HAさん

歌う集中力はとても素晴らしい。
どの曲を歌うときも彼女なりの真剣が感じられる。
何か曲を歌うことで自分を癒そうとするもの、心の中で求めているものが伝わってくる。

今日はサンサーンスのAve Mariaから始めたのだが、彼女にはやや低めのこの曲を非常に集中して、丁寧に内省的な旋律を歌う集中力が良かった。
声そのものとしては、音域が低い印象は残るが、それはこれから少しずつ覚えていくことだろう。
そういうことのために歌を歌うのではなく、歌を歌うという原点の意味がはっきりあるから、良いのである。

次にAria di chiesa
こちらも、彼女のデリケートな高音を大切にして伴奏を弾いた。
ジャカジャカと無神経な弾きかたをすると、薄いガラスのような高音が壊れてしまうように思えた。。
中声用だとその辺がデリケートで、高声用にした方が、彼女らしい声だが、それにしても喉が高い印象。
喉が上がらない発声をやはり覚えたいところである。

そしてヘンデルのVadoro pupile
こちらはアリアである。
こちらは、彼女のイメージを頑として撥ね付ける力が強い。
言い方を変えれば彼女の声には重いかもしれない。
中低音のふくよかさと高音の軽いが、深みのある響きが欲しい。
そういう意味では一番発声を勉強する必要のある曲である。

2点Fくらいから上の領域で喉が上がらないように。
上に行くほど、喉を深く身体の重心を低く、ただし低音ではリラックスして。
中低音はむしろ深くなり過ぎないように高く響かせるように。
高低に関しては、音とちょうど逆のことを発声で意識すると良いだろう。
この辺をしっかりしないと、ヘンデルのアリアは曲の骨格が出てこないだろう。

TKさん

低音~中音、1点C~2点C~Eくらいまでの音域を比較的入念に発声練習。
上向形5度をイで始めてから下降形でアなど。
今日は声の調子も良く、カサカサせずに響きも落ち着いていた。

声もそこそこ使える声だし音程も良い、譜読みも早い。
一番難しいのが声質だが、少しずつ改善の方向は見えている。
気をつけないと、直ぐに顎が前に出てきて、口が開かない発声になるために、中高音から高音にかけて喉の締まった響きを不用意に出してしまう点を先ずは注意して欲しい。
発音の際に、口先を良く開くことで、喉も柔軟に対処出来るだろう。
それは、舌や唇、顎などを良く使うことである。使うことで、喉まで柔軟になってくる。

パーセルのIf music be the food of love
全体にこなれてきたので、後は音楽的なニュアンスを大切に。
始まりは少し重く、Sing on sing on辺りから音楽が動き出す。
細かい音符は流れないように。ブレスは守って。
中間部の3拍子は早いが急ぎ過ぎないように、そして再現部は再び重い最初のテンポにきっちり戻るように。
ヒロイックで悲劇的な調子を大切に。

そしてMusic for a while
子音の扱いを正確にしっかり出してほしい。
声はそれで決まるだろう。
そのことで、響きも深くなると思う。
曲の仕上がりは良いと思う。

最後に18世紀フランスロマンス集から、Maman dites moiを練習。
こちらはフランス語の読みを練習。
次回くらいに色々判断したい。

WHさん

高音の発声は控えて、中低音に特化した。
イからエそしてアへと。
下あごを使いすぎるので、鼻腔の響きが足りないため。
これは、彼女にしては上手く行った。
以前はまるで出来なかったが、大分分かってきたようである。

中低音をしっかりさせておけば、後は自然に高音が決まるだろう、という算段。
だが、このところどうも高音が奥に引っ込み過ぎている、と感じる。
良い場合もあるのだが、それだけになってしまう。
無理が無いが、大人しいので強い表現において、弱い印象が残る。

イタリア古典からIntorno all’idol mio
所々浅い響きが気になるといえばなるが、それほど重要なことではない、と思う。
それよりも、盛り上がりへの情動とその反動になるフレーズの沈静の扱いを充分出して欲しい。
すなわち、情動的に前に上に進んで行くフレージングと、沈静化を表すことで、内省的な表情を出すフレーズの重さ、テンポのゆっくりを
充分表現して欲しいこと。
また、音符の価値をあいまいにせず、長い音符、短い音符の区別を表現して欲しい。

モーツアルトDove sonoも、レシタティーヴォ進歩あり。
表現しようとすることが、声に顕れるようになった。
ただ、まだ足りない。特にフォルテの後のピアノに入る前は落ち着いて間合いを取る事。

アリアは、出だしのDoveのDの子音強すぎる。
強くするならば、息を高く持っていくようにしてほしい。
胸から直に出てしまうので息漏れの音が強く、やや表現と違うアタックになる印象が強い。
オの母音はウを作っておいて、上唇でオを作るようにすると、鼻腔への響きが出てくるだろう。

後半Allegro楽節では、特にフェルマータのある箇所の間合いは、充分取って休みを入れると良いだろう。
それ以外にも焦らないで落ち着いてブレス、間合いを考えて。
力まないで行ければ高音ももっとしっかりしてくるだろう。
その点を一番期待したい。

MMさん

発声練習はハミングで始めてから、母音アで始めた。
低音も段々と良い響きになっている。
2点F前後の中高音域の発声も、喉が上がらないで上手く対処できるようになっている。
後は、歌詞で歌う際もこれを応用できれば良いのだが。

フォーレのEn sourdine
なかなか良い雰囲気、味を出せそうである。特に出だしから1ページあまりの中低音域のフレーズの音楽は良い。音楽的な展開を見せる、Melons nos ame辺りから、中高音域にかけて、喉が素直に上がってしまう点。こういうところの発声を早く覚えてもらいたい。
ブレスの際の腹筋、そのことによる喉の準備と深さ。

アーンのL’incredule
こちらは歌い方、解釈、が大切。
出だしの2小節の前奏は、フランスの童謡のもじりだろう。
結局この歌全体が、恋の歌だけど、ちょっと甘ったれた男心、だけどあったかい恋のメッセージを出すのに丁度良い具合で、アーンの歌作りの上手さが際立つ。

ただ、シンプルな音楽なのでフランス語の語感が非常に問われる、という面で難しい。
そういう意味ではずっとシャンソン的であり、その意味においてフォーレより難しいのである。
要するに後半の再現部のテンポを重くする所までを、喋りの調子で軽く素早く歌うコツが、この曲全体の洒脱な味わいを出すだろう。
その分、重くなってからの部分のイメージが強くなって、心にずっしりと沁みる歌になると思う。

同じくDerniere valse
シャンソンなので、声を張る発声に拘泥するよりも、女らしさ、可愛らしさ、みたいなものを得たい。
彼女のそういう面が良く感じられる歌になりそうである。