発声練習はエで始めて上向5度で2点Dまで。後はJaで同じく2点Gまで。
最後にアで下降形5度という具合。
声を温めたが、まだまだ足りない。実際に3曲くらい歌って漸くエンジンがかかってきた。
エンジンのかかるのが遅い方なので、試演会当日はなるべく声を出してきて欲しい。
出来れば歌ったほうが良いだろう。
喉さえ温まってエンジンがかかれば、良い声が出るようになっている。
良い声と言う意味は、彼女らしい自然で無理のない声である。

それほど音域が今は広くないが、2点Gくらいまでであれば、落ち着いた優しい歌が歌えるようになった、と思う。
惜しむらくは今回の曲は、低音が厳しい。
それは承知で彼女が選んだものをやることにしたが、もし低めの音域が好きならば
もう少し低い音域を伸ばしたい。
それも良いだろうと思う。

曲のほうだが、伴奏あわせ。前回に比べてテンポが気になったので、再度テンポ調整。
前回は遅すぎで早くしたが、今回はなんだか早すぎて落ち着かない。
難しいものである。

歌手のブレスを促すことで、歌手にもっと声を出して歌いこんでもらうことも伴奏には必要だと思う。
ブレスをする間合いがなさ過ぎると、声が出ないまま終わってしまうということになりかねないから。

楽譜に書いてあるスラーはやはり意味があるもので、中田先生の「霧と話した」の前奏は長いスラーが付いている。
これはビートを出さないで、ということは実際はビートの速さよりも先に進む感じを持つ方が良いと思う。
歌は、自由に歌ったら良い。
高木先生の曲「浅き春に寄せて」は、暗譜が不十分であった。
多分歌うだけで覚えてしまったのだろう。
歌詞はまして日本語である。

歌詞を旋律だけで覚えると、必ず間違えるし暗譜が不十分である。
必ず書いてみること、そして歌うのではなく声に出してちゃんと朗読することである。
もちろん見て朗読の後、覚えてそらで朗読である。
これがちゃんと出来ないと本当の暗譜にならないだろう。
声の心配はないので、むしろこの暗譜である。
後数日だから、なんとか頑張って!

ふじいさん

今日はベッリーニのMa rendi pur contento
歌そのものの印象はとても良い。何か熱っぽいものを感じる。
暖かいのでもなく熱いものだろうか。風邪を引いて熱を出した時のおでこみたいだ。

惜しむらくは身体の硬さというか声がもう一つ開放されない印象。
プーランクの「あたりくじ」も同じ印象はある。

発声練習を聞いていて一番感じたのは、声を出す力。
ずいぶんと積極的に声を出せるようになった、という印象。
ただ、やや響きが喉に落ち気味なのは、中低音域。
特に母音アは、落ち易いようである。

そこでNinNinで、ドレミの3度上り下り。一番上のミになるときに、喉で押さないで響きを鼻腔に持っていくように。
あるいは単に声帯が開いて息が混じる感じだろうか。
ちょっとやってみせたら、直ぐに真似をして出来るようになってきた。

単純に言えば、常に上向きのフレーズではなるべく早く声をチェンジさせる意識を持ったほうが良いだろう。
特に中音域である。
この場合大体1点E~2点Cの間くらいである。
そうすれば無理なく高音域のチェンジ2点Fくらいに無理なく繋がっていく喉である。

この方法で比較的に無理なく中低音域は良い響きになってきた。
高音は元々笛のようによく響く喉を持っているので、あまり焦る必要もない。
きれいにチェンジしているし、共鳴のある声が出せる。
これは綺麗だ。

実際の曲になると、この中低音域の発声がもう一つ反映されてこない。
喉で押す、ということではなく、声自体が何か奥にこもってしまって、閉じ込められている声、という印象。
高音が良いポイントで共鳴が付く所を見ると、多分だが、喉が少し下がり気味になっているのではないか。
下がり気味というのは、喉を硬く下げているかもしれない。
それが舌根でなのか、どうかは分からない。
腹は硬くしていないようである。
簡単に言えば、もっと思い切って息を吐いて、喉を、声を、開放してほしい。

単純にHaで練習してみると、少し良い。力が要るのだろうか?喉はどうだろうか?
歌詞で歌うのが、一番こもるようである。母音とか単純な母音+子音だと改善される。
言葉の発音も関係がありそうである。
舌の力み、硬さ、顎の動きなど、関係あるかもしれない。

プーランクをやっていて、言葉とビートを刻むだけになって、フレーズが言葉ごと流れていかない傾向もある。
これなども、息を吐きながら歌えることと、言葉の扱いと、両者が関係あるだろう。

そういえば下顎は意外と降りているけども、もしかするとそれが硬いのかもしれない。
いずれにしても、これは少しずつ少しずつ開放していけるようにして行きたい。

最後にイタリア近代歌曲集から2曲ほど歌ってもらって楽しんだ。
近代のイタリアにはなかなか素晴らしい歌曲があるのだ、と再認識。