HA

今日は大分発声のことが深められて、発声のことが伸展して良いレッスンとなった。
彼女も大分理解力が増したためか、こちらの指示を的確にこなしてくれるようになった。
後は、この発声の方向で定着出来るようになるまで、辛抱である。

Violetteでかなり細かく発声のことをした。
最初は母音だけ、LaLaLaで歌うことで、響きの質を検討した。
これが直ぐにコツを呑み込んでもらえて、歌詞での練習に入れた。

下顎の使い方を抑制することで、頭声の発声を伸展させるということに換言出来るのあろう。
大体が下顎で発声するために、胸声区傾向の声になり、太くて落ちた響きになってしまうようである。

Panis angelicus
これも子音の発音と発声の関係に換言出来るであろうか。
Pの発音は気をつけないと、力んでやはり響きが落ちてしまう。
唇で破裂させた響きは外に出るのではなく脳天に向けて突き上げるように。
というようなこと。
概ね声の響きを口から外に素直に出ないで上に向かうイメージで発声する方が、彼女の場合は良さそうである。
この曲は、中音域の声のピッチがとても大切なので、喉ではない発声のポイントを正確に出来ることが、必須であろう。

Ave Maria
出だしの低音は良く喉を開いた方が良い。ただし軟口蓋も良く開けること、そうすると良い共鳴が得られる。
そこから、歌い出せれば後は芋づる式に全部上手く歌えそうである。

Capinella
トピックとしては、高音へのフレーズで、高音に向かう前の低音域は力まないで軽くしておいた方が、高音への発声が対応し易いということ。低音域で力んでしまうと、それ以上のことが出来ないため、高音で喉で押すか、ひっくり返ってしまうようである。

KH

ベッリーニのMa rendi pur contentoから。
大分、力みの無い明るい声使いになってきた印象である。
発声でもそうだったが、かえって高音になるほうが力みが感じられない。
むしろ2点Eから上になると共鳴が感じられるくらいである。

大分感じが良かったのに、こちらが余計なことを教えたために、また元に戻ってしまったように思えた。
それは、Ma rendi pur contentoで、であったろうか?
こちらが、歌って見せてしまうと、どうも真似をしてしまうのではないだろうか?
妙に太い声になってしまった。

歌って見せると上手く行く人と、行かない人があるのかもしれない。
或は彼女の場合は彼女のペースを良く見ることが大切なのだろう。
少しでも良いものがある、と思ったら、そのままで我慢するのも教える者には大切なことであろう。

Vaga lunaも、あるいはアリアのO mio babbino caroも、問題なく歌えている。
以前に比べると、大分声の響きが前に出るようになっていて、声量も増しているように思える。
また、O mio babbino caroは、2点Asの高音が以前よりずっと安定して前に良く出るようになったと思う。
ただ、何が理由かは良く判らないが、この曲を歌っている途中で喉に違和感を覚えてしまい、調子を崩してしまった。

発声に関しては、自身で良く考え工夫するようであり、それがこのところは、功を奏しているようである。
方向は良いと思うので、更に練習して定着して欲しい。

SY

発声の声は少し温まりの悪い声だったが、歌い始めると直ぐに調子を出して行った。
1曲目、フォーレ「蝶と花」は、やはり低音が通り難い声である。
温まれば良いのだが、1曲目にこれを歌うのはどうも怖い。
テンポも遅いので、余計である。
普通のテンポで歌うことと、3番は作家の指示通りに、速くするべきであろう。

ピアノの3拍子は少しまじめ過ぎるかな?良く言えばとても上品な3拍子。
もう少しいい加減な3拍子で流しても良いような気はした。
具体的には2拍目、3拍目をスタッカートにしないでもう少しペダルで伸ばしも良いのではないか?と思った。

「夢の後に」は、なかなか良い。かなりなスローテンポだが不思議とブレスが持つし、良い声が出せている。
テンポはゆったり目で良いのだが、さすがに最後のページの盛り上がり、そしてコーダにかけては、テンポがかっちりし過ぎる印象。
もう少し前に進む、あるいは軽やかに終わる、という方が単純に歌うものには負担にならないであろう。
特に本質的に歌としてはゆったり目のテンポなので、コーダのO nuit mysterieuseの低音で長いフレーズはブレスが厳しいからである。

イブの歌からEau vivanteそしてComme Dieux rayonne aujourd’hui
この2曲が伴奏合わせでどうか?と思ったが伴奏の力でとてもよい演奏になったのでホッとした。
ピアノは和音に深みのあるとても良い響きであった。
最初は、テンポが楽譜どおりであったが、発声のせいもあって、音楽が淀む傾向があるので、テンポを早くしてもらった。
特にComme Dieux rayonne…は、意思のある語り口や発声との絡みを考えると、早めの方がイメージが沸く歌になるようだ。
また、歌曲集で通して歌うわけではないので、他の曲との関係も考える方が良いのであろう。

声のことは心配ないのだが、曲調や本番の緊張、声の調子の上がり方など勘案して、曲順を思い切って変更することにした。
これも、伴奏がついたおかげであろう。客観的に考えられるからである。

YA

彼女の場合は、以前からのことだが、AYさんと同じく、声のチェンジが強い段差のある声の改善である。
チェンジ自体が悪いというよりも、声を共鳴させる発声が定着できていないために、素の声といおうか、ファルセットに近い発声になってしまう点であろう。いわゆる支えがあまり持てないために、ブレスも持たないという悪循環に陥ってしまう。

Se tu m’ami
特に中音域で、声の響きが痩せてブレスが不足気味なのが、手に取るように判る。
声のポジション自体を高く持たないこと、例えば出だしのSeの声のポジションである。
前にも誰かのノートで書いたことだが、この出だしは、下側の和音構成音をイメージすると、喉のポジションが高すぎなくて良いであろう。

Vergin tutto amor
これも、フレーズ毎に細かく練習をしていった。こちらは低音域が多く、そちらの練習が勝った。
低音域は、彼女のような声の場合は、逆に良く喉を開けて(軟口蓋も開けて)いわゆる、口の中奥が広い発声を目指すと良いであろう。
彼女の中音域は、声帯自体があまり当たらない発声なので、すこしでも声の共鳴で響きを稼ぐ発声である。

また、更に中低音~低音は、地声がミックする微妙な発声になるが、鼻腔の共鳴が付いて来ると、更に発声が楽になるであろう。
これは鼻声ではなく、むしろあくびの発声と関係があるが、喉ではなく鼻奥の軟口蓋が良く上がったイメージを丁寧に作ることである。

後は、発声以前に、歌うフレーズの扱い方として、フレーズの出だしを良く意識して、しっかり入るように。
合唱の場合は、あまり問題にならないか、むしろ邪魔にならないような、何となくす~っと入るような歌い方が逆にそろの発声の
力強さ、彼女の場合の、ファルセットだけになってしまう発声法に関係あるように思える。