HA

発声を母音アの下降形から始めて、次にイで。中低音がスカスカするので、イで少し感覚を戻したかった。
結果的に中低音の開口母音はあまり前に出てこない声だが、かといってあまり無理をすることも感じなかった。
ブレスが持たない傾向があると思うので自分で自然に工夫できるだろう、という感じ。

それよりも高音の発声は前回よりも改善されてきた印象。
まだ喉が上がって締まる傾向があるが、それを本人が分かってきたので、対処のしようがあるし、対処法も分かってきたようである。
スタッカートでその練習を高音2点G以上でやってみた。
喉が締まらないで共鳴のある抜けた良い響きが音程が良く決まればOKだ。
その響きを大切にレガートで練習してみる。

イタリア古典からStar vicino
声の練習にはちょうど良い。特に2点C~Fくらいのところで、共鳴の出る響きを出す練習。
喉で力まないで息の力で共鳴を出すためには、喉が締まらないで開いていること、軟口蓋も開いていることが条件になる。

特に口の開け具合は、彼女に限らずだが、口の端を横に引かないように。
むしろ締めるようにして、口を先に尖らすくらいな感じが良いだろう。

後は鼻腔からおでこに向けて息を送る感じだろうか。
そのため、発音を正確にしようとするほど、喉が締まるだろう。
発音をあいまいにして、母音の響きだけを大切に、喉を力ませないで口の奥を開いた状態で発声する感じ。
音程をあげる場合も喉でやらないで、息を送る場所と息の力で決めるのである。

その後に歌った椿姫日本語バージョンでも高音の練習を少ししたが、口を開けすぎないで、むしろやや閉じ気味にした方が喉が上がらないで響きが出そうであった。
口を開けすぎると、下あごで力んでしまうのだろう。

最後にロイド・ウェバーのPie jesuを歌った。
度々出てくる2点Asの声の響きは大切に。
口を開けすぎて喉をしめないこと、出し過ぎないことも関係あるだろう。出さないのもいけないのだが。。

声は大分調子を取り戻したので、今後は高音の発声に気を付けて。
喉が上がり過ぎないように。
高い声ばかりに目を向けないで中低音の響きとのバランスをいつも大切に。
そのことで、高音の発声も悪い方向に行かないと思うから。

TK

発声練習は下降形で高音域から始めたのだが、非常に調子が良かった。
普通の発声練習で1点C~2点bまでのおよそ2オクターブを完全に綺麗に発声出来ていた。
喉も締まらないし、非常にリラックスした声であった。
一応低音の練習として、地声のハミングから換声した声を取り混ぜて1オクターブくらいを上がり下がりした。

これは一応念のためであって、彼女の中低音は大分改善されたと思う。
この練習を続けることで、どれだけ中低音の響きが増すかは未知数だが、やった方が良いという感触はあるから。

前回持ってきたバッハのカンターター1番から。
良く勉強してあって、ざっと通しても綺麗に歌えていた。
音域も無理が無いし、メリスマも長いとはいえ難しいほうではない。

メリスマはなるべくブレスのポイントをなくしたいので、その辺りを研究した。
フレーズ通りには行かないが、メリスマの母音で動いている所はなるべくブレスを入れない方向にした。
入れないことで先に進むフレーズ感を出せるだろう。
確かに縦の線は大切だが、それを大切にするあまり、音楽が止まってしまうのは避けたいところである。

後はドイツ語らしさの出る母音、ウがほとんどイに聞こえてしまう。
これは、彼女の発声のせいで、響きが鼻腔共鳴の傾向が強いためである。
これが難しいのだが、普通に深いウにすると、鼻腔共鳴で出来ているポイントが崩れてしまう。
痛し痒しだが、常に少しずつ注意して直して行くことだろう。

母音の形にこだわると声が壊れるし、声の響きだけを優先していると、おかしなことになる。
ただ、元々彼女の発声は口を開けない発声なので、もう少し口を開けることで、口の奥の良く開いた発声も覚えることだろう。
顎の問題もあるので、一概にすぐには行かないが、これも少しずつ気をつけて欲しいことである。

もうしばらく、この曲は声のディテールのことを中心に勉強したい。
特に開口母音と響きの関係を、もう少し改善して行きたい。

WH

発声練習を軽く声馴らし程度に始めてから、少し高音の練習をしてみた。
声の響きで言えば3点Eは必ず出る状態である。
後は音程をはめるためのちょっとしたこと。例えば口を横に引く、頬をもっと上げるなど。

2点hくらいから再び換声が始まるので、それまでと同じようにするのはちょっと苦しいだろう。
まずは響きとか声量より、音程だけで良いと思う。
出し慣れたら、響きをどうしたら持てるか?という方法論の発想になるだろう。
あるいは実際に超高音息域のある曲を歌うことが一番の勉強である。

