発声はハミングで声慣らしから。
軽く1オクターブくらいにして、次にイの母音にして発声。
喉を楽にしているのだが、楽にしすぎているので高音に昇るほど口を丸くして喉が上がらないポイントをつかむように高音域に入っていくように。

これがどうも実はあまり慣れていないようで、彼女の場合フレーズ単位(息の流れ)でチェンジするというよりも、一音ずつの単位で喉でつかんでいるようなのである。
従ってドレミファソ~というフレーズの時に、チェンジ領域をまたがない場合は良いが、またぐ場合に下と上との段差が出やすい。
これは特に5線の一番上から外に抜けるあたり。

と書くとどうも難しくなるが、要するにドレミファソ~という5度のフレーズ
にせよ、何にせよ、フレーズを一掴みで出すという感覚、イメージをいつもいつも持って欲しい。
当然上向形の場合は上に昇るほど息を前に、あるいは強くしていくことである。
良く言うように上に昇るほどクレッシェンドである。これは基本なので常に忘れないでもらいたい。

そしてチェンジ領域をまたぐフレーズの場合、確かに喉を絞めてはいけないが喉が楽すぎて喉に任せてしまうと、今度は響きが引っ込んで音程が上ずり気味になる。
自然に任せると言うよりも、鼻腔から前に響きを入れることを忘れないように。

例えばアの母音でドレミファソと上がるのを2点Cから2点Gとした場合、
アと開きすぎると、下が開きすぎてスカスカした響きで暗くなる。
アよりも、エに近いような口の使い方を上手く出来ると喉を下ろしすぎないで響きを鼻腔に持って行きやすいし、イコール響きが前に出やすいだろう。

高音域はあまり練習をしなかった。
軽く3点Dくらいまで回す練習をしたが、重くなりすぎず良い感触であった。
まだまだ頭部が開く感覚は持てるだろう。これ以上下に重く引っ張るよりも上に開いて響く感触を更に開発して欲しい。

マルケージは5番から。
これもほとんど5線の中の領域でスケールの練習である。
中低音の響きを気をつけて。響き、息の方向を常に上に意識しないと響きがこもるし暗くなる。
音程そのものも♭になる。それから長い上向形は、発声でもいつも言うようにクレッシェンドである。
自然に一音一音扱うのではなく、フレーズで扱うことが出来るだろう。
そして下降形は響きを落とさないように高く維持すること。
6番は、短い付点音符を良く立てて。そのために、最初はhを入れても良いから息で付点音符を良くとがらせて欲しい。最終的には息のhは目立たない方が良いが要するに前に当てることである。
そしてこれお上向形はクレッシェンド、そしてフレーズを一掴みで。

パノフカは2番から。これも上向形のクレッシェンドと結果的に1フレーズの一掴みで歌う感覚。
3番はアンダンテで歩くテンポの綺麗なビート間を保ちながらフレーズを進んでいく練習。
要するにビートに陥りすぎずにビートに歌のフレーズを支えてもらいながら先へ先へと歌い進む技術が要求される。
要するに息でしっかり声を伸ばしていくことが出来ないと、音楽的な処理が出来ないということになる。
平たく言えばこれも自然なクレッシェンドディミニュエンドが関係することになる。
細かい音符が大切になるが、高音の響きもしっかり前に出すように。

最後に別宮版「さくら横丁」
譜読みは概ね出来ていた。懸案のリズムも取れていた。
一転だけ短い32文音符の3連符と16分音符の組み合わせのリズム。
16分音符が長すぎてしまう点、復習して欲しい。
要するにこれはこぶしである。
リズムが完全に把握できないと、コブシの意味が分からないだろう。
この曲はこの独特のだけど魅力的なリズム感が身体に付けば後は歌詞の演技だけ。
本番をいつか持って欲しい。
彼女には実にお似合いな曲である、と思うから。