SM

伴奏合わせ。歌声的には問題は感じない。
発音は続けて丁寧に綺麗に、を旨として勉強を続けて欲しい。
特にSiの発音は、今のうちに徹底して矯正しておいて欲しい。
直さないと癖になるからである。

ピアノ伴奏。
音楽表現は煎じ詰めれば感情表現だから、テンポが遅いか早いか?よりも、その音楽がどういう感情表現なのか?
優しいのかイライラしているのか、怒っているのか泣いているのか?そういう表現として音楽が存在している面を良く考えて欲しい。
例えばGounodのL’absentだが、この曲は悲しく甘美な歌であろう。同じアルペジョでも、楽しくてワクワクするような曲のはずがないのだから、そういう音楽が自然にかもし出している感情を感じ取ってもらえればありがたい。
Le soirは、出だしのテンポはOKになった。低音は潜らないで高く響かせることを大切に。

ミカエラのアリアは、伴奏合わせとの音楽作りに終始した。
このアリアでは、高音発声はかなりコントロールを意識出来ていて、綺麗に処理できた印象が残った。後は伴奏者のちょっとした間合いの取り方、テンポ感で、更に良い演奏に繋げられると思う。

歌手さんは今回のプログラムとしてではなく、将来的な課題として、高音の2点A~上の声を更に開発して頂たい。
高音発声は強いか弱いか?ではなくて、落ち着いて出せるか否か?という観点を大事にすることだろか。

そのためには、思っているより少し軽く出すことが基本だろう。
えいや!と出しても力むだけで、喉が締まってしまう。
それから、子音をきちっと扱うことも高音発声の役に立つことがある。
子音をきちっと扱うことで、舌がかえって柔軟な状態で発声に臨めるからではないだろうか?

TT

シュトラウスのAls mir dein lied erklang
譜読みをきっちり練習した。
声の調子は絶好調で、この曲で声がどうこういう必要はまったく感じなかった。
軽やかで暖かみと何ともいえない快感に満ちた曲で、伴奏との合わせが楽しみだ。

ベッリーニQui la voceも、前半のゆったりしたテンポで歌い上げる、ベッリーニ特有の
甘さが、絶妙で言うべきことがない。強いて言えば、声を抑えることで出すEspressivo
は、次回この曲を取り上げる機会にでも、挑戦して欲しい。
後半の速いテンポのメリスマも問題ない。
最後の2点Eは、発声出来るのは確実なので、後は果敢に挑戦あるのみ。
本番に出すことで喉は磨かれるだろう。

次にChanson d’Olympiaを練習。
やはり機械的に早いテンポのメリスマの処理が課題だろうか。
メカっぽさ、とは、要するに無機的なテンポ感だから、テンポに揺れがあってはいけない。
早いときは速く、リタルダンドは、機械が止まっていくように。
あるいはテンポが立ち上がるときは、いきなり立ち上がるようにという具合。

それらのためには、更に早い声の廻りや、素早いブレスが肝要となるだろう。
練習で積み重ねて行きたいところである。

最後にシュトラウスの歌曲からNachtを練習。
最後に出てくる中音域のPPの声がとても上手い。全体に声に合っていて、これも出来上がりが楽しみである。

FT

全体に声量を少し落として、高音発声への余裕を考えるレッスンとなった。
前回まで一所懸命練習していた、カンツォーネのTu,cha nun chiagneは、ぎりぎりセーフで繰り返し最後の高音1点Aは成功だった。

本人としては、未消化な印象が残るだろうが、失敗しないで高音まで確実に歌えるための
コントロールはぜひとも覚えてもらいたい。
お客さんに安心して聞いてもらえることが、自分の最大の悦びと考えることも大切である。
声が届いているのか?聞こえていうるのだろうか?と心配していたが、聞こえる心配をするよりも、喉の心配をする方が先決である。

大体が上手く行く場合は、中低音域で喉に響きを落とさない時であること、と、最高音域で、張り過ぎないことである。
張り過ぎない、という頃合が難しいが、上手く行っている時の高音は、響きが喉に落ちていないで、上顎から頭で響いているように
聞こえるのである。

それは本人も分かっているようで、今は微妙な感覚だろうが、その微妙な感覚を磐石なものにしていくのが、これから重要になっていくのである。
以前も、若い男の子にこういうことを教えたことがあったが「声は腹から出さなければならない!」と言い張って、割れ鐘のような
太い高音を出して出しまくっていたが、結局1点G以上の高音は出せなかったのである。

腹から出す、という意味は即ち「でかい声」とは違う、ということを、くれぐれも良く分かっていただきたいと思う。

後はTostiのRosaを練習。
まだ譜読み段階だが、それほどの高音が出ない代わりに、テノールらしい声の発声や
その発声のコントロール意識を、こういう曲で覚えて行ってもらいたい。
この音域でそういうことが出来れば、高音は必ず無理なく歌えるはず、だからである。

その他Idealeなどの名曲もある。この辺のテノール用の歌曲で、充分に高音への準備をしてもらいたい。

MM

今日も良い調子を持続して発揮してくれた。
後は本番でも、この結果を出して欲しい、と祈るような気持ちである。

今日も鼻腔への発声を練習することで、苦手な1点b~2点Eくらいの間の領域の発声を練習した。
HunHunで発声することで呼気と、その呼気が鼻腔共鳴を自然に導き出すように練習をした。

後は歌の中でのちょっとした声の扱い、特に太く出し過ぎないことは大切。
それは、下顎の使い方に大いに関係ある。
大体が見ていると、下顎を強く降ろして発音するために、太い胸声区の響きが強く出て
♭な太い当りになってしまう点である。

勿論、下顎を降ろすのは喉の開きに関係あるから、ある程度の高音になったら必要であろう。
その辺り、バランスは、まだまだこれから感覚的に馴れて行くこと。
フレーズの作り方、音域によるが、概ね2点Gから上になったら開いて行くべきだろう。

2点C~Fの間は、大体が口を開けない発声の方が、彼女の場合鼻腔共鳴も含めて、頭声と胸声のバランスの取れた響きになるようである。

曲はグリーク、シベリウスの歌曲、そしてプッチーニの妖精ヴィルリのアリア。
歌曲は、大分ポイントが絞られて、彼女自身の意識で良い発声、良い歌唱が作れるようになったことが非常に大きい。
それで今日はアリアに時間をかけた。
やることは、前述の歌曲と同じであり、煎じ詰めればフレーズの音の高低に応じて、最適な発声のポイントを出すことに尽きる。
それは、当然発音が関与するわけで、発音の仕方と、最適な発声ポイントの擦り合わせである。
大体が2点C~Fであったり、あるいは中音域、1点G~bの間の声のバランスである。
案外高音は難しくない、と感じた。概ね出し過ぎないで軽く(ただし浅くならないよう)することが、良い声に繋がっていたのである。