発声に特化して練習した。
下顎と喉で力んで出す傾向が強いので、上手く行けば大きな声が出るのだが結局喉が持たないために、特に高音では確立が低くなってしまう。
色々やってみて、確信を持ったのは中低音の発声できちんとしていればそのまま高音に入っても上手く行く、ということ。

中低音の発声がきちっとした良い発声のフォームを持てば
高音は、良い場所に行かざるを得ない状態になるのである。

中低音のフォームは慣れるまではかなりクリティカルだが、慣れてコツが分かれば何ということはないのである。
分かって出来るようになると、いかに今まで喉で母音を作っていたか、ということが分かるはずである。
それさえ掴めば後の高音域はそこからの応用であることが、感覚的に分かるのである。

また、高音域は特に男性の場合ポイントは非常に狭いために、取りあえず音程良く綺麗に当たった声が出せればほとんど問題がない、と言っても過言ではないくらいである。
彼はその狭いポイントに時々当たるので、逆に中低音のポイントを掴めば恐らくかなり上達が早いのではないか?と予想している。

中低音の響きは、いつもやるようにハミングから母音に変える練習が
一番良いが、音域は真ん中のソ~ラくらい。
口を開いたハミングから母音に変えるのだが、軟口蓋を上手く使うために下顎を絶対に動かさないで、母音に変えること。

その際に、言葉で書くとア~と明らかなアになるのは多分、失敗である。
ウとアの中間と言うか、要するに曖昧な母音の形で、かつ軟口蓋から
鼻腔にかけて響く響きが出れば成功。
倍音の良く出た、明るい高い響きである。この響きのポイントが意外と難しくて彼の場合は、どうしても下顎から喉で母音を作ってしまいそうになる。
出来るまでは相当に慎重にこの響きを探して欲しい。

トスティのIo ti sentoを練習。
こちらも、1フレーズ毎に響きを確認して、練習した。
最初のイの母音から喉で力んでしまう。
そしてSentoのエの母音で下顎を降ろして響きを落としてしまう。
という具合。
発音では、高くはまった響きが出来たら、下顎の発音のせいで響きを落とさないようにくれぐれも気をつけて欲しい。

ここでも偶に上手く行く、高音がまだまだ不安定で確立が低くなった。
これが今の彼の課題だろう。
喉が上がらないように、そして押し過ぎないポイントで高音に至る中音域あるいは中高音域を歌えているだろうか?
まだまだ力で歌ってしまっているために、肝心の場所に来た時に喉が上がってしまうのである。
喉で歌わずに、鼻腔、軟口蓋から上で歌うこと、但しそのためにポイントが今度は高過ぎないように
姿勢で気をつけること。

はらさん

今日は彼女が参加しているサークルのフルート奏者とやってきた。
またフルート奏者との歌のデュエットもあった。
先日のムジカCコンサートで歌ったヘンゼルとグレーテルの二重唱と
GaglianoのSe tu sei bellaとヘンデルの9deutse arienからSuse stille、sanfte qulle
Gaglianoの曲は品の良い美しい小曲であった。
こういう曲を良く探してくる。

デュエットでは、ほとんどが低音パートのフルート女史の声をしっかり出すことに終始した。
はらさんと以前に合唱で一緒だったというだけあって、端正に綺麗に歌うのだがはらさんが大分声が響くようになったので、単にバランスが悪いのであった。

また、女声の常で軽く出しているとやや上ずり気味になるので、高声との2声部の和音感も悪くなる。
下顎をしっかり降ろしてしっかりと発音、そして発声するというだけに留めたがそれだけで、当初の目標程度には良くなった。
二部というのは、このような作品の場合、それぞれの声部の独立性、キャラクターがある方が理想的だ。二人で合わせる場合に、二人が気持ちよいだけではなくて、和音であっても、響きとして対峙するような部分があるくらいで丁度良い場合もある。

ヘンデルのドイツ語歌曲はフルートのオブリガート付だが、当初はとても優しく綺麗に歌えていた。
だが、ピアノ、フルート、歌ともに、何か調子が眠くなってしまった。
バロックの尖らない旋律だが、演奏するテンションはその中からも積極的な歌いこみを更に持つべきである。
全体に、3つの楽器が、それぞれの仕事なりに自分を主張するものが
ある方が演奏が立体的になり活き活きとしてくる。そういうものを目指して欲しい。

