HAさん

発声練習をやると、やはり2点Cからの声に芯がつきにくい。
それでも上昇形のフレーズなら、低音の力があるのでむしろ2点Fから上で芯がついて良い当たりになる。
問題は降りる時に、支えがなくなるのが2点C前後。

声のチェンジがからむのだが、音程がふらふらして♭気味になるのが彼女の歌声の特徴になるから、要注意。
声は昇る時も降りる時も、常にフレーズを意識して、フレーズの終わりまで支えること。

それは、例えば見ていると、やや胸で吸う傾向がある。
一度吸った呼気が最初に直ぐに使われてしまう。
フレーズの終わりまで胸郭がしぼまないように支え続けるように、お腹を使おう。
腰を張り出すように、あるいは下腹部を中に背中に付け続けていくように。

そういう呼気のフォームを研究することで、呼気のコントロールが出てくる。
そうすれば、フレーズの終わりまで支えをなくさない歌声になるだろう。

イタリア古典のStar vicino高声用はとても美しい歌唱になった。
現時点ではほとんど言うことがないくらいだ。
彼女の発声に合っているのだろう。

モーツアルトのAve verum corpusは、全体に弱かった。
もっと積極的に声を出した方が良い。
決して暗い歌ではなく、讃える歌だろう。
楽譜に書いてある強弱記号は、単なる声の強さではなく、ニュアンスである。
大声を出すのではないが、積極的に声を出して明るく歌うほうが良い。

最後の長いフレーズImmoratumの長いフレーズも、思い切って声を出した方が、結局ブレスは持つはずである。

イタリア古典おAria di chiesaは、高声用だったが、前回練習した時よりも、高音が続く声の処理に無理がなくなり、自然に歌えるようになってきた。
口の開き方、使い方に工夫が見られるようになってきた。
高音といっても、2点Aくらいまでは声帯を閉じよう閉じようとしないで、少し開くようにするために、口を横開きにしないで対処すること。また、そのことで、喉も上がらないようになる。

毎回来るたびに何がしか得たものを持ってくる。
何事も積極的に捉えて、良い方向に持っていける稀有のタレントの持ち主だから、彼女のことは心配がない

FTさん

今日は発声練習から、確実に中低音の練習をして歌に臨んだ。
結果的に、良い結果が出て良かった。
このところ、ずっと声のことがまとまらず、出口が見えないままだったので、少々焦ったが、これで何とかなるだろう。

一度は良いところに落ち着いたはずだったのだが、高音発声にこだわるあまり、全体を壊してしまったというところか?
発声は難しい。
特に彼のような重い喉でテノールの声を作るのは非常に難しい。

彼の好みも関係するが、はじめにテノール、オペラアリアありき、ではなく、
良い中低音の声を作りつつ、少しずつ高音にも伸びていけるように、地道に作っていくのが良いということなのだろう。

先ずは声を出す基本は喉がリラックスしていること。
低音で自然に声が出ること。
という2点を大切にして欲しい。
中音域から高音域は、今はまったく自然に感覚に任せておけば、それなりに出るからそれ以上何かしようとしなくて良いだろう。

今日はAncoraもRidonami la calma共に何度も練習して、前述の中低音の響きを落ち着かせて、良いポジションになるべく探した。
一番練習したのは、Ridonami la calma

こちらも、出だしから中低音域は良い声になった。高音も問題なくクリア出来た。
後は、特に最後のお祈りのレシタティーヴォ風のところ。
ここは歌詞ではなく朗読と言う感じなので、スピード感を持って自然に歌って欲しい。
最後のCalmaのところもぎりぎりファルセットになる直前くらいの声が綺麗である。

最後にPescatore di Pusilecoを1回歌ったが、とてもとてもよい声になった。
それも前回までと違って、お腹のついたしっかりした、そして張りのある良い声である。
これなら、何も言うことはない。今回の調子を次回に継続して欲しい。

TTさん

今日は発声練習はさらっと済ませて、歌で声を見た。

シューマンのLotosblumeは、出だしの中音域~音程の上ずりが感じられる。
あるいは声の芯の弱さが感じられる。
ただ、こう書くとナーバスになられると困るのだが。
実際、今のままでも綺麗に歌えているし、実際サロンなどではむしろ綺麗なくらいである。

ただ、中低音域の声の微妙な音程感というのは声の芯を発声している意識に依存するから、
芯を持たせた発声は、開発できるのなら、もう少し開発したいところである。
特に2点C~Eくらいのチェンジの交差点辺り。

また、芯が弱いから、どうしても呼気が響きに影響しやすい、あるいは喉がしっかり保持されていない、ということもあるのだろう。
恐らく彼女の中低音域の細かいビブラートはそのことと関係がある、と思う。
これも発声が悪い、というのではなく、更にビブラートをコントロール出来るのであれば、その方が表現力が倍加する、という意味に受け取って欲しい。

イの母音で練習したが、声帯を合わせる、あるいは喉を固定して、喉で当てるような感じできっかけを作りたいのだが、
彼女の長年のイメージなのか実際にそうなるのか分からないが、喉が痛い、あるいは痛く感じてしまう、ようである。
そんなに強く当てなくても良いのである。
あるいはお腹を使おうとしなくても良いというか。。
喉だけに集中してみることから始めて欲しい。

2点F~bの間の響きは良いと思う。適度な声帯の開きと振動で、良い声になっている。
音程も良いと思う。

シューベルトのグレートヒェンは程ほどにしたが、ほとんど同じことだと思う。
2点Fを抜けた高音はとても良い声の響きで言うことがない。
やはり低音~中音域、特に2点C~Eくらいだろうか。
♭が良いということではなくて、歌の表現を考えると♯気味になるのは、違うかな、ということ。
その意味でも曖昧な線ではなく、真っ直ぐなピッとした線を中音域で歌えると、更に素晴らしいなと思う。

ベッリーニのL’abbandonoは、音楽の緩急、構成感はバッチリ!
この曲は勢いがあるせいか、中音域の声も良い。
出来ればE(エ)の発音は、横開きにならないで、これだけ浅くならないように。

テンポは前進するが走り過ぎてふらつかないように、早いなりのテンポ感は大切に。

今日の声のことは一朝一夕で行かないから、本番を目標にしなくても良いと思う。
長い目でじっくり取り組んで欲しい。