低音域は上手い具合に当るようになってきた。
ただ、とてもデリケートだ。ちょっとポイントを外れるとすか~となる。
やはり舌が奥に引っ込むことでスカスカになる。
アの母音はエを意識するくらいで丁度良い感じであろう。
要するに声をもっともっと前に出すイメージを大切に。

高音もかなり発声したけど、まずは出し慣れてきた、という感じ。
2点hより上は、音程がやはり♭傾向である。
声を出すことだけで身体を踏ん張ってしまう、という身体の使い方をしているようにみえる。
もっと声を、息を上に上げるようにしてほしい。
下に踏ん張っても声が出るだけで、音程が出ないだろう。
上に向って身体を解放してあげるイメージ。
あるいは髪の毛だけを上から引っ張り上げられるようなイメージ。
要するにこめかみから顔の皮膚から全部上に引っ張り上げられるイメージ・

曲はパミーナのアリアから。
ブレスがきついからか、どうもテンポ感が忙しい気がする。
するが、これも実際に本番のピアニストに伴奏をしてもらって確実なことが言えるだろう。
彼女の場合はどちらにしても、この四分音符の2拍の長さをきちっと把握したリズムを大切にして欲しい。
後はこの曲の最高音2点bは大切に。
えいや!と出さないで丁寧に、当ててからクレッシェンドくらいに考えて欲しい。

Caro nomeは、リズムの再確認と高音の練習を時間をかけて行った。
リズムに特徴的な歌であり、そのリズムを正確に把握しないといい加減な音楽になってかえって聞き苦しい。
聞いて楽しいことと自分が歌うこととの、良い意味での違いを理解して欲しい。
自分がCDや人の演奏を聞いて感じたことを、何となく譜読みして何となく歌ってもその曲らしさが出るわけではない。
その曲の表面から見えない骨格や中身をきちんと理解し把握して演奏してこそ、人が聞いて喜んでもらえる歌になる。
その演奏は、実行するものにとっては実はとても大変な労苦を伴うのだが、聞いている人は喜ぶのである。

好きな曲、ほれ込んだ曲ほど、そういうことをきちっと勉強して欲しい。
これは彼女のこと、というよりアマチュアでレッスンに来る方たちに言いたいこと。
せっかくの良い機会なので時間をかけてこの曲を温めていけば良いと思う。
良い勉強になるだろう。

あめくさん

彼女の場合、中低音域の発声は、まだまだ課題が残っている。
姿勢を良くして下あごを使わないで発音発声することを徹底してみて欲しい。
これは、中低音域の話。
要するに舌を使うことと上顎で響かせること。
喉の奥が良く開いた発声。
後は鼻腔に響きが入るポイントがもう一つはっきりすると、更に良い。

特にフランス語で歌うと、中低音域の響きが浅くて聞きづらい響きになる。
口先を尖らせるくらい、あるいは頬をへこませて歌うくらい意識して欲しい。

高音は逆にもっともっと喉を開けるように。
彼女の高音は綺麗なんだけど、やや締め気味の傾向が強い。
もう少し開いた出し方が出来ると、もっと喉が楽だし強弱も付けられるようになるだろう。
ライオンのあくびのように口を縦にしっかりあけること。
息を軟口蓋にしっかり当てるように出す練習から、その息に声を少しだけ混ぜるような練習が出来ると良い。

今日もメッサジェのオペレッタ3曲。
Monsieur BeaucaireからPstorale
2点bでLes Dieuxは思い切り良く、ためらってはいけない。
今の出し方なら、発音、特にDieuxのDは適当にしないと舌が硬くなって喉が締まってしまうだろう。

Coup de roulisのソロは、今日は発音を練習した。
朗読をひとしきり練習してから歌った。
この曲は語りの要素が大きいし、その調子がリズム感を形成しているから。

デュエットは、非常に綺麗に歌えている。
音域が丁度良いのだと思う。2点C~Fくらい。
これは彼女の感性に自然に合ったのだろう。
とても良い。
後はフランス語をよく読んで欲しい。
楽譜に記載されているフランス語も単語単位が分かると思うので、その単位から拡大してフレーズで読むこと。

