発声の声は全体に軽く明るくなり、高音も2点F~2点bの間がずいぶん楽に出せるようになった印象。
発声練習で単純に高音を伸ばすためには、中低音の出し方も影響があるのだろう。
低音から中音域でしっかり響かせると、そのまま上がろうとして高音がきつくなる。
逆にいえば切り替えが上手く出来ると、中低音をしっかり出しても高音に影響はないし、喉さえ閉めなければむしろ良い影響が出るはず。
女性の場合2オクターブの声域はほとんど必須なので、特に2点F前後の切り替えがとても大切だ。
しかしこのポイントもピンポイントではなくて上下に交わるところがあるわけで、下からの場合2点Cくらいから変えていく意識が必要だろう。曲を歌う場合でも、その辺りに工夫が出来てくると、声の扱いが違ってくるのではないか?

今は、苦しかった高音を伸ばすために、かなり低い方まで軽い声の出し方、いわば上側の響きを尊重して出しているやり方になっている。
このため、以前彼女が好きで選んでいた曲が、やや軽すぎて逆に不安定な感じになっている。
声が軽いとブレスも伸びないだろう。声の出し方が微妙に気息的になるからである。

今日はパーセルOh!Lead meから。
やはり高音域2点Fから上が非常に良い。喉のポイントが決まって安定している。
Hark ! how all thingsは上手い。特にメリスマの跳ねるリズムを息をまわす事で表せている。
これなら安心して聴けるだろう。
ヴィヴァルディのIo son quel gelsominoも、以前のブレスの苦しいのがなくなり、安定している。
安心して聴けるものである。

ただ、理想を言うとこの曲のイメージにはどうも坐りの悪い要素を感じる。
彼女の声は、譜面づらでみればさほどいうこともないのだが、やや高音の響きが弱いのだろう。
中低音が軽いのなら、5線の上の声をもっと強くしたい表現がこの曲にはある。
また、イタリア語のディクションが軽い、というイメージも素直すぎる感じで物足りない。
レガートはあっても、イタリア語のアクセントの高低、流れ、がもっともっと強く出たいところである。
イタリア的なあくの強さ、であろうか。

声の響きのイメージは録音の声を参考にしてもあまり役立たないと思う。
録音は低い共鳴の響きがあまり聞こえないからだ。
声の上澄みだけがよく乗る、というのは昔からよく言われているし、録音技術が高度になっても変わらない面があると思う。
意図的でもあるし、また録音媒体には入りにくいし、再生機器でも再現しにくいデリケートな要素、でもあると思う。

自分の師匠のモラーヌも確かに若いときの録音だったけど、テノーラルな響きで真似したものだが、
実際に傍で聞いた声は胸の響きがきちっと出ているもので、驚いたものだった。
先生には胸声をきっちり磨け、と散々しぼられた。
日本人の声はどうして平たくて浅いのだ、と良く言われたものである。
バリトンとソプラノの違いはあるものの、胸声の要素は必要である。

最後にパーセルのAn evening hymne
こちらもお手のものであるが、伴奏を重くしたせいもあって、中低音がやや弱い印象。
ブレスが持たないのもあるが、中低音の響きがきちんと出てないために、印象が弱い。
中低音を胸に響かせてしっかりさせると、俄然響きが違う。ブレスも持つようであった。

のうじょうさん

今日は伴奏者付き。
発声は低音からiで始めるが、どうも調子が出ない。
それで、2点Dから下降形でやりなおした。
その前に、ハミングでも胸にきちんと当てて出すように練習をして、そこから母音に換えてAで下降形。
ようやくしっかり当たるようになった。
後は、声を温める程度に2点bくらいまでで、上り下りしたが、やはり中低音の響きは大切だなと実感。
重いとか軽いとかいう言い方を私は使うが、その人に最適の、つまりその人が持っている声帯のキャパシティ一杯使うような中低音の発声があって、そこから高音も規定されていくのではないか、と思った。

彼女の発声を見ていて一点だけ。
声の始めのアタックは良いのだが、尻すぼみになる傾向がある。
フレーズは終わりまできちんと身体を使って支えてほしい。
支えるという言葉が悪ければ、むしろ開いて行く、息を増して行くとでも言おうか。
胸郭がなるべく落ちないように支えてほしいし、むしろ最後に向けて開いていく要素も必要だろう。

プーランクの「偽りの婚約」
La dame d’Andre
声はとても良い。非常に目の詰まった声で温かみもあり、なかなか艶めいた豊かな響きになった。
良い意味でとても女性的母性的な響きである。
いつのまにこうなったかな?と最近は感慨深いものがある。

フランス語だが、アの母音が暗い。もっと明るいものである。
ドイツ語とフランス語の違いはこのアにあるから、注意して欲しい。
それからエももっと明るい。イタリア語のように前に出るだけの響きではなく、少し奥でも広い高い明るい響きである。
どちらも口の奥をよく開く意識が必要である。
テンポは良いから、遅くならないように。淡々と前に進むことと、言葉によるニュアンスの違いがダイナミックスの指示に現われているからそれをよく出して欲しい。

Il voleはこれもほぼテンポ通りだが、あまりきっちりインテンポを意識するより、二人が勝手にどんどん歌い進むけども
どこかでつじつまが合っている、というくらいアンサンブルの自由さがほしい。
縦にきっちり合いすぎていると面白くない。

Fleurは、最初の出だしがもっとも大事。
喉が上がってしまうことを気をつけて。
もっと喉を落としたところで、弦を頃合良くぴ~んと弾く要素で出て欲しい。
イメージよりも一段太い弦を強めに弾いた方が良いと思う。
そろそろと出ないこと。
そのためにはFleurのFl特にLの子音の発音を考えて欲しい。
Lの子音の発音が上述の弾くための要素になる。

Promiseなどの語尾のEのあいまい母音に気をつけて。日本語のアイウエオのウではなく、もう少し広めであり、かつ消えるような感じを大切に。絶対強調しないように。
ピアニストさん、弱すぎないように。特にBruleにいたるところはクレッシェンドして、Brule avec ses imageはしっかり弾いて欲しい。
テンポは56を守って欲しいし、段々と急いで行かないように。

プーランクの「ティレジスの乳房」声のことは特に細かいことはないが、出のFFは、Fくらい。1割抑えるくらいでちょうど良い。
要するに、あまりムキにならないで、少しの余裕を残して歌い始める方が、演技的になるのである。
真面目になり過ぎない、ということ。

全体にこの曲は音楽のおもちゃ箱をひっくりかえしたような、多用な要素が点在して、瞬時に切り替わるところに妙味がある。
そういう面が現代的なのである。
古典的に切り替えがきっちりあって、それが良く分かって落ち着いて聞けるのではなく、目もくらむばかりに幻惑される要素が
大切なのである。
だから、テンポからワルツに切り替わるところなど、大事なのは切り替わる前ではなく、切り替わるその時の入り方だと思う。
入るところは、ピアニストの伴奏次第であり、その辺りは相談、練習して欲しい。
新しい節に入るや否や瞬時に切り替わる要素を大切にして欲しい。

笑い声は声は良いからもっと早くして、さ~っと通り過ぎた方が良いと思う。

全体に歌は良く勉強されているので、あとはピアニストさんとのアンサンブルを大切に!