今日は主に声の揺れとこもりを中心に治す練習をした。
程度は大分軽減したが、中低音で喉を下げる癖があることと、喉を震わせるのか抜いてしまうのか、ちょっとでも音符が長かったり、あるいはフレーズの終わりで妙に声が揺れる癖が当初からある。

特にヘンデルやモーツアルトなどのバロックから古典ものは、声の揺れが気になる。
真っ直ぐに素直に音程良く声が当たればそれだけでまずは良いくらいである。

ともかく揺れる、という意識を持って、どこで揺れるか真っ直ぐに弦を最後まできっちり弾き切るように意識して欲しい。
そのためには、ゆっくり練習してみることである。
揺れるところが良く判るだろうし、揺れないようにする方法も自然とわかるだろう。
別にテクニックがどうこうということではなく、ただ揺れないように真っ直ぐに歌うことを意識するだけで良いと思う。

声の揺れだけど高音域と中低音域と分けると非常に雑駁な言い方をすれば高音域は揺れても、中低音域はゆれないほうが良い。
発声的に言えば、高音域は喉を開いて中低音域は喉を閉じる方向にすることでそうなるだろう。もっと簡単に言えば、高音域は声を出す時に息を混ぜること。
そして中低音域はなるべく気息的にならないことである。

曲の方はどれもこの声の揺れと中音域の声のこもりに気をつけた。
ヘンデルのVadoro pupilleはこもりと関係があるが、イタリア語がどうももがもがしてしまう。舌を奥に引っ込めないで、前に出して明快に発音してほしい。
後は長めの音符と、フレーズの終わりの声の揺れを徹底的になくしてほしい。

トスティも前半の語りが中低音域がとても多い。ここがはっきり明快に出てこないと最後の盛り上がりがどうも盛り上がれない。ここは声を大きくすることが出来ないから小さくても綺麗に当てることと、声を揺らさないこと。そのことで音程が良くなりイタリア語の発音も自然にを前に出てくるだろう。

モーツアルトRidente la calmaはとてもよく歌えているが、これもイタリア語の発音と揺れが気になる。前にも書いたとおり情緒的に扱わないことがこの歌を綺麗に歌うコツである。
もっとドライに、器楽的に、ということはリズムをきっちりすることと、くどいようだが声が揺れないように、である。

このところ高音がとても良くなっているのだが、中低音とのバランスという意味では高音のビブラートがないくらいである。
それは、恐らく中低音で喉を下げて高音で喉が締まるからだろう。
その喉の具合を判ると、もう少し高音の響きに余裕が出るだろうし、中低音のこもりや揺れがなくなる。
この点が恐らく今後一番難しいハードルとなるだろうと思う。
何とか乗り越えて欲しいと思う。

うちのさん

すでに1年ほど他の所でレッスンに通っているが、一度他の先生に見てもらいたいということでやってきた。
声は高音に癖がなく共鳴を伴った軽い良い声である。
その分、中低音が少し気息的なのと、口を縦に使おうとする傾向が強いためにどうも声質がこもってしまう。
音楽が何となく暗い歌になってしまう。

ただ高音の軽い無理のない声は、共鳴を伴って美しい。
確かに不要に喉を力んで、その癖が着くと後々苦労するから喉の力みには注意が必要だけど今の声のままだともう一つ前に当る声が出てこないだろう。
ある程度喉が気持ち悪くても、単純に喉を当てる練習も必要だろう。
そのことで発声の方向にバランスが出て、声に更に色がついて血色の良い声になっていくと思う。
そういう意味では現在の声の土台を作れたのは、成功だったといえる。

中低音域はエとかイなどの声帯が当りやすい母音で、練習するとまずは声が当たるから、そこから始めたい。
ただ、当てただけでは喉っぽいので、そこからハミングを取り入れて、当った響きを喉から離して更に高い響きにすることをしたい。

それから発声を見ていると、どの母音も舌が奥に引っ込んでいる。
脱力しているという言い方も彼女の高音を聞けば思えるのだが中低音域に関していえば声が奥に引っ込む原因ではある。
舌先に少し意識を持たせた、なるべく前においておく方が声も前に出てくるだろう。

そして口を縦にする、ということだが、それは意味を持ってやってほしい。
何でも口を縦にすれば良いのではなく、縦にすると喉が開くということ。
逆に横開きにすると喉は開かずに声帯が閉じる傾向にあるということ。
ここから判ることは、単純な意味で当たる声は横開き、開く声は口を縦にとなる。
だから、それは表現に応じて柔軟に使い分けられなければいけないと思う。

前述の発声のバランスという意味で言えば、これから少し横開きの発声も覚えて欲しい。
そうすることで、明るい声が見付かるだろう。
そうすることで声の幅、表現の幅が発声とどう関係があるか分かってくると思う。