たかはしともこさん

声はこのところ調子がすこぶる良い。
彼女の場合、発声で何やかやと言うことがあまりない。
完璧で課題がないという意味ではなく、良いポイントを壊したくない、というのがこちらの本音。
良いものを大切にしたい方が勝るということである。

彼女の場合、今日のレッスンを聴いていて、良く響く中音域から中高音域にかけて、或いはもっと上でも良いが
鼻腔の響きが更に付くと良いかもしれない。

パーセルのHark! how all of thingsのメリスマなど聞いていても、声は良く出ているが微妙にフラットなところがある。
下あごを動かさないで鼻腔の響きだけ、そこに送る息の加減だけでメリスマが動かせる。
まだ喉でアアアアと歌っている要素が少しだけある。

確かに彼女の指摘どおりヘンデルのクレオパトラのアリアもまだ喉で歌っている要素は残る。
ただ、ゆったりした出だしのテンポ部分はビブラートがない方がニュアンスに合っているし、逆にそれが良さにつながる。
なんでもセオリー通りが良いとは限らない。

また喉を使っている傾向が強いとしても、それほど気にならないのは彼女の薄くしなやかな声帯のおかげである。
逆に言えば、音楽的な喉を持っている。
だから、多少のことは気にならない。

それが地声っぽいとしたら、地声なのではなくて鼻腔の響きがまだ足りない響きだ、と言えるだろう。
それくらい鼻腔の響きはクラシックの典型的な響きの要因になる。
ただ、このことは相当こだわらないと、更に進歩するのは難しい領域である。
ハミングから母音に変えて母音を作ることと、下あごを動かさないで中を開いた発声が出来るかどうか?が鍵だ。

それにしても、Fairly isleは、高いキーで歌うと本当にソプラノらしい美しい響きである。
これが彼女の一番の美点。
発声のことは少しずつ少しずつ、ただ毎回拘らないといけないかな。
これからも、後一歩の拘りを持ってレッスンして行かねば!

みねむらさん

彼女は喉も大きく気道も広いみたいで、普通の女性並みの声で教えることを考えているとどうも上手く行かないようである。
もっと喉を開くこと、それを支えるお腹や腰の筋力が必要だ。
ところが、そういう喉の割りにはそれを使うために必要な身体の器官がどうも女性的な印象で、なよなよとしてしまっているである。
一言で言えば、腰から腹筋である。
そこをしっかり使おうとする力はどこから出て来るだろう?あるいはどのようにして働くだろう?と考えれば脳みそがコマンドを出すわけで、そこのところが一番大切なことである。
筋力そのものの力の差、なんて大した問題ではないと思っている。

喉そのものに対して身体がついて行けていない。
要するに活用し切れていない、ということなのだろう。

彼女の歌う体つきを見ていると、どうも足から腰にかけてが何か弱い感じがする。
今までやらなかったけど、足先を150度くらいに開き、更に太ももの内側をしっかり張るくらいの立ち方をすると良いかもしれない。
そうして下半身をしっかりさせて、その支えで上半身の必要な力を充分に出し切ることが出来るだろう。

曲は新しいプーランクのオペラ「カルメル派修道女の対話」から神父のアリア。
あえてテノールのアリアを選んだのは、彼女の声の開発と曲の美しさとの両天秤にかけて。
歌い難い音域で積極的に声を出して行くためには、逡巡している暇のない歌唱だと思う。
喉を良く開け、降ろした発声を大切にしてほしい。
これは大きな声をという意味ではなく、開いているかどうか?喉が良く降りているかどうか?ということ。
鳴らそうとするのではなく、開けること、降ろすことである。

マスネのSonnet
こちらは発声の方は大分良い感じが出せるようになってきた。
後はフランス語の発音の特徴、朗読をしっかりとしてほしい。
プーランクMetamorphoseのC’est ainsi que tu esは前回Portraitと書いたのは間違い。
歌詞の中にこのことが入っていた。
この曲は低音に降りるパターン多いが、この低音にきちんと降りて響かせることが大切。
後は、前述の発声を守って歌うことである。