TH

発声練習

中低音の練習を主に行った。
I母音の練習からEやAに移行することで、A母音発声時の抜けを防ぐ方法。
もう一点は、小換声点の声の変化を避けること。
この練習をすると声は変わるのだが、歌声になったときに従来の発声の習慣を脱する必要があり、声を変えることの難しさを実感した。

その意味で、今日の一部の選曲は今後は敢えてしない方が良いのではないだろうか?
もちろん楽しみで達観して歌う分には、問題なく歌えるので良いと思う。

ロッシーニ「誘い」

中低音でしっかりした声で語る必要がある、民謡風の曲。
このため、彼女には荷が重いと感じた。
ただ、綺麗に歌えているので特に歌って楽しむには充分な出来栄えである。
声の強さよりも、リズム感を歌詞単位のリズム感で表現すること。

ロッシーニ「セヴィリヤの理髪師」より「今の歌声は」

彼女が持ってきたのはオリジナルのメゾソプラノ版。
ということで、これも中低音が弱いため、曲の本領がもう一つ発揮できない。
選曲的にはやや厳しいか。
コロラトゥーラ版の方が向いているが、今度は高音がかなり大変になる。

プッチーニ「つばめ」「ドレッタの夢」

こちらは全体的にバランスの良い歌唱表現になるため、本番には現実的だ。
ただ、高音で時として喉に来るようであった。
聞いていて無理な高音には聞こえないのだが、まだ喉を締めているらしい。

ということで、フレーズを低音から高音に繋ぎながら喉を開けて行く必要性を指摘した。
フレーズを歌う時、特に5点b以上に上がる際には、喉を開けるために口を開けて行くということを覚えてほしい。
この場合、喉奥の気管を拡げるようなイメージで口を開けること。
あるいは声自体を喉仏から下あたりに当てるイメージで当てると、上手く行くだろう。

喉が絞まる、あるいは喉が痛くなる発声は、喉仏を引き上げる力が強すぎることで生じやすい。
つまり高音発声で、声を当てる意識が強いだけで歌うために喉仏が上がって、声帯に無理な発声になるのである。

素朴なレベルとして、高音に行くほど声を当てないように意識して出すにはどうしたらよいか?という発想を持つことも意味はあるだろう。