HN

発声の課題は、喉の使い方と姿勢、と2つに分けられますが、彼女の場合は姿勢がもっとも大切でしょう。
歌うと、いわゆる、あごが出る姿勢になります。
特に高音域になると、これが顕著に出ます。

これを直すのに、首の後ろ左右の筋肉をしっかり意識させて、頭全体を支えるように、という言い方が効果がありました。

また、これは確認できてないですが、お腹廻りもかなり力んでいないでしょうか?
身体全体が、声を出すために相当に力む傾向があり、これを解決するために床に寝て歌ってもらいました。
これがもっとも簡単に力まないで良い姿勢で歌える方法と考えています。

ベッリーニのMa rendi pur contentoは、顔を動かさないこと、前述の首の後ろでしっかり支える、という方法を試すと、まず中低音の声が明るく張りが出て、高音のチェンジ近辺の声が、喉声にならずに、上手く鼻腔にはまります。
聞こえてくる声は、口から出て来る響きではなく、後頭部から周囲に放散して壁に反射した声が聞こえてくるようになります。

これを逆に見れば、口から声を直に出さないで後頭部から声を出すようなイメージにすることも効果的ではないでしょうか?
それと、ブレスも、お腹の前部の意識を捨てて、なるべく腰から背中にかけて膨らますように、身体の後ろ側を意識することが、声楽的な身体の使い方として有効と感じています。

Ave Mariaは、出だしから2ページくらいは、かなり良く歌えるようになりました。
課題としては、最高音域よりも、やはりチェンジ近辺が苦労しています。
力んで喉が突っ張ってしまいます。

特に後半に入る所の、Sancta MariaのMariaの母音Iで、高音2点Fisに当たるのが難しいようです。
口を開けても意味がないので、顔を動かさないでしっかり支えておいて、軟口蓋から後頭部にかけて引き入れるように発声すると良いと思います。

最高音の2点Aは、逆に口を開けないで無理なく出せるようになっています。
まだ響きとしては弱いですが、無理がない傾向があるのが、良いでしょう。
これも、更に歌いこんで行くことで、自然に良い方向に行けると思います。

WN

母音をIにして練習を始めました。声のチェンジ出来るようになっていますが、ブレス時に喉を開けようとする、いわゆる「あくび」状態を作ることが、中音域の声で響きを暗く落とす傾向が少しあるようでした。
もう少し軟口蓋側の、喉を引き上げる方をバランスした方が良い、と感じました。

実際は、ハミングで芯がありピッチの良い響きを作り、そこから母音に変換する、という方法が一番良い練習法です。
後は、ブレスを口ではなく鼻だけで行うのも、あくびの弊害を取り除くには良い方法だと思います。

このような観点で、フォーレのリディアから始めました。
発音は、特に気になる間違いはありませんでした。
ほとんどが、母音発声のことの指摘でした。
特にAの母音は、鼻母音も含めてですが、下を開き過ぎるため、響きが疎になったり、音程が♭に聞こえます。

あくびをすることの本来の意味は、声帯が綺麗に合わさった響きを作るためにあります。
そのためには、決して舌根だけで喉を下げようとしてはいけません。
喉の下がりは、ブレスと下顎の動き、姿勢、この3つの要素で決まります。

この曲では、発音時に軟口蓋が上がるようにする方法として、ブレス時に上唇を上げるような口の形にすること、あるいは、発音時に上唇をめくるようなスタイルにすることをやってもらいました。
逆に見た場合、AやOを発音する際に下顎をあまり降ろさない、という方法を使うことで、軟口蓋を開く回路が開発されるでしょう。

これがとても効果的で、フレーズの声の出し始めのピッチが良いこと、Aなどの母音や鼻母音の響きが暗くこもった声にならず、声帯の合わさった、明るい響きになりました。

「夢のあとに」
リディアで、軟口蓋から上の明るい響きが確立出来ましたが、声の響きに太さがつかないと表現が弱いです。
ただ、喉で押して太くするのではなく、発音時の口の開け方、いわゆる「喉を開ける」ような発音をすることで、声の共鳴を誘うことが、解決策と考えました。特にEについては、Aとほぼ同じような開け方を出来るようにするとかなり違うと感じます。

また、明るい母音のOが暗く細くなるので、これも注意してください。
その分、狭母音のUは、口の先がほとんど閉じるくらいで良いです。
最後のMisterieuseは、ブレスが長いせいもありますが、iからeuseに音符が変わる際に、くれぐれも響きが変わらないように
注意してください。もちろん、最後のseで終わる音符の響きも同じことです。

YC

発声練習、低音の声が良く響いていました。その代わりチェンジ近辺が細く薄くいのに2点hを過ぎて3点Cになると、逆に響きがはっきりする、という非常に素直な喉の様相を見せてくれました。
基本的に、喉に力を入れないようにしているが、必要な時は力を入れる、という意味になると感じます。

今日は、秋にやるコンサートのプログラムの新しい曲、トスティのPreghiera,ドナウディのVaghissima sembianzaなど、一通り母音で練習をし、イタリア語の読みを練習しました。
つづりはほぼ正確に読めていますが、これからは、アクセントなどを明確に把握してください。
アクセントを明快にして、その通り読めると、文節を一息で読んだ時に、流れ、抑揚が判ります。