後は意識してお腹を使って歌うことをしてみた。
息を吐く練習から声に代える方法を取ってみた。
息を吐く時はお腹は中に入れるように。
これは意識するだけで良い。あまりそればかりに意識が行き過ぎると逆効果もあるのである程度知っておくことくらいで良いと思う。
結局声を出すことを自然にすればお腹はついてくる、くらいに考えれば彼女の場合は良さそうである。

最後にイタリア古典の高声用でアマリッリを歌ってもらった。
これが予想通りとても良い中高音の声である。
漂うような頭声の美しい響き。共鳴も強弱でその色が変わるところがある。
これはとても素晴らしい。
後は声をもう少し前に当てると、更に色がついて素晴らしいのだが。
中低音域は少し声質が暗く、響きが少ないのでこの辺りも課題になるだろう。

全体に無理がなく自然なので、今後の持って行き方で伸びる方だと思う。

たかはしさん

今日は調子が良かった。特にプッチーニのアリアは、声が良く出て乗りが良く勢いも感じられて好かった。

発声ではウの母音で練習をした。口を上手くアペルトに使って高音域も対処するのだが2点G以上はどうも喉が高くなってしまう。
この基準が2点Fくらいだろうか。
見ていると、上を上げよう上げようという意識が勝ちすぎている。
上ばかりに意識を持たないで、喉頭側を少し意識して欲しい。
要するに下顎とか、下唇を出すような感じ。
そうすることで、喉が少し下がる方向に行くので2点G以上の高音はバランスが良くなるだろう。

前々から思うのだが、彼女は軟口蓋側を上げる意識が勝つために2点G以上がやや細くなってしまう。
細くなって悪いことはない程度だけど、もう少し太く落ち着くと高音域の声量が増すのだが。
ただ、理屈ではなく歌になるとその辺は自然に持っていける人なので、心配というわけではない。

今日はヘンデルのVezzo lusingheから。
出だしの声がどうも理屈っぽい。というか、喉を下げすぎる。
口を縦にしている、とも言えるがそのことをする意味良くがわからない。
曲の音楽的な雰囲気や、歌詞の内容に応じて、口先を使った声質の変化を表して欲しい。
単に明るく、と指示したが、それも納得の上でやってほしい。
考えて欲しいのは常に自然に、音楽に即応して、たかはしさんの声がもっとも調子よく素直に出る声を考えて欲しい。
声的には後は言うことはない。

譜読みも出来て声も落ち着いた。
後はテンポを少しゆっくりしたい、と思った。
曲がシンプルでヘンデル特有の反復とか形があるので、それを強調したい。
また、声を聞かせるという意味でも。

5月29日の試演会への曲ということでプッチーニのマノンレスコーからInquelle trine morbideを練習した。
これの最初のモティーフがリズムが難しいらしく何度も練習になった。
結局伴奏部が後打ちでシンコペーションになるのが、歌のリズムを乱してしまう原因らしかった。
伴奏なしで歌ってもらうと問題がないのである。

気をつけるのは長く伸ばす音、白玉の音符をリズム通りにしてほしいこと。
リズムのアナライズとして方法は3つある。
一つは自分が歌うメロディの強拍を普通に打って練習すること。
逆に後拍を打って練習するのでも良い。
以上は四分音符の単位である。
後の一つは8分音符で感じることである。即ち8つを打ちながら歌うこと。

このようなことはCDを聞いても練習にならないので、必ず自分で歌って手で拍子を取って
練習すべきである。
後は高音の盛り上がりと、最後の語りだがこれはレッスンで解決する程度である。

プッチーニ「ボエーム」のムゼッタは素晴らしく好かった。
高音も彼女の声として綺麗に決まっていた。
力まずに綺麗に決まれば何も言うことはないのである。

ドニゼッティのEterno amore e fe
こちらは以前にやった曲だけあり、完成度が高い。
彼女の声の美点が充分活かされている。
ぜひみなさんに聞いてもらいたいものである。

きくちさん

3回目になるが、徐々に中音域と高音域のチェンジの問題がわかってきた。
同じ高音にチェンジするのでも、微妙な違いがある、もっとも細い程度のものともう一段太いのと2種類に分かれる。
要するに最も高音を出しやすい声区と、もう一つ下の声区の違い。
この両方の声区が時として中音域で両方出てしまうことがある。
前者の高い声区が突然中音域で出てしまうと、これはスカスカで使えない。

最高音域3点C以上でこのもっとも細いチェンジの声を使うとしても
それ以下は、前述の一段太い声区の声であれば、更に一段低い中音域とも整合性が良くなる。恐らくほとんどそれで事足りるだろう。

