MO

発声練習

久しぶりであった前回から変わって適度な声量と良い声質で行われていた。
高音も前回に引き続き、チェンジ領域を上手く対処できるようになっていたことを評価したい。
特に4点Eの声は、確実に喉の安定が保てるようにまで進歩したと思う。

前回も指摘したように、ブレスから声出しのときの「あくび」のフォームと喉を開けるフォームが理解実行出来てきたことによるだろう。

今回は、これに追加して声出しからの「あくび」をやり過ぎないで、高音の声の切り替わりを自らの感覚で察知して柔軟に対応する方法を教えた。
例えば、ドミソと発声する際に、最高音のソを出す前に下あごを少し後ろに引くように降ろすこと。
このことで、喉が上がることを抑える機能が働くのである。
逆に言えば、歌いながら喉が上がらないように口の開け方を工夫するということ。
つまり上がらない低音から喉を開け過ぎないで、

トスティのソルフェッジ15番。

譜読みの深度が浅いせいか?ちょっとしたフレーズ内の音程跳躍で、高音側の声を抜く傾向が気になった。
フレーズの響きは全体に同質的であることによって、レガート(滑らか)な歌唱が実現することを分かってほしい。
つまりそこまで意識して歌えるようになっていること、がこれらの練習曲をやることの意味であること。
あとは、ちょっとした音程感がまだ身についていないこと。
これは、移動ドによる階名唱法が有効であることを指摘した。

イタリア古典歌曲からDimmi amor

以前のような、喉が上がって声が絞まってしまう点は、ほぼ消えている点が大きな進歩である。
今後は、最高音4点Fで声帯が開かないように対処することを覚えてもらいたい。

「落葉松」

これも良く歌えていて安定した歌唱が発揮できている。
課題としては、更に4点Fの最高音が喉を上げないで当たった響きになれば理想的である。

「初恋」

後半のヴォカリーズの部分の声は上手く対処できるようになった。
前半の、「初恋の痛みに」の最高音でI母音のため、喉を締めてしまわないように、唇を丸くして横に引かないように発声すること。
前の音(いた)から準備をし、該当音(み)を出す前に、口の状態が出来ているという具合に。
つまり「た」を出しながら唇を丸く突き出すように変化させておき、そこから最高音「み」を出すという具合。

声楽の発声は、このように歌っている時の喉の状態(上がってきたか?、締まってきたか?)を勘案しながら柔軟に対処できることが重要である。