曲はドナウディのVaghissima sembianzaから。
全体に綺麗に歌えているが、最高音が弱い。
というか、いつもの癖で下あごを出して力むために、響きが後ろに行ってしまうことと、響きに芯がない。
多分喉で踏ん張って開いて開いて、声帯を使わないように使わないように、みたいな発声になっているのだろう。

これは単純に使わなさ過ぎ、という感じもある。
口先をあまり大きく開けないで、声をもっと前に意識して出してもらうと、綺麗に当った声が出てくる。

発声は確かに共鳴が必要で、それでこそ声帯の負担も少なく、かつ良く響くという効率の良い発声になる。だが、彼女のような初心者が最初から、しかも高音域で喉を避けてばかりいると、しっかりした本当の良い高音の響きが出てこないから、もう少し開かないで声帯の当たりのある発声も覚えて欲しい。そうすることで、開いた状態と当った状態のバランスが自然に取れてくるし、そのことが自分で体得出来るようになるのだ。

ベッリーニL’abbandonoは、もうほぼ良いだろう。
最後の節の声が弱い印象もあるが、全体にかっちり安定して歌えている。
今日の発声の指摘もあって、中途半端なコントロールに悪い意味で陥らないので、安心して聞ける声と音楽になった。

最後にPuciiniからLa rondineのアリア。
基本テンポを間違えないように、特に後半の高音の頻出するところ、Puccini特有のシンコペーションの伴奏に惑わされないように!
思ったよりゆっくりなのである。
最初のDolceで出す喉さえ上がらないで開いた発声なら、そんなに力まないでも出せるだろう。
その後出てくる3点Cはやや引き気味であり、出来るだけ出したい。

理屈抜きで、なるべく出せるだけ出して欲しい。
この辺りは理屈抜きだが彼女の声は許される声だと思う。
彼女は意外と恥ずかしがりやなのだろうか?
その声は裸でも勝負できる良い声なのだから、惜しまず恥ずかしがらず、大いに出すべきである。

MM

今日は発声練習から、徹底して押さない声で練習。
押さない代わりに、なるべく共鳴を出せるように喉の上がらない発声を心がけた。
特に進歩が感じられるのは、2点G以上の発声。
以前だったらエイヤ!と喉で押して出していたのが、丁寧にコントロールして出そうという意識が見て取れた。
まだ、少し喉が上がり気味だが、大分コントロールする感じがつかめているようである。

実際の曲になると、押さない声というのは、ややもすると喉が上がってしまう。
だが、押した声を出すよりは、喉が上がったとしても押さない声のほうが彼女は良い。
良いというのは、これから覚えなければいけない発声のためである。

喉を開く、あるいは下げる方法に関しては慎重であってほしい。
絶対的に必要だが、舌を楽にしておいて下あごを良く下げられることが出来れば、自然に開いた状態になるだろう。
逆に2点C以上の領域では、舌先を上手く使うことで、喉を下げ過ぎない逆効果も生まれる。
その辺りの微妙な感覚を探して欲しい。

曲はモーツアルトのCosi fan tutteから、ドラベラのアリア。
あたかも鉛筆の芯を綺麗に削って、その鉛筆で綺麗に力まないで書くような歌い方、あるいは発声を心がけてもらった。

注意したのは、喉が開いていて、軟口蓋が上がっていて、共鳴が出るようにアーティキュレーション出来ていること。
音程を上がる際に、喉で押さないで息の立ち昇りを利用すること。
その際に、口の中の共鳴の状態を常に意識する発音の方法である。
言葉で書けばこれだけだが、それらを感覚的に注意しながら、丹念に1曲を仕上げていった。

大分良くなったが、イの母音、あるいは中高音域で声を出そうとすると、まだまだ直線的に声を処理するために、喉で押した声になりがちである。
特に最後の1ページ。どの母音もふんわりと、やわらかく処理した方が良い。
そういう表現で無いとしても、である。
強い繰り返した表現であったとしても、今の彼女はその通りにしないほうが良いだろう。

オペレッタ「坑夫長」のアリエッタ。
テノールのアリアらしいが、なおのこと、歌う語り口をはっきりと、ぼやけないように、声のアタックが遅れないで
堂々としている、というイメージだろうか。
それは、言葉の発音のことではなく、声のアタックの問題である。
言葉は、むしろ口先ではきはき喋ると、響きが締まるので、これは要注意!
また、後半に出てくる2点Fくらいのイで伸ばす母音の響きは要注意。
口を丸く、あるいは喉を良く開いた、締まらない響きを大切に。

シャブリエのLe sentier sombreとCredo d’amourを次回からやるとのこと。
日本人には珍しい作品なので、楽しみにしている。