KH

今日は、いつになく発声練習から喉の力みが声に顕れるのが気になり、度々直すはめになった。
レロレロレロという感じで、エの母音中心で、舌を力ませないための子音を使って練習した。

それは曲でも同じで、最初に歌ったイタリア古典のIntorno all’idol mioでも同じ。
どうも、最初から喉を下げ過ぎてぐぐ~っとした声になる。
ここは理屈抜きで、もっと喉を浅く、とか、もっと喉が上がっても良いなどという指示も与えた。
エの母音が一番効果的なのは、舌の特に舌根が上に盛り上がるために、逆に喉が高くなるから良いのである。
この時の喉の状態を覚えてもらって、アとかオなどの舌が落ちる母音にも応用すると、舌根を押し下げる発声から回避されるようである。

特に喉を無理に下げる傾向が出るのは、2点Eくらいの音域で、出そうと頑張るほどそうなるようである。

今日はこのテーマが主眼になった。
次に歌ったDormi bellaも、ベッリーニのMa rendi pur contentoも。
Dormi bellaでは、かなり何度もやり直して練習した成果が出て、ベッリーニでは、とても良くなった。
O mio babbino caroも、最初の通しでは少し力みが出たが、直せば直ぐに治る。

良くなるとどうなるか?というと、スッキリした声になるのである。
うまく行かないと、どうもモコモコっとしたこもった、力みがある割に、通らない声に聞こえる。

単純な音形だと判り易いと思うから書くが、例えばラド♯ミという音程差のあるフレーズがある。
そのうち最高音のミが高い2点Eだとすると、その前のド♯を出す辺りから、次の声の出し方に準備が必要になる。
あるいは、出す寸前にその声の高さのポジションを喉が意識しないといけない。
そういう音域があって、それは喉が感知する領域でもある。

それを、いわゆる声のチェンジ領域などとも言うが、要するに低音の声の出し方のまま、高音を対処出来ない、
あるいは対処すると、響きに問題が出てしまう領域がある。
それが、彼女の場合、2点E~Fくらいなのであろう。

彼女の場合、その領域になると、無意識に喉を押し下げて、深くし過ぎてしまうために、力みが出た声になってしまうようである。
それが起きると、どの音域もそういう声になってしまうので、注意が必要だ。
この領域の場合、彼女の場合は高音を怖がらないで、喉を下げる力よりも、喉を脱力させる、あるいは上顎を使って
喉をむしろ吊り上げる位にイメージすると、喉が力まないで綺麗に高音の領域の声に入っていけるように思える。

今日は、この発声を。彼女自身が、どこがどうなっていて、どうすると良くなるか?が判ったことが、最大の収穫だと思う。
それでも多分癖が出ると思うが、こちらのこういう指示に対して納得が行ってもらえたことは、
明らかに進歩を加速させるだろう。
レッスンというのは、内容もさることながら、納得することは進歩にはとても大切である。