歌のパートは、ややもすると暗くなりがちなドイツ語発音の発声を明るく処理して欲しい。
基本的に爽やかで明るい歌だと思う。
フルートはもっともっと主張して良いと思う。
特に5線の上の領域のメロディは強くしっかり出して欲しい。
ピアノは、歌を明るくはっきりとさせるために、打鍵を柔らかくし過ぎないようにはっきり打鍵することも必要である。

たかはしさん

彼女はともするとやや可愛い声になってしまうが、最近は大分やり方が分かってきて、しっかりとした大人の声になってきた。
ただ、やり過ぎは禁物である。
声を胸に当てることで、喉を落とした発声の方がしっかりした声が出るのは自明だが、それも適度にである。

バランスとは、要するにしっかりと声を出せるポイントがある上で声を前に響かせるポイントの高さも同時に持つことである。
一つのことをやると片方がなおざりになってしまわないように。
要するにお腹の力でしっかり声を出せるポイントがあった上で、響きは喉ではなく口でもなく、上顎から上の場所で響かせること。

逆に5線の上の領域になったら、更に喉が上がらないように、声のポイントを低くするように柔軟に対処することが大事。

ヘンデルのアリアは前回よりも譜読みが進んでいた。
ほぼ良いのだが、やはり細かい音符を確実に、リズムをきちっと把握して強拍の打点を確実に意識して譜読みして欲しい。
強拍のポイントを意識して歌うと、全体のリズム感がつかめてくると思う。
それが確実になってから、1フレーズを伸ばして歌うようにする順番を持った方が良いと思う。
早い曲はゆっくり練習し、遅い曲は速く練習する、という反対の方法を取ることがやはり基本だろうと思う。

ドニゼッティの歌曲。こちらは既に歌ったことがある曲で、譜読みはある程度出来ていた。
18世紀後半のイタリア貴族サロン風で、いかにも香水の香り高い美しい小曲であった。
この曲は彼女にぴったり。
ヘンデルで少し強くしっかりした声を練習しておいて、こちらでは更に声に洗練を増して行きたい。
具体的には高音域の声を張るだけではなく、共鳴感のある響きを追及したい。
高音域といっても、2点G~Aくらいである。
今日も2点Aがしっかりと当たっていたが、更に響きを増した高音。
それから、レガートに歌うこと。などなどである。

みねむらさん

彼女も下顎を降ろして発声して、喉が低すぎるために、響きが落ちる。
特にアの母音やオなど。

以前から度々指摘して練習していることだが、下顎の力と喉頭を下げる傾向のために中くらいの響きを出そうとするとかえって当たらない、あるいはスカスカしてしまう。

イメージだけど声帯を上下(この場合胸側と頭側)に引っ張ることで声帯に強い張力が働いて響きが出しやすくなる、としたら下側の引っ張りだけが強くて上側の引張りがほとんど関与していない、ために結局スカスカとした響きになってしまう。
特に1点Fから2点Dくらいまでの中音域である。

それよりも高音になると、嫌でも上に引っ張るし、下側の引っ張りは声帯も開くためにそれなりの声になる、というわけである。
中音域と言うのは、彼女にとっては非常に声帯の状態を作るのが難しい音域、ということになる。

今の所分かりやすいとっかかりは、イの母音から下顎を使わないでエそしてアに変換する練習である。
下顎で母音発声の助けとしないことを覚えた上で、喉を自然に開けるための楽な下顎の開け方、力まない下顎の使い方をこれから少しずつ注意して行きたい。

アーンの歌曲2題は、そういう観点からフランス語の発音、発声を細かく注意した。
下顎を使わないで、アーティキュレーションすることである。
そのためには、下顎を使わないだけではなく上唇と頬を積極的に使うことである。
これはこれからもしつこくしつこく忠告して行きたい。

バッカイの「ロメオとジュリエット」は、歌曲の練習の甲斐あって、とても綺麗に歌えたが、逆にちょっと迫力不足の感が否めなかった。
歌が少し優しすぎる印象。
強い声、もっとしっかりと当てることをやってみたが
やはり今日のアーンの歌曲で出来た声のポイントを今は先ず大事にすることが先決だろう、と後々に思った。
二兎を追うものは結局一兎も得ず、ということになりかねない。
それくらい、今日のアーンの声は成功だった。