そこまで行くと、同じ歌でも、イタリア語の抑揚がフレーズに生きて、より深みのある演奏につながるでしょう。
トスティやドナウディは、甘いメロディの歌曲なので、余計なことをしなくても楽しめる音楽ですが、イタリア語が活きていると、より素晴らしくなると思います。

日本歌曲、椰子の実、花の唄
この二曲は、彼女の歌声が音楽を良く表現しているように思いました。
特に「椰子の実」は、何か温かい地方の海辺の気候風土までもが眼前に広がる心地すらしました。
ゆったりしたテンポで大きな音楽を作りたいですね。

最後に椿姫からAh! fors’e lui che l’animaを通しました。高音になればなるほど、声質が鋭く細くなる美質が磨きをかけられて来たと感じました。
強いて言うことがあるとすれば、後半sempre liberaのMajorよりも、前半のMinorの歌に一工夫が欲しいです。
懐疑や悲嘆、喜び、など落ち着いて表現すると、後半のアリアの喜びがより活きるでしょう。

TK

今回も非常に調子の良い声を発揮してくれました。
声のことについては、ほとんど言うことがなく、強いて指摘したのは、ヘンデルのSe pensi amorの中間部の声のことだけです。
出だしのモチーフ、2点Gの声は冴えわたっていました。
中間部の一音ずつ降りて行く音型のパートは、声のニュアンスが欲しい所ですが、2点Gは、強弱が付けずらいです。
この場合、上唇を逆に上歯を覆い隠すように、鼻の下を伸ばすようにしてやると、喉を上げずにMezza voceが出しやすいです。

日本歌曲の6つの子供の唄から、うば車、これは、ようやく歌いこみが進んで、この曲らしさが感じられるようになりました。
ただ、まだ音程が不確かに感じる所がありますので、更に歌いこみが必要です。
「風の子供」は、この曲らしい優しさ、温かさが素晴らしい歌になっています。
ただ、歌詞がユーモアにあふれているので、そういうユーモアを歌う人自身が感じて歌うと、自ずと歌詞発音もはっきりするし、聞く人も楽しく聴けるでしょう。
綺麗なメロディなので、ピッチの良い明るい声で歌えば、それだけで美しいですが、更に歌詞が判る歌になることで、素晴らしい歌になるでしょう。

Una voce
こちらは、だいぶ歌がこなれてきましたが、今度はメリスマが時として速すぎて、滑ってしまいます。
速さが必要である、という意味は、フレーズの形を表わす意味においてなので、滑ってまで速くする意味はないです。
速さと遅さ、というメリハリが、フレーズの形をよくあらわすことで、聴いているお客さんが、自然に快感を感じる
歌のメロディになる、ということを考えてみてください。

お客さんが聞くとどう感じるか?という視点を取り入れて練習してみてください。

MM

発声練習はIとAでした。非常に滑らかでスムーズな高音発声入り口の声でした。

彼女も歌詞を歌うと、喉に落ちやすい傾向がありますが、姿勢、特に首の後ろ両側の筋肉を立ててしっかり頭を支えるように
姿勢を決めることで、喉頭がポジションをしっかりして、結果的に軟口蓋が良く働く発声になります。
また、この姿勢によって声帯の伸展も促していることが、その明るくメタリックな響きから想像がつきます。

後は現象的に言えば、歌詞を発音する際に、上あごを関与させる積極性がもっと出れば言うことがありません。
まだ、上あごが使いきれてないですし、唇もほとんど使えていません。
特に上唇が使えるようになると、劇的に良くなると感じています。

上唇は、声の出し始めか、ブレス時に上唇を少しめくれ上げた状態で行うと、軟口蓋が自然にす~っと上がります。
この感覚、いわゆる上が開いた、という状態で声の出し始めが意識出来ると、とてもスムーズな声の出し始めになります。

また、歌っている時にこの上唇を使えると、たとえば中音域から高音に跳躍する際に、これだけで自然に声を
頭声に導くことが出来ます。
この時、下顎はなるべく下げないで、むしろ喉頭の動きを封じるように、少し引いた状態で

発声的な面では、ベッリーニのPer pieta bell’idol mioも、アーンのQuantiqueも、ほぼ課題はこなしていると思われます。
あとは、どれだけ発音を良く出来るか?そのことで、実は発声も楽になり、負担が減るでしょう。
音符(母音)を歌う傾向が強いため、そのこと自体が歌詞発音を不明瞭にすると同時に、声の負担も増すのではないでしょうか。

Quando menbo は、出だしの声のピッチが劇的に良くなりました。
残る課題は、高音発声のみだと思います。
口をあまり開けない発声で、軽く廻すようにする方がピッチが良く安定するように思います。
恐らく、口を開けたくなる分を、唇を使う、特に下唇を使うことで、喉が上がらない感覚を掴むことが出来ると思います。
上唇と下唇の使い方次第で、喉頭の引き下げと軟口蓋を使うことがコントロール出来るでしょう。