YC

今日も前回に引き続き、ドニゼッティのRegnava nel silzenzioの練習となった。
彼女の声は、歌になると意外なほど、中高音域が力強い。
そういう意味では、このアリアの冒頭のテーマ部の声が力強いのである。
また、高音も一発長く引っ張って出す高音はとてもよい声が出せる。
結構な高音域でのクレシェンド、デクレッシェンドそして、長いブレスは彼女の持ち味となっている。

ただ、ルチアのアリアを歌う場合、低音から高音まで幅広い音域に渡って出てくる、メリスマを
テンポで軽やかに廻すテクニックも必要なのが、難しい。
練習はほとんどが、メリスマの練習となった。

多分、前述の今の彼女の喉の使い方が、声を廻す点においてネックになっていると言えるだろう。
どちらかといえば、重い喉の使い方だと思う。
彼女の持ち声は、本来重くはないと思うが、無理のない範囲で重い歌い方に慣れているのである。

根本的に言えば、もう少し喉を浅くしても良いから、上顎で発声、発音する傾向を覚えると廻りやすいだろう。
上顎で発声するというのは、下顎をあまり降ろさないこと、あるいは母音発声に際して下顎を降ろすことで
母音発声するのではない、方法のことである。

音域的にすべての音域で、ということではなく、少なくも2点Aくらいまではそれで対応できると思う。
ただ、結構慣れが必要なので、今は無理にやらなくても良い。
少しずつ試して行きたいと思っている。

もう一点。
彼女の場合、テクニックそのものよりも、今の声の出し方として、どこをどうするとどうなる、という肉体的な変化や
感覚を、言葉で説明出来るようになることも期待したい。
なぜなら、レッスンのコミュニケーションにおいて、本人がどのように感じたか?ということを説明できることで
そのことに対応した指導をするのに効率が良いからである。

SY

今日は発声練習もせずに、伴奏合わせで歌ったが、喉を暖めずとも非常に良い声で歌い出せていたのが収穫だった。
もちろん、レッスンが進むにつれ声も伸びやかになったので、声のことで指示する点はほどんとなかった。
強いて言えば、発音。単語の語尾のE muetは、発声の関係があるせいか、全体に狭く鋭い響きになり
フランス語の歌として少し気になった。
基本的にそのE muetの前の母音の響きが変わらないように、処理して欲しいということ。

それよりも一番大切な点は、フランス語の朗読である。
とつとつと読むのではなく、自信を持って流れるように、塊を一気に流すように語れるようになること。
出来れば日本語の訳詩を読んで、そのように出来ることから始めて、フランス語でも同じことが出来れば良いだろう。

それをやった上で、歌うと驚くほど歌に力がこもり、すっきりした明快な歌になる。
暗譜も調子よく進んでいるし、先々非常に楽しみな状態である。

今日は後は伴奏とのアンサンブルなどを細々と調整。
ピアニストさんはタッチがしっかりしてきたが、逆に音符が見え過ぎて、それが歌の背後で目立つため、聞いていて気になることがままある。
これからはフレーズやアルペジョの塊を柔らかく一つのサウンドの塊として出せるような表現も出来れば良いのだが。
不協和音→協和音のダイナミックは、協和音系を柔らかく扱って欲しい。

KH

発声練習をしてみると、前回指導した口の使い方がはっきり出ていて、中低音の響きが前に出るようになっていた。
ただ、発声に際して、唇を突き出すことには意味があるが、それがために顎が固定されて、口の開き方も堅くなるので、これもまた
気をつけなければいけない点となる。

唇を使うのは、特に下唇は喉が開くこと、そして上唇は、軟口蓋が上がる方、と区別できる。
そのため、音域によって喉が上がらないようにするために、下唇を突き出すことは、特に狭母音などの
下顎を降ろせない母音の際には非常に有効である。

一方、発音だけで響きを上顎に入れるためには、上唇を突き出したり、微妙に使うことで、下顎の関与無しに
発音と発声を兼ねられるから、これもまた非常に重要なことである。

それらの意味を分かるのは時間がかかるが、いずれにしても、ただ形だけ固定的にしないで、常に声の変化に
敏感になって、これらの発声を理解できるようになってほしい。

曲はイタリア古典のIntorno all’idol mioから。
最初、前述の発声に拘ったせいか、どうも喉付近が硬く、声が硬くなっていた。
それで、歌い始めから口を作るのではなく、先ずリラックスした状態から始めよう、ということでやり直したら
俄然、声が変わった。

次にBella porta di rubiniを譜読み。
後は、ベッリーニのVaga lunaやMalinconiaを練習。

いずれも発声で気をつけて欲しいのは、構えないこと、である。
固定的にならないことでもある。
特に声の出し始めは、力まない、出し過ぎないを旨として欲しい。
その代わりフレーズに入ったら、どんどん積極的に歌い進んで行くことである。

MC

今日も伴奏合わせで、最後の合わせとなった。
それにしても、彼女は歌に雰囲気があるし、声の使い方もなかなか上手い、というかセンスがある。
ダウランド、パーセルの歌曲を、彼女自身のセンスにぐい~っと引っ張り込んで、自分の歌にしてしまっているのである。

前回も書いたとおり、語感があるのだが、それも単なる音感ではなく、まるで日本語を語るように英語で歌えるところが凄い。

強いて言えば、鼻腔に通るような中音域の響きは癖があるといえばあるが、それがなかなかコケティッシュな雰囲気をかもし出しているから不思議だ。
気をつけて欲しいのが2点C~Eくらいの響き。
太く当たると音程が♭になる。

なっても、あまり気にならない曲もあるのだが、例えば今回のパーセルのEveing hymnの出だしは、長く伸ばす母音の響きだから
非常に目立つ。
下顎を下げ過ぎないほうが、響きが落ちないように思える。

最初に言う、NowのNの子音を言う際に、口は既に開けておいて、舌先をしっかり上に当てるようにして発音すると、
喉中が開いた状態で、Nowが発声し易いだろう。
また、次に出てくるSunも注意。
これもSを言う際に、上唇が上がった状態になっていると、軟口蓋が落ちないで発声出来るはずである。

後言うべきことは、ダウランドのCome awayで前回見落としていた(実はあまり気に留めていなかった)二分音符=付点二分音符に変わる
テンポ変化の表示。
要するに2拍子系を3拍子系に変えるところである。
それまでの1拍より微妙に早くなるので注意を。