と思いますが、ちょっと声量を出そうとすると、舌根に力を入れてしまいます。
歌う顔の姿勢として首の後ろの筋肉をしっかり支えることと、発音時に、軟口蓋を良く意識すること。
それから、歌えるのであれば、適当なキーの移行によって、ファルセットを練習することも、発声の良い助けになります。
ただ、気を付けて欲しいのは、弱い支えの無いファルセットにすると、逆効果である事です。

TK

今日は声の調子が絶好調でした。
基本的に声の改善というよりも、調子の良い状態を作る、或いは維持する、ということを考える状態かもしれません。
声の調子が良い状態というのは、呼吸が落ち着いていて、喉の重心がすとんと低い場所に自然に落ち着いた状態で発声出来る感じです。
そのため、2点C~の音域で響きが良く出ています。

ヘンデルのアリアで、Se penso io amore は、特に2点Gで始まる高い調子の歌ですが、この2点Gの響きが驚くほど良く出ていました。
あとは、発音を明快に出来れば完璧でしょう。子音の発音を徹底してもらいました。
また、単語の単位も明快に理解して、歌う際にその単位を意識出来るようになれば、更に歌詞の明瞭度が上がるでしょう。

Una voceは、前回調子が今一つでしたが、今回はとても良かったです。
声の調子さえ良ければ、難しいパッセージも落ち着いて対処出来ます。
機械的に感じるコロラトゥーラ特有のメリスマも、この曲の場合は、一種のユーモアのセンスを感じることで、
どのようなテンポでも表現出来る、融通のある音楽になっていると思います。
その点が、この曲の面白さだと思いますので、有る程度譜読みが出来たら、もっと自由に歌って下さい。
テンポをゆっくりでも、速くにしても、いずれにしても、そのことが遊びに感じて出来れば、素晴らしいです。

日本歌曲から、中田喜直「6つの子供の歌」より、「うば車」「風の子供」
うば車はピアノの伴奏が難しく、なかなかレッスンがはかどりません。が、少しずつこのサウンドに声が慣れてきたようです。
もう少し慣れれば、声的に難しいことは何もありません。
「風の子供」は、Ritをかけるところは、倍くらいにたっぷりゆっくりにすると、効果的です。

ADY

発声練習を母音のIで始めました。
その後、Aに換えてみると、以前のこもった声質が、大分改善されて来たことを感じました。
明るく通る声になりつつあります。

それは下顎の使い方が抑制されていることでも感じました。
恐らく喉の深さを浅く感じようとして出しているためではないでしょうか?

本質的には良く観察すると、ブレス時に喉を下げようという動きが見て取れ、これがまだ根本的な課題と感じています。
彼女のように、ブレス時のあくびを作る癖の場合、往々にして喉の深さだけにアンバランスしてしまうことが多いです。

横から見ていると、喉奥をひろげようとするあまり、下顎が微妙に前に出たり、舌根に力を入れている様子が判ります。
根本的には、この癖からしっかり取らないといけません。

そのためには、ブレスの感覚から変えて行くことが理想的です。
喉奥を意識しないで、鼻からブレスをしてみるのも良いでしょう。
そして、鼻腔を開けることだけに注意を払います。
今回はやりませんでしたが、口を閉じたハミングで、この点を開発すると良いでしょう。
そして、ハミングから母音に変える練習で、徹底して喉を下げないで、軟口蓋だけを上げることです。

それから、硬い板の上に寝た状態で発声することも教えました。
もちろん、頭が上を向かないように、うなじがしっかり真っすぐになるように寝た状態で、歌ってみます。
この姿勢が決まった状態で、ト音記号の中の音域で歌って苦しいとすると、恐らく悪い力みが舌根に残っていると思います。

フォーレ「月の光」「イスパーンのバラ」
フランス語の発音は、概ね悪くないです。語尾のeを曖昧にする点が、時々Eになりますので、注意を。

発声的には、Oの発音が、もっとも難しいでしょう。Oがもっとも彼女の発声の悪い癖が出やすいからです。
ほとんどAのつもりで発音しても問題ないでしょう。

しかし、全体的には、今まで発声で苦労してきたことが改善され、かなり声の明るさも声量も上がったと感じました。
あとは、根本的なところですが、根本的な声質に関係する前述の発声の部分を、少しずつ改善出来れば完璧だと思います。

プッチーニDonde lieta
イタリア語の読みをもっと練習すると良いでしょう。読む時に高く明るい声で読んで下さい。
歌の内容に関わらず、明るい声、高いピッチを意識することも、難しい発声の癖を云々の前に大事なことです。
楽譜のテンポ記号の変化と、イタリア語のアクセントを入れたメロディラインのリズムによる読みも、歌う以前に練習に取り入れてください。