MMH

今日は伴奏が付くレッスンだったので、発声練習は声を温める程度にした。
発声練習をMezza voceで丁寧に歌う姿勢は良いと思う。
高音は、慣れてきたら喉が開いてくるのだろうか?5点Aから喉が上がるというか絞まるというか。
恐らく喉に力を入れないようにしているためであろうか?と思う。
喉に力を入れないというのは、様々な意味、ニュアンスがあるので、怖がらずに多少力が入っても、いろいろな方法を試すと良いと思う。

曲はヴェルディの「オテロ」から「アヴェ・マリア」
中低音が力み勝ちなのだが、冒頭の祈りのレチタティーヴォ。
もっと軽く歌う方が良いと思った。
アリアに入ってからの要点は、歌詞を語るフレーズ感を良く感じることで、結果的にブレスが持つということ。

つまり先に進むところ、ゆったりするところを音楽の表情から感じて、自由に歌うことである。
フレーズを積極的に先に進むこと、あるいは書いてなくてもRitするくらいにブレーキをかけるところ、というようなアゴーギクはこれから楽譜と音楽を参考にして積極的にトライしてほしい。
それは歌詞の意味と音楽から発せられる表現を根拠に行うということである。

ドビュッシー「密やかに」
弱声を意識してか?息の流れが止まって堅苦しい歌になっていた。
まず強弱は意識せず、息を楽に吐ける歌い方を推奨。
という具合に歌ってもらって気づいたのは、やはり前述のアゴーギクがあるかないか?という点であった。
これは難しい課題なので、中長期的な課題として取っておきたい。
一例を挙げておくと、冒頭のCalmsのA母音の長さ。後打ちの四分音符だが、テヌート記号もあるし音楽的に長いイメージ。

と書いてみて気づいたのだが、私がピアノを弾いた場合は、多分その点を意識して弾いているが、ピアノ伴奏者はそのように弾いていない可能性があるということ。
結局、伴奏と歌とのアンサンブルの力が大きいのであろう。

「星の夜」全体に良く歌えている。
彼女に限らず、一般的には女声の歌声は子音が出にくい傾向がある。
特にLとかN、語頭のRやDなど。舌の動きが関係あるものは、相当意識した方が良いと思う。