中低音域、Gくらいから始めた発声練習の響きが思いのほか良かったのが、今日の好結果に繋がった。
やっと長い間の苦労が実りつつある、という喜びを感じた。
彼のスタンスは、今までえいや!と思うに任せて出していた声をコントロールするコツを覚えつつあることと、いわゆる発声に必要な口の中の状態のあり方が判りつつある、ということだろう。
方向性は良いから、この調子でどんどん進んで欲しい。

今日の練習曲は、イタリア古典から以下の通り。
Piacer d’amor
Se tu della mia morte

いずれも、最初に中声用で練習してから、高声用に変えてみた。
彼は低音が出づらいのだが、喉を無理せずに上に響かせることを徹底。
中声用でも高声用でも、フレーズの中でちょっと上に飛び出る音やアなどの中音域の母音に注意。
前者は声が開いて軽薄にならないような声の指向性を意識することと、後者は口の使い方、特に下顎でアーティキュレーションしないこと。
また、時として中高音でえいや!と出してしまう声に要注意!
特にエなどの母音である。

最後にNina中声用を歌ってみたが、こちらもなかなか良い声になっていた。
いわゆる二枚目の声をちゃんと出せるようになってきたのが、今日の一番の収穫である。

いとうさん

当初こちらに来たばかりの頃の細く奥に引っ込んだ声が、かなりしっかりと太く、また喉も当りを見せてきている。
当初は戸惑いをみせたこちらでの発声も、信頼が増したのか、助言すると打てば響くレスポンスがあるのが教えていてうれしいところ。
身体は理屈じゃなくて運動神経。

考えて自分が理解できることや自分で判る即効性があることしかやらない、あるいはやれないとなると、実は進歩が遅いもの。
やはり何でも良いからやってみること、それも必要以上にやってみることである。
やらないところからは、進歩あるいは発展は生まれないだろう。

今日の曲はトスティから2曲。
Malia
Preghiera

前者は今の彼女にちょうど良い音域。
歌い始めは彼女の声の傾向が強く現われるもので、中音域が、か細く引っ込んだ響きであった。
レガートとか歌声を綺麗に歌うということを、旋律だけを声で歌う感覚というように思うと、こうなるという見本のようである。
失礼な言い方で恐縮だが、非常に多いのである。

特に中低音は言葉をもっと前に響かせる意識を持てばそれだけで、はっきり響いてくるものである。
レガートの問題は少なくとも中低音に関しては子音の扱いに注意すること、そのための口あるいは舌の使い方である。
Preghieraは、最後に2点Aが彼女には未だ少し厳しいだろうか。
重心が上がってしまうのだが、前の言葉の発音で既に次の高音を準備しておくこと。
口の開け方をしっかりすることなど大切に。

たかはしみかさん

声質はなかなか良い感じである。
これで声の揺れがなくなれば素晴らしいのにな、とつくづく思う。
声の不要な揺れが無い彼女の声は降ろし立ての上等な生地みたいに、つるつるで綺麗だ。
意識するだけで不要な揺れがなくなるので、ともかく意識し続けてみるだけでも効果があるだろう。

私がこのことにこだわるのは、ビブラートが悪いという意味ではなく、発声に起因する声のゆれのこと。
自然なビブラートとはまったく異質なものである。
原因としては、彼女自身が言うように喉を開くことに意識が行っていることかもしれない。
歌っている際に、下顎を触ってみると、相当にがちがちになっている。

トスティ
Tormento
母音イが2点C~E当りで割れ易いのを対処している苦労が良く分かる。
発音時の下顎の力みが大きい。
やはり下顎をもっと楽に使えることが、必要である。
それからこの曲はなんといっても、真っ直ぐな声が欲しい。
八分音符でさえも声が揺れるのは、どう考えても発声の問題だろう。
理屈ではなく、声が揺れるとき、何をしているのか?もう一度良く自分を観察してほしい。
自分がどういう発声をしているか?具体的に判れば、そこから原因を探ることが出来るはずだから。

