SM

今回のレッスンは、改めて今まで考えていた彼女の発声の方向性を考える良いきっかけとなりました。
低音発声が当面の課題と考えてきましたが、低音発声と高音発声の間には改めて強い関連がある、と思いました。この両者のバランスが大切であり、どちらかが大切?ということはないのです。

彼女の場合は、声帯を合わせる方向だけが強く意識されていて、声帯を伸展させることが、正しく行われていない発声ではないか?と思いました。

合わせる方向、とは、簡単にいえば声を当てることだけとなります。
前に当てるとか、鼻根に当てる、前歯に当てる、あるいは声を前に持っていく等々、いずれも声帯の合わさりに関係する方向が強く意識される発声です。

声帯は合わせる意識以前に、伸ばすという行為があって、自然に合わさることが実現します。

ゴム輪をイメージすると判りますが、ゴム輪の両端を持って引っ張ると、円形のゴム輪が2本の直線が
ぴったり並んだ状態になります。声帯もこれに似ています。

実際に伸ばすためには、喉頭が下がることと、後ろ側の閉鎖筋が働くことが条件です。
このために、昔から良く言われていることが、いわゆる「あくびをする」という発声です。

あくびをすると、喉は下がり口蓋垂は上がる、という状態になります。
この発声をもう一度良く捉え直すことが大切ではないかと思います。

喉を意識して下げる発声で気を付けることは、声の出し始めを高い場所に意識することです。
ただ、これも絶対ではないです。
声の響き具合と相談して、多少下の声を混ぜたり、あるいは上だけの声にしたり、という具合です。

発声の方法論というのは、そのやり方そのものが絶対なのではなく、実際に出てくる響き具合を勘案して、
柔軟に対処することが、非常に重要になります。

今回のレッスンでは、この方法についてはあまりやりませんでした。

曲はアーンの「クロリスに」「リラの木のロシニョル」「春」から。
「クロリス」がもっとも中低音の発声に留意する曲です。
発声を変えて、相対的に響きが分厚くなっても、声質は柔らかくなりますし、天井の高い発声が出来れば、音程も良いし明るい発声になるでしょう。

「リラ・・・」は、声質よりも発音を明快にすること。「春」は歌うリズムを正確に、クールに演奏することを大切にしてください。

ホフマン物語のアントニアのアリア「キジバトは逃げ去った」は、これも中低音の声が課題になります。
上記の発声を良く勉強することで、成果が表れるのではないか、と期待しています。
また、高音も丁寧に喉を良く開けた発声になってほしいです。

最後に日本歌曲で、林光の「私が歌う理由」「ねがい」いずれも低音域の多いメロディです。
低音発声の課題をこなしつつ、歌詞を明快に、歌詞の意を酌み取った歌い方が出来るように勉強して行きましょう。