朝、喉を痛めた、と言っていたが発声練習の声は綺麗だった。
高音も綺麗に3点Dまで難なく出ている。綺麗だ。
中音域は、体が脱力して、楽に出せている。
ところが、2点F前後で掘ってしまう発声はあったが、その時は言わないでおいた。

2点bを越えると妙に力まないで出せるのだが、2点E~bくらいで力んでしまうようだ。
あたかも足を踏ん張るように、下顎で喉を踏ん張ってしまうために、響きがこもるし音程が♭になってしまう。
彼女はセンスが良いから、見た目下ずっているというような愚は犯さないのだが、発声が変わってみれば雲泥の差くらい、違うのである。

下顎に頼って強い声を出さなくても、上に抜いてすぽ~んと出るのにどうして出さないのだろう?
要するに、上顎で歌うとか、上顎の中が天井になっていて、そこで歌う、そこに響かせる感覚といえば良いだろうか?
これは、前々からずっと言い続けているけども、なかなか定着しないようだ。
多分、頼りないのだろう。
私も実は先生に良く言われ続けていたけど、それが分からなかった。

彼女は元々重い暗い声ではないわけで、明るく軽やかで上品な声だ。
それを徹底して追及してほしい。

曲はラヴェルのシェラザードを練習した。

1曲目では、特に、前述の発声の現象が気になるといえば気になる。

総論的に言えば、音域による表現の違い、すなわち音楽の違いとして捕らえて、声もそれに即応するように出来れば良いのではないかな?
例えば、出だしの低音で始まる言葉の意味を良く見てみよう、この意味をもって高い音で始めるような書き方をするだろうか?

ただ、音程が低い高い、ということで発声が、という捕らえ方だけではなくて、表現の違いとして自然に捕らえてみて欲しい。
低い声は低く、高い声は高く、と。そしてそれらは作曲家が意味をもってそう書いていること。
落ち着いているのか?興奮しているのか?感動しているのか?せつないのか?好奇心旺盛なのか?
懐かしいのか?悲しいのか?
旋律を音楽をもう一度良く分析して欲しい。これらのことが良く分かるはずである。

その上で、前述の発声ポイントの2点F~G辺りの下顎の力みが出るのを極力押さえると、非常に明るいピッチの良い響きが聞かれた。
まるで違う。
これは覚えて欲しい。
ただ、気をつけて欲しいのは、今度はそのことに拘泥して、例えば最高音まで薄く抜けてしまったり、それほど高くない音域まで
高く上げすぎて、薄い響き、頼りない響きになってしまわないこと。
ポイントだけ抑えておけば良いと思う。

2曲目は、まさに前述の発声の力みの無さが遺憾なく発揮される曲だ。
明るい表現が基本だと思う。あるいは爽やかさだろうか。

これは、単に発声ということだけでなく、音楽のイメージと言葉の持つ意味とで決まるだろう。
そういう気持ちになることが、まず大切ではないだろうか?
声に淫すると、そういう基本が飛んでしまって、声だけで何かしようとするから、声量だけは出るけど暗い、ピッチの低い声になって
表現と離れてしまうのではないだろうか?

出だしの明るさ、爽やかさに加えて、特にMais moi からの元気の良さが飛びぬけて強調されて欲しいと思った。

3曲目は更に詩の意味が大切になる、というのも音楽は抑え目なのだ。
音楽、歌うだけで何かが感じられるというよりは、言葉の意味をはっきり意識することで、菊池さんのエスプリが見えてくるような
そんな演奏を期待したい。

この曲はピアニストも歌手も、正確できっちりした演奏が出来るようになったのだが、何か優等生の模範演技みたいで、
何か心に伝わるものに欠けている感じがした。
例えば、ピアノのテンポは良くなったけど、未だに八分音符をその通りに弾いているだけ、に聞こえる。
一つ一つが正確なだけではなく、まとまった全体の固まり、ここでは3つの八分音符の揺れるような和音の形が何を表現しているのだろう?
波がゆらゆらしているなら、そういうゆらゆら感を表すために、音符にそう書かれているわけで、音符の通り弾くことが目的にならないようにしてほしい。

歌手さんは、この詩の持つ色気、目的、がどこにあるのか?どういう人がどういうシチュエーションで誰を歌っているのか?美しい少女のような瞳の相手は誰なのだろう?菊池さん自身が持っている、そういう感情を基にして、この歌を歌って欲しいのだ。
そうでないと、お客さんには伝わってこない。

特に中間部のTa levre chante sur le pas de ma porte une langue inconnue et charmante comme une musique fausse.
の部分の美しさ、艶っぽさときたらどう!
どうしてラヴェルはこんな官能的な旋律をここに与えているのだろう?
静かで目立たない押さえた表現だけど、素晴らしい感動がここに潜んでいるだろう?

今回比較的長くこのラヴェルの作品を教えてきた。
思ったことは、彼女にはフランスの声楽作品を極めて欲しいと思うし、彼女はその声の資質において充分なものを持っていると思う。

ただ、そのためには、音楽的な軽やかさのセンス、明晰さ、品のある色気、そして言葉の語感、などを時間をかけて少しずつ確実に積み上げなければならない。

それらは、人生経験も、読書も、観劇も、様々なジャンルの芸術の鑑賞や知識も必要だ。
まだまだ若いのだから、ただの声楽家で収まらないで、面倒くさくても
色々な本を読み、芸術に触れて欲しい。そういう行動には積極的であってほしい。

色々なものを器用に歌えることもプロの一つの条件だけど、一つとして深みのある演奏に繋がらないのは寂しいではないか!