YC

今日のレッスンのテーマは、出来れば中高音域の声をもう少し上を開けた声を、ということであった。
上を開けるのは、中高音に限らず中低音もである。
目的としては、単に音程が♭にならないように、そして、エネルギーを効率よく通る声にするためである。

中高音2点E~Gというのは、声区の変わり目領域なので、どちらかというと、更に高音の声を出す準備で無意識に深くなる傾向があるだろう。
中低音、あるいは低音の場合は、逆に響きを集める効果、意味がある。
中低音で低いから、といって力むとこれはこれで、スカスカした声になりやすいのである。

発声は、mimimiやjajajaの発声を極力下顎を使わないことで対処してみる。
低音域から始めて、2点Gくらいまで。
下顎を使わないことで、上を開ける軟口蓋の働きが、良く開発出来ると思う。

曲はベッリーニQui la voceから。譜読み途上で、前半のAndantino楽節のみ。
ここで、例の2点F前後で深くする癖を指摘。
理由はあるが、下の声との整合性が悪くなる。

すなわち、この領域だけ深くなっても、そこから下になると浅い声になるからである。
それから、単純にどうしてそこだけ深い声質になるのか?という表現的にちょっと唐突な印象も残るためである。
それから、音程も♭になる傾向が強く、響きが暗い印象が残る。

次に、今まで良く勉強をしてきたRegnava nel silenzioを1回通した。
これは直さなかったが、これから本番まで更に今日の発声のテーマを含めて練習を積み重ねたい。

最後にCaro nomeを。
こちらは、2点F前後の声の響きは上手く合っていると思う。
後は長いメリスマ、特にコーダのメリスマはかなり練習の必要があろう。

声の深い浅いというのは、なかなか難しい問題で、持ち声を良く判断して決めたほうが長い目で見て良い結果につながると考える。
それから、深い声が悪いのではなく、常に音楽的な表現と一体に考えるべきであろう。
何でもかんでも深いとおかししいし、何でもかんでも明るければ良いというものでもない。

要するに声の扱いとして、どこをどうするとどうなる?というテクニックの幅を覚えることが、声の表現の幅を広めることに繋がる、と思うのである。

HN

教え出して間が無いのだが、前回~今回と続けて進歩がはっきり見られるようになった。
こちらの指示通り素直に従ってやってくれていて、良い循環でレッスン出来ている。

今日気づいたことは、思ったより力んで声を出していること。
特に高音は結構力みが強いみたいである。
それを自覚してもらえたこと、それから、中音域でも上顎で響きを作ることを、意識できるようになってきたことが、非常に大きい。

発声は、Minminminやninnininなど、狭い母音を使うことで、なるべく母音発声の欠点を出さないようにして、上顎に響かせることを狙った。
開口母音、特にアの発声はやはり難しい。
jajajaだと、下顎ががくがく動くので、余計に響きが落ちてしまう。
まずは、下顎を使わない発声を徹底しよう。

彼女のような初心者の方の場合、中音域で声がよく出る感じがしたら、逆に要注意である。
響きが落ちている可能性が強いからである。
響きが落ちているという意味は、俗に言う喉で歌っている、という状態のこと。

それでも最初は分からないから、声楽、といえばマイクを使わないから、声を大きくはっきり出すと思うのであろう。
そのまま高音に上がろうとしても、結局無理、ということになる。

中音域で、声が一番出しやすいところほど、喉ではなく、響きを鼻腔で共鳴させる、あるいは上顎だけで歌う、という方向を
理解できれば、後の高音は比較的自然にある程度までは出せるものなのである。
だから、中音域の発声が大事なのである。

曲はLascia ch’io pianga
これは、彼女にはやや高めであるが、むしろそのことで、発声を一気に覚えられるのではないか?と期待して与えた曲である。
勿論、最初から良いところを狙っているのではなく、発声の基本を覚えてもらえれば、成功と思っている。
ポイントは、上述の中音域の発声だ。そこさえ押さえられれば、高音は力みさえしなければ、現時点ではまったく問題ない、と思う。
そういう状態にまで、今日のレッスンでは行けた、という実感があったのである。

そして、Violetteは、リズムの勘違いに充分注意。
後はやはり高音で力まないことである。
今日練習したことが、はっきり成果になって現われてきたので喜ばしい。この調子を持続して欲しい。