これは感覚的な問題で難しいが、単に歌いやすい音域を意識せずに楽をしようとすると、高い声区が出てしまうのではないかな。
喉ではなくハミングから母音に変えて出てくる前に当る響きを掴んでほしい。

ただ、中音域は、逆に気をつけないと更に一段低いほとんど地声に近い声を出してしまうことがある。これは高音が出なくなるし、繋がりが悪いし声質がポピュラーになってしまう。

そういう意味では、発声の際から下降形で練習を始めておいて、声区を最初に決めておくと良いのだろう。
低音1点Cから始めると、この地声が顔を出しやすいのである。

彼女の場合ともかくこの中音域~中高音域の声区をどうやって定着させるかということ一点である。
後はきちんと身体を使って歌う意識さえ高まれば非常にクオリティの高い声と音楽を聞かせてくれる実力を充分に持っているハイアマチュアだ。

曲はモーツアルトのDans un bois solitaireから。
言いたいことはフランス語の発音をもう少ししっかり覚えて欲しいこと。
後は声区の扱いに気をつけてほしい。
なるべく高い声区ではなく一段下の声区である。
単に声をしっかり出すことに集中するだけで、多分上手く行くだろう。それにしてもとてもお似合いである。
こういう優雅さを一撃で出せてしまうというのが彼女の声の美点である。

その後MignonからJe suis Titaniaをさらっと聞かせてもらった。
良く譜読みしているようで、一度ちゃんと歌を聞かせてもらいたい。
大曲なのでピアノが付いて行けないのだ。それにしても良く高音が出る。
簡単に出るので、逆に簡単に歌ってしまうのが課題かもしれない。

最後にロッシーニの「婚約手形」から
私はセヴィリヤしか知らないのだが、このロッシーニの女性のキャラを生かす上手さを再認識。とてもコケティッシュで彼女はその旨みを存分に持っていることを確認。
これは得がたいキャラクターだし大切にしてほしい。
この曲を歌う頃には声も温まり声区の調整も自然に上手く当たる声をつかんだようであった。
歌からしばらく離れていたのだろうが、徐々に勘を戻してくるだろう。
これから大変楽しみである。

みねむらさん

今日は発声を久しぶりにアの母音でbから上向で始めた
低音域は安定して良い。
中音域も以前に比べると、良い当り具合を掴んでいるのが判る。
アの母音でいきなり発声を始めると、以前は中音域でスッカスカになっていたのがそうならずに押し留まっている。
意識して出来ているのだからそれで良いのである。

このところの彼女は進展著しくようやく発声のツボみたいな
ところが理解できてきているように思える。
ポイントは喉を閉じること。
彼女の場合開く程度が強いために、チェンジの度合いが強くてスカスカになるか強く当てれば厚ぼったくてフラットに当ってしまうか、という具合であった。

閉じるというのは喉を閉めるのとは違って、喉頭側を使わないというイメージである。
いわゆる喉を深くしたり、あくびの状態にしないことである。
これは中低音域から中高音域2点Fくらいまでである。

逆にこれから一緒に意識して欲しいのは高音域。
高音域は大分響きが前に出るようにはなってきたが、まだチェンジして素のままという傾向。
彼女の場合も、喉側よりも頭声で前に集める傾向を持ったほうが良さそうである。
喉を開く力が物凄く強いために、高音は楽に出せるが息の力や量も比例して大きくなるのだろう。
喉は負担がないが、声を出すのに物凄いエネルギーが要るのではないかな?

今はイメージと違うかもしれないが、細いけれども当った前に響くソプラノらしい響きを考えて勉強していくことが、効率よく音域を広げて楽に歌えるコツになると思う。

今日は前回と同じくベッリーニのAbbandonoから始めた。
これは一発で良かった。出だしのレシタティーヴォ風のところ、音程も響きも綺麗に決まった。
歌の部分も多少の瑕疵はあるにせよ目的を達したと思う。
これで一応の上がりにしたい。

ロッシーニのL’esuleは概ね良いのだが、やはり中高音域2点E~Fくらいで喉側の太い共鳴が出てしまうので、注意が必要。
これをなるべく出さないように、喉側を閉じること。
下あごを使わないこと、顎を引くことで響きをなるべく前に持っていくことだけに集中して欲しい。

モーツアルトのVoi che s’apeteは練習の要あり。
彼女の声の特徴が簡単に現れてしまう。
やはり喉側の共鳴である。
細かく練習して見違えるようになった。

要するに音程がきちっと乗って声が明快にすっきりしたのである。

これからだが、彼女の声の目標は明快になってきたと思う。
それは今の時点では声域に拘らず、イメージよりもずっと細く高く集めた声のイメージに変えて欲しいこと。
それが出来た上でもう一度声域を考え直してもまったく問題ないだろう。
というか、そこから逆算でもう一度声質を太くするとか深くするというように考えて欲しい。