おのさん

発声練習は、イで1点Fから始めて、次に1点Aでイ~エ~アと変換の練習。
いつもどおり、声が温まるまでは息漏れが盛大に出る。
しかし、今回とても有効だった練習ア、Zu~という発声からZaに変えてやる練習。
イ~エ~アと同じことだが、下顎を絶対に動かさないことで、声が前に当たってくる。

後は、高音に上ると喉が下がるので、それはそれで良いが、戻ってきたとき、中低音では、喉の力を抜くように。
そうしないと、中低音が力んだ暗い声になってしまうので。

後は、下顎を下げないということは、開口母音が非常に歌いにくいはずだし声がこもるのだけど、上唇をめくるように、或いは鼻の穴を少し開くようにあるいは、頬を少し上げるように、ということを同時に実践すると
口を縦に開けていなくても、アの母音はアに聞こえるし声も当たり所が出てくる。

これは特に女性はちょっとカッコ悪いかもしれないけど、本当に有効なのでやってもらいたいものだが、みんななかなかやってくれない。笑
私がフランスで就いた先生は、この上唇の使い方をGuider(ガイドする)という言い方をしていた。
あるいは唇をSouplesse(柔軟に)使いなさい、とも。
そして、下顎をばっくんばっく~んと下げるアーティキュレーションを良く悪し様におっしゃっておられた。笑

閑話休題。

それにしても、一度声が温まって、今日のようにうまい声の当たり所がみつかるともうほとんど普通のアマチュア声楽家になる。
そのため、イタリア古典からSebben crudeleを歌っても、ブレスの短いのでひーひー言うこともない。
カッコ付きのブレスもまたいで、普通のフレージングで充分歌えるからこちらも嬉しくなる。

進歩と言うのは、今の彼女の場合磐石ではないが、声の扱い方が無意識で分かるようになったということである。
以前は、まったくの手探りで毎回毎回本当に苦労して発声練習をしたがどうにかその状態から脱してきたようである。

後は、今日の感覚を再度思い出して、ひたすら歌うことである。
イタリア古典からCaro laccio,Lasciar d’amarti,Se tu m’amiなどを推薦した。
これからが楽しみなおのさんである。