きとうさん

今日の彼女の声の発見は、彼女が本来持っている素直な女性らしい声というのだろうか。
そんな声が発見だった。
これは発声的にいうと、喉が力まずに素直に良い状態で出せている証拠である。
その分、ややお腹の力というか、喉を開く力において不足している面があるが
両方を一挙にやろうとすると、喉が力むので先ずはこれで良いと思っている。

だから結果的に、今日の声が定着できるのであれば、これがスタートラインという気がする。
無理やり高音を練習しなくても、曲をどんどん譜読みして行ってたくさんの現実に対処して、そこから学んで行って欲しいと思う。
歌の中から課題がいくらでも出てくるだろう。

ただ、一応喉を開く練習を発声でもやった。
母音をウにして、口を突き出すようにして高音に上がっていく練習。
そこから開いた母音にするには、唇だけを少し開くように。
要するに口先をあまり開かないで、唇を緊張させて前に突き出すような口の使い方をするだけである。
開口母音が一番喉が締まり易いのは、口先だけを開いてしまうから、逆に奥が閉まるわけである。
奥さえ開いていれば、極端な話として、口先は閉じていても声は自由に出るくらいである。

今日はイタリア古典の中声用のSe tu m’amiから。
これの出だしがとても良くて、言うことがないくらい。
音程、響き、共に今の彼女が出せる最高の声であった。
惜しむらくは高音への大きなフレーズでは、高音がもう少し。
無理なく出しているので、気にならない声だが、もう少ししっかり良く響かせること、上に行くほどクレッシェンドが効いて響く声になれれば満点を付けられるくらいである。
後は言うことはない。

次にイタリア古典2巻中声用のSe bel rio
これも、ほとんど言うべきことがなかった。勿論完璧という意味ではなくて、先ほどのスタートラインという視点に立って聞いた場合である。当面の目標である、中音~中高音域の喉の力みが取れて、素直で自然な声で発声できたこと。そして音程が良くて音楽が良く分かることにおいて、である。
修飾音符の扱いがとても上手かったし、Ritする音楽性も抜群である。

最後にChaussonのLe colibriを。
こちらは、やはり5/4のリズムに課題が残ってしまった。
前回より進歩したが、どうも長く引っ張るとリズムを忘れてしまい勝ちのようだった。
フレーズ終わりの長く引く音符のリズムには注意を!

後は、出だしの声の響き。これは今は中高音の喉の力みと矛盾する点があるので、あまり教えなかった中低音域の喉の開き。
難しいことではなく、例えばLe vertと発声するのに、口を閉じ過ぎである。これは彼女に関して言いたいことである。
確かに響きは集まるのだが、喉が硬い感じになり、本当の良い中低音のふくよかな良い響きが阻害されている感じである。
Leなどの曖昧母音はもっともっと口を縦に開いて丁度良いくらいである。
そうすると、胸に当る良い中低音の響きが出てくる。
この発声をこれから、少しずつ開発したい。それが高音にも繋がって、今より一段スケールの大きな声になっていく予感がする。

わきくろまるさん

今日は、改めて彼女の声の何とも言えない落ち着いた華やかさに魅了された。
彼女の歌声というのは、派手ではないのだが、桜の木の下にいるような華やいだような気分がある。

それはイタリア古典高声用から、Star vicinoを聞かせてもらったときだった。
この曲は静かで落ち着いた音楽である。
実はこの曲で、彼女の発声の問題を提起してやろう、と手ぐすね引いて待っていたのだが、見事に期待を裏切られた。
これが良い声をのっけから出すのである。
リズムの間違い、など直し、後はこの曲の高音への対処。口の使い方、などを通して、締まらない響きを大切にしてもらった。

この曲に限らず、今日気づいたことは、以前は懸案だった音程の上ずりがほとんど軽減されたこと。
2点C~Eくらいのチェンジ移行領域では、顕著だったのが改善された。
今日の発声のせいだろうか、中音域だけに特化して、声をきちんと当てて出すことをやったことも良かったかもしれない。
高音の練習も良いが、中低音をきちんと出す練習を発声でするだけでも、良い効果はあるものだ。

発声で気をつけて欲しいのは、いつも言うとおり口を引かないようにすること。
逆に唇を使って前に突き出すように発音、発声をすることである。
特に中高音から高音にかけて。
それは、低音からというよりもフレーズの中で高音に上がろうとする際に使う方法である。

モーツアルトの伯爵夫人Dove sonoは、レシタティーヴォの練習から。
これは、まだまだ練習の必要がある。
まずリズムがしっかり分かってない。このレシタティーヴォのリズムをその通りで出来ること。
それがきちんと出来たら、イタリア語の抑揚を生かして欲しい。
そうでないと、伴奏が上手く対処出来ないからである。

アリアは、大分進歩して、喉の浅い浅薄な響きがなくなってきたが、まだ時折口の端を横に引いて高音を出そうとする癖が出る。
このため、イなどの母音は鋭く締まる。また、エの母音も気をつけて欲しい。
エの母音はウを発音してそこから唇だけを縦に反らすようにして、エを発声するのである。
高音2点Aだけど、Di cangiarの2点Aにアタックは良くなった。後はその声をクレッシェンド出来るかどうか?
それが出来たなら、一応合格点を上げたい。

さわださん

発声は、母音をアにして下降形から始めた。
どうもまた響きがスカスカして、ドツボにはまりそうな予感がしたので、直ぐに母音を変えて、ウでやってみた。
これが彼女には合っていて、中音域もスカスカせず、また高音へのチェンジ領域も喉が上がらずに、開いた発声が出来ていた。
そうだ、そんな簡単なことがどうして今まで分からなかったのか?というくらい、口先をあまり開けない発声が彼女には良いのだ、ということが分かった。
下顎や口の開きで発声しないで、唇を使ってもらうことである。

早速、曲の練習に入った。
フォーレの「イブの歌」から。
1曲目のParadisは、譜読みは終了といっても良いだろう。
後はフランス語のリエゾン、特にアンシェヌマンのポイントを確認。

声は時折とても良い声が聞こえてくる。
注意すべきは、この曲に限らずだが、2点E以上になると喉が高くなって締まること。
締まらないようにするには、発音の口の使い方に注意することで、喉を上げないように対処出来るだろう。

今日は、Prima verba,そしてRoses ardentesと続けて復習。こちらも強いて言えば中高音の発音による締りを直した。
ウの母音に近く、唇を使って対処することを覚えて欲しい。
最後に4曲目のComme dieu rayonneを譜読み、あっけないくらい簡単に終わった。

フランス語の読みはほとんど問題ないレベルにまで上達、勉強してくれたので、こちらも楽させてもらえる。
譜読みも確実で、きちんとしている。
中低音の声も確実に良くなって、声量も出てきた。

それにしても、個人的にはとても好きな曲集である。
ピアノも難しいが、まるで弾けないこともなく、伴奏を弾きながらレッスンをする楽しみを与えてもらい、心から感謝である。
彼女の声はこの曲の伴奏和音の上に非常に緊密な関係を保って響いてくれる。言うべきことはない。必要にして充分な声を持っているといえるだろう。
先々の譜読みが益々楽しみになってきた。