たつとみさん

1時間のレッスンでそのほとんどを発声練習に費やした。
それほどのこともないだろう、というこちらの期待に反して、想像以上に発声時の喉の癖が強かったことを再認識。

結論からいえば、口を開けない、あるいは奥歯を少し噛み締めるくらいの状態にしないと、鼻腔共鳴のポイントをつかめない。
あるいは、これは彼女に限らずだとも言えるが。
しかし、この方法でどうにか鼻腔共鳴のポイントを掴めたようなので、今後はこの方法をとっかかりにして練習を積み重ねたい。

この鼻腔共鳴を練習したのは、あらかじめ考えていたわけでなく、声の響きの音程の問題を考えて、最初に喉を使わずに鼻先だけの小さなハミングをやってみたことから始まった。
普通、喉の力を抜けば、この鼻先のハミングで綺麗な音程が出るはずなのだが、どうやっても、喉が力んでしまい、音程がフラットになってしまうのであった。

ただ判断が難しいのは、喉を下げているから音程が♭になる、とも一概に言えないことである。
声のアタック時に喉を触ってみると、実は喉が上がっているようなのである。
彼女のばあい、喉の上がり下がりのどちらか?ではなく、一定がない、ということが原因なのか?
正直、どうも良く分からない。

それで一度は、悪弊を承知で喉のあくびから発声をやりなおしてみた。この方が安定するといえば言える。
声のアタックで喉が当たり過ぎないからだろう。
だが、軟口蓋が上がらない、鼻腔の響きが出ないから、音程の♭なのは直りにくい。

それで、結局口をほとんど開けないで顎を良く引いて、喉で出た響きが直に鼻腔に入るように特訓。
これが功を奏して、響きが当っていて、かつ音程が良い、鼻腔共鳴の状態が出来るようになった。
この発声だと恐らく2点Fを過ぎても、そのまま行けるだろう。
後は慣れである。

最終的にはこんなに口を閉じなくても、鼻腔の響きを作ることが出来るようになったら、下顎は自由に使えるし、その方が母音の
形がはっきり出来るだろう。

最後にSebben crudeleを練習。
都合の良いことに今日練習した鼻腔共鳴を練習しやすい、母音のエが多い曲だ。
歌う様子を見ていると、ちょっと音程が上がる程度で口の中縦に広げようとする。
これが一見良いように思えるが、彼女の場合は実は良くないのである。

せっかく声帯が綺麗に振動を増そうとしているのに、わざわざそれを壊してしまうような行為に感じられる発声になってしまう。
難しいが、実際そうだ。

喉の奥で縦に広げないで、響きをひたすら鼻腔に、前に、入れるように、それが可能になるようなこと以外は、一切しないことである。
そうすると、彼女の声、特に中低音は良く響くし、音程が良くなるのである。

Kりえさん

発声練習はイを中心にして、そこからアの響きを導き出した。
後は喉が温まる程度に練習。
繊細な高音の響きなので、発声練習をやり過ぎるよりは、少し大事にしておいて丁度良いと思った。

曲はルチアから。
今日はほとんど中低音を低い声区に変換せずに、全部を通した。
結局今の状態であれば、彼女の満足する高音が出しやすくなるだろう、と思ったから。
案の定、高音は、無理なく非常に綺麗なコントロールの聴いた美しいものであった。

いわゆる「押さない」響きとして成立した、コロラチューラ特有の響きである。
この響きは、どちらかといえば強靭な、鋼のような、という形容でなく、絹糸のような、透明で仄かな光がある、繊細なものである。
あるいは薄いが純度の高いヴェネチアングラスのようなものであろうか?
気をつけないと、ぱり~んと割ってしまいそうなので、とても注意が必要だが、であればこそ美しい

彼女の感性、発声の感覚に任せて彼女の声が復活する手助けをすることに徹するべきだろう、と思った。
それくらい、彼女の声のキャラクターは完成されている、というべきだ。
せいぜい中低音の処理、そこから派生して出てくる高音域の性格、など曲の表現に応じて忠告は出来るだろう。
道筋に迷ったらそれを判断して指し示す役割なのだろう。

今日はモーツアルトのコンサートアリア。グルックの「アルチェステ」のアリアからイタリア語版を下敷きにしたものである。
Popoli di tessagliaというタイトル。

私は初めてであったが、彼女の声の魅力を余す所なく表現出来る作品であった。
幻想的な初頭の節から、高音を駆使した最後の盛り上がりにかけて、劇的な効果もふんだんにあり、モーツアルトらしいものである。
いや、モーツアルトどころか、驚くほどの現代性をも加味している。
どこか、「魔笛」などに見られる、モーツアルトの宗教性、神秘主義が感じられるものである。
最高音は3点G。彼女は平気で3点Gを何度も歌う。
決してがならないし、無理はない。

その次もコンサートアリア。
No,no,che non sei capace
こちらは更にモーツアルトのブッファ調を表現した、明るいアリア。
ブッファ調なだけに、かえって女性のお色気が良く出る音楽である。
この辺り、彼女には実にお似合いでよろしい。

最後にベッリーニ「カプレティ家とモンテッキ家」からAh quante volte,を。
これも感心するのは、レシタティーヴォのイタリア語の語りの調子が身に着いていることと、高音の聞かせ方が上手いこと。
彼女は、こういうお姫様系のアリアが本当にお似合いである。

彼女に敢えて言いたいことは、譜読みが早いだけにディテールには充分こだわって、一点一画をゆるがせにしない演奏を目指して欲しい。
なんとなく全部を綺麗に歌えちゃう、のである。
それが逆に演奏の芯の弱さに繋がるから、もし今後コンサートに出るなら、徹底した完璧主義で行ってもらいたい。
そうであればこそ、彼女の美点の声が本当に生きてくるのだから。