モーツアルト
コジファントゥッテからドラベラのアリア。
これは体力の要る曲。速いテンポでテンションを上げて歌い切る。
その上抜ける場所が無い。
まずはテンポを確立。
高音はそれほど高くないが、しっかりした声を常に出さなければならない。

姿勢を良くして、中低音はしっかり前に意識してほしい。
そして高音ではよく喉を開けて吐き出すようにしっかり出すこと。

声の揺れに的を絞って対処してみたらどうだろうか?それだけで彼女の声は劇的に印象が変わるに違いない、と思う。

あんどうさん

久しぶりで高音域がややポジションが上がって、スカスカかつ喉が高い響きになっていたが、
発声をやって回復。ちょっと間が開いたので、感覚が鈍っていたのだろう。
特にイの母音で上に行くほど、前にしっかり出すように意識することである。
2点Cくらいからくるんとひっくり返る声だが、返るに任せて何もしないで出すと、喉がぶらぶらで、声帯もぶらぶらになるから
しっかりした響きが出なくなるのである。
喉は使わないという意識があるかもしれないが、それではしっかりした声の響きは絶対に出てこないだろう。

今日の練習は、ドン・ジョヴァンニからVedrai Carino
何度も練習した。
総合的に見れば、とても気持ちの良い歌唱を聞かせてもらった。
いつも懸案となるブレスの短さも、ほとんど気にならない、が、時折その癖が頭をもたげることもある。

この問題は単にブレスや呼吸だけではなく、前回も言ったような喉の使い方も同じくらい密接に関係がある。
それはさておいて、彼女のブレスの短さは、類推するに多分息は残っているのだが、歌うときに気持ちよく吐けていないのではないか?
あるいは、息が残ってしまっているくらいなのではないか?

高音をしっかり出すために、お腹をしっかりさせることを覚えて、ずいぶんと声が出るようになったし高音も伸びたと思う。
ただし、そのためにお腹を硬くしてそのままになっていないか?
あるいは声のアタックで大量に息を使って、後はあまりだけで歌っていないか?
あるいは、必要以上に吸いすぎていないか?
吸気において胸の満足を優先すると、実は吐く方で自由が利かなくなる可能性が高い、と自分の経験上思う。

呼吸のことはいつもいつもどんな具合か?歌いながらも自分の身体の状態を観察して欲しい。

あめくさん

今日は初伴奏合わせだった。
私も歌わせてもらって幸せだった。やっぱり歌うことは幸せだな、と実感。

1曲目のCoup de roulisのcoupletは、中低音域の語りが大半だから、中低音の響きと語る素早さが大切になる。
彼女に関しては、中音域は徹底して響きを前に集めて欲しい。
そのために顎をきちんと引いた姿勢を大切に。

どうして顎を引くのか?というと、響きを前に集めるためには、喉より高い位置を意識しなければならない。
ところが、顎を楽にしてそれをやると喉が高くなってしまうのである。
単に顎を引くことで、喉が高い位置に行き過ぎるのを抑える役目がある。

また、こうも言えるだろう。
姿勢が悪い場合、今度は喉が上に行くのを防ぐために、舌根や下顎でそれをやろうとするだろう。
そうすると、今度は行き過ぎて響きがこもったり、もがもがした団子声になる可能性が高いからである。

また中低音域で滑らかに語り歌うためには下顎の無駄な動きをなくさなければならない。
そのためにも、顎は引き気味のほうが良いのである。
また、下顎は後ろに引き気味にすると、軟口蓋も自然に上がるのである。

ただ2点Cを越えてチェンジがはっきりしてきてからは、無理なく下顎を良く降ろして歌う方が喉は自然に開きやすいと思う。
この辺りになると、彼女の場合逆に口が開かない傾向の方が強くなるのである。
なるべく良く開いてアーティキュレーションしたほうがしっかりした良い中高音が出ると思う。

高音域は良いと思う。
特にムッシュー・ボーケールのレディーマリーでは最高音を出す前の響きで充分用意しておくこと。

後はもうひたすらフランス語を覚えて欲しい。これから1ヶ月厳しいと思うが、何とか奮闘を